ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3767番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
【事務連絡】「山のたより」の公中検返却日程のプリントミス as/3767.html
森川林 2019/06/27 12:04 
 7月1週に、国内の生徒向けに「山のたより」をお送りします。
 その中に、5月に公中検模試を受けられた方の結果返却の日程が表示されていましたが、この表示にミスがありました。
 下記のような表示はミスですので、無視しておいてくださるようお願いいたします。
====
◆学力テスト8月分申込み済(20190528)。今後の日程は、問題配布7.3週/答案締切8/1消印有効/結果返却10.1週/小6 b
★カリキュラム表(新規)/中学受験コード表
====

 結果返却は7月中になる予定ですので、しばらくお待ちください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 3766番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
読解検定裏話――7月の読解検定はサマーキャンプでも as/3766.html
森川林 2019/06/27 05:42 

 読解検定に取り組んだ生徒が、自分の答えたところが間違っていた場合、納得できずに質問してくることがあります。
 読解問題は、非常に厳密に作ってあるので、微妙なところで正解と不正解が分かれてきます。

 問題を作成したこちらの方も、何度も読み返して誤解なく正解が一義的に決められるように作っていますが、文章全体が関連してくるので、たまにその厳密性からもれるところが出てきます。

 だから、生徒から質問があると、こちらも何かおかしいところがあったかなと心配する面があるのです。
 もちろん、ほとんどの場合、正しい答えのままで正しいのですが、中には生徒の考え方も合っているという場合があります。
 だから、問題を作成する人は、問題を解く人よりもずっと長い時間をかけて問題を作っているのです。

 ところで、そのように毎回よく質問してくる生徒は、みんな優秀です。
 昔、読解問題の週に、毎月のように質問してくる生徒が2人いました。
 一人は慶應高校に入り、一人は東大に入りました。

 百点を取って当然という考えで読解問題に取り組んでいますから、8割や9割できたからいいということではなく、できなかったところは納得できるまで聞いてくるのです。
 このように厳密にものを考える習慣のついた生徒は、勉強のすべての分野にわたって学力がつきます。

 だから、読解検定では、いい点数を取ることは目標ですが、目的ではありません。
 目的は、×だったところの理由を考えて、自分なりに厳密に文章を読む習慣をつけることです。

 厳密に読む読み方の例は、「読解・作文力が身につく本」に書いてあります。
 しかし、子供がひとりで読むには、内容はかなり難しいので、お父さんお母さんがまず読んで、子供に説明するときに使うようにするといいと思います。

 読解検定試験は、毎月やっていますが、7月はサマーキャンプと重なるので、現在日程を調整しているところです。
 サマーキャンプの参加者も取り組むようにすれば、ちょうといいと思うので、7月4週あたりの参加者は全員読解検定をやるかもしれません(笑)。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190627  
 勉強のよくできる人でも、国語の勉強の仕方を知らない人はかなり多いです。
 意外に思うかもしれませんが、塾や予備校の国語の先生も知らないのです。
 だから、塾や予備校に行って国語の成績が伸びたという話はまず聞きません。
 しかしもちろん、言葉の森でも、話を聞くだけの人はだめです(笑)。
 ちゃんとやることを実践するのが、読解と作文を上達させる条件です。

nane 20190627  
 読解問題の作成で大変なのは、厳密に考えて一義的に正解の決まる選択肢を作ることです。
 これには、かなり時間がかかります。
 もうひとつ、時間のかかるのは、オープン長文にダジャレを入れることです(笑)。
 この長文は面白いので、子供たちは喜んで音読をしているようです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 合宿(14) 

記事 3765番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
【重要連絡】言葉の森の料金システムの変更といろいろな企画のお知らせ as/3765.html
森川林 2019/06/26 03:54 

■7月から基本料金制に――ほとんどの人は現状との変更はありません

 言葉の森の料金システムは、これまでは次のようでした。
○作文8,434円(中学生以上8,948円)……必修制
○発表学習クラス3,240円……オプション(選択制)
○自主学習クラス3,240円……オプション(選択制)

 これを、下記のように変更し、発表学習クラスや自主学習クラスも、単独で受講することができるようにします。
○基本料金5,194円(中学生以上5,708円)
○作文、発表学習、自主学習は、いずれも3,240円でオプション(選択制)にし、単独でも組み合わせても受講可。
 したがって、現在と同じ形で受講を続ける方に関しては、料金面での変更はありません。

■10月から、再入会の際に事務手数料3,240円がかかるようになります

 これまで入会金は10,800円(ご兄弟の場合は1人分のみ)で、いったん退会された方が再入会される場合の入会金はかかりませんでした。
 10月からは、退会されていた方が再入会される場合、事務手数料として3,240円がかかるようになります
 また、ご兄弟で受講される場合、ご兄弟の2人目以降の方にも、事務手数料として3,240円がかかるようになります
 2019年9月末までは、従来のまま、事務手数料はなし、ご兄弟の入会に関する費用はなしということにします
 再開、及びご兄弟の受講を予定されている方は、9月中に手続きをおとりくださるとよいと思います。
※上記の金額は、現行の消費税8%で計算したものです。

■言葉の森は、作文教室を含めたオンラインスクールになります
(6月22日に言葉の森のホームページに掲載した記事と同じ内容です。)

 言葉の森は、これまで作文・小論文の指導を中心に行ってきましたが、現在、読解検定、暗唱検定、発表学習クラス、合宿教室、教育相談など、作文の枠を超えたものにも数多く取り組んでいます。
 また、今回、自主学習をクラス単位とし、中学入試、高校入試も含めた全教科の学習指導をオンラインで行うようにしました。

 言葉の森には現在60名の作文講師がおり、その多くは10年、20年以上の経験を持つベテランの講師です。
 また、現在森林プロジェクトの作文講師資格講座に合格した講師が100名以上います。

 これらの現状をもとに、7月から、言葉の森を「オンラインスクール」という形で定義することにしました。
 したがって、作文指導も、オンラインスクールの中の作文の指導という位置づけになり、発表学習クラスや自主学習クラスも、オンラインスクールの中のそれぞれのクラスという位置づけになります。

 当面の実際の指導運営は、これまでと変わりませんが、将来はオンラインスクールという面を更に大きく打ち出していき、授業時間の枠も午前中から夜間にまで広げていく予定です。

 言葉の森に現在参加されている方も、今後、言葉の森を、学習塾や学校と同じようなものとして参加、活用していってくださるようお願いします。
 具体的には、海外の方はオンラインの日本語補習校として利用できます。
 国内での不登校の方はオンラインのフリースクールとして利用できます。
 学校から帰ってひとりで家で留守番をしている方はオンラインの学童クラブとして利用できます。
 学習塾に通っていた方は、言葉の森を新しい学習塾として利用できます。
 また、言葉の森を長年受講してきた方は、言葉の森の同窓会に参加することができます。

 また、長年、言葉の森の生徒の保護者としてご子息の勉強を見てきた方は、その経験を生かして、言葉の森の講師の資格を取り、言葉の森のこれからの教育に一緒に参加していただけるとよいと思います。

■言葉の森のサマーキャンプの参加者募集(1日20名まで)

 言葉の森のサマーキャンプの参加者を募集中です。
 現在の日程別参加者は下記のとおりです。
 ほとんどが言葉の森の生徒ですので、ひとりで参加する場合もすぐに友達ができます。
 また、言葉の森の生徒以外のお友達と一緒に参加することもできます。
 参加状況を見て、日程を変更することは随時出来ます。
 詳細は、「サマーキャンプの案内」をごらんください。
 概要:参加費1日10,800円で日数は自由(2泊3日の場合は32,400円)。
    対象は小1~中3。ご家族の参加可。言葉の森の生徒以外も同じ条件で参加できます。
    午前中は作文感想文・読書・勉強、午後は自然の中での遊び。
    那須塩原駅10:30集合、解散那須塩原駅10:30解散
   (土曜日のみ東京駅―那須塩原駅間の引率あり。東京駅銀の鈴広場8:30集合、東京駅銀の鈴広場12:30解散))
    合宿所は駐車スペースが6台分あるのでマイカーで参加することもできます。
   (マイカーのチェックインは16:00~20:00(夕食あり)、チェックアウトは7:00~11:00(朝食あり))

●作文読書サマーキャンプ案内


●参加者一覧(6月25日現在)


7/20(土)






1.森川林講男
2.エミミ小1女
3.さちよ保女

7/21(日) 7/22(月) 7/23(火) 7/24(水) 7/25(木) 7/26(金)
7/27(土)
1.森川林講男

1.森川林講男
2.いろはちゃん幼児女
3.さっちゃん小2女
4.あやちゃん小1女
5.まい保女

1.森川林講男
2.いろはちゃん幼児女
3.さっちゃん小2女
4.あやちゃん小1女
5.まい保女

1.森川林講男

1.森川林講男

1.森川林講男

1.森川林講男

7/28(日) 7/29(月) 7/30(火) 7/31(水) 8/1(木) 8/2(金)
8/3(土)
1.森川林講男

1.森川林講男
2.忠勝小6男
3.しらたま小5男

1.森川林講男
2.忠勝小6男
3.しらたま小5男

1.森川林講男
2.忠勝小6男
3.しらたま小5男

1.森川林講男
2.忠勝小6男
3.しらたま小5男

1.森川林講男
2.忠勝小6男
3.しらたま小5男
4.おられ小5男
5.どんじゅん保男
6.ちえ保女

1.森川林講男
2.かいしゅう小6男
3.忠勝小6男
4.おられ小5男
5.しらたま小5男
6.どんじゅん保男
7.ちえ保女

8/4(日) 8/5(月) 8/6(火) 8/7(水) 8/8(木) 8/9(金)
8/10(土)
1.森川林講男
2.忠勝小6男
3.かいしゅう小6男
4.しらたま小5男

1.森川林講男
2.かいしゅう小6男
3.しらたま小5男
4.なおぽん小3女
5.なおまま保女

1.森川林講男
2.かいしゅう小6男
3.なおぽん小3女

1.森川林講男
2.かいしゅう小6男
3.なおぽん小3女

1.森川林講男
2.かいしゅう小6男
3.なな小6女
4.ゆづき小5女
5.のあ小4女
6.なおぽん小3女
7.みうみう小2女
8.はるか小2女
9.さだあき保男
10.けいぞう保男

1.森川林講男
2.かいしゅう小6男
3.なな小6女
4.ゆづき小5女
5.あえみの小4女
6.みうみう小2女
7.はるか小2女
8.さだあき保男
9.けいぞう保男

1.森川林講男


8/17(土)






1.森川林講男
2.けいた幼小男
3.はやと幼児男
4.Princess M小5女
5.りり小3女
6.まな小3女
7.こぎつねコン小2男
8.たけのこ小2男
9.あうさそ小2女
10.せいた小1男
11.りり父保男
12.ひろき保男
13.まさゆき保男
14.あうさそ保女
15.みつよ保女
16.さちえ保女
17.りり母保女

8/18(日) 8/19(月) 8/20(火) 8/21(水) 8/22(木) 8/23(金)
8/24(土)
1.森川林講男
2.けいた幼小男
3.Princess M小5女
4.りり小3女
5.まな小3女
6.こぎつねコン小2男
7.あうさそ小2女
8.せいた小1
9.まさゆき保男
10.りり父保男
11.さちえ保女
12.りり母保女

1.森川林講男
2.Princess M小5女
3.こぎつねコン小2男
4.せいた小1男
5.まさゆき保男
6.さちえ保女

1.森川林講男
2.Princess M小5女
3.こぎつねコン小2男

1.森川林講男
2.ああわよ小6女
3.関西くん小5男
4.れれん小5女
5.Princess M小5女
6.しんちゃん小4男
7.こぎつねコン小2男
8.れいこ保女
9.関西ちゃん中3女

1.森川林講男
2.ああわよ小6女
3.関西くん小5男
4.れれん小5女
5.Princess M小5女
6.しんちゃん小4男
7.こぎつねコン小2男
8.ひろたろう小2男
9.けいと小2男
10.れいこ保女
11.関西ちゃん中3女

1.森川林講男
2.ああわよ小6女
3.関西くん小5男
4.れれん小5女
5.Princess M小5女
6.しんちゃん小4男
7.こぎつねコン小2男
8.ひろたろう小2男
9.けいと小2男
10.れいこ保女
11.関西ちゃん中3女

1.森川林講男



■作文クラスの見学、体験学習ができます(無料2回)

 作文クラスは、オンラインで友達と一緒に勉強するクラスです。
 次のような長所があります。
(1)みんなと一緒に勉強するので、他の人の準備や発表が参考になります。
(2)作文の予習を必ずするようになります。
(3)その日のうちに書き出すので作文の勉強を後回しにすることがなくなります。
(4)読書紹介があるので本を読む習慣ができ、また、他の人の読書が参考になります。
(5)毎月定期的に保護者と講師の面談・懇談の機会を設けます。
(6)7月から、グループ全体の話の時間とともに、個別に生徒と先生が話す時間も設けます。
 参加できる曜日時間については、ご相談ください。
(作文の予習をみんなの前で発表し、互いに質問や感想を言う機会があるので、作文や発表や質問などがすごく苦手だという生徒は、先生との個別電話指導の方で受講を継続してください。)

■発表学習クラスの見学、体験学習ができます(無料2回)

 発表学習クラスは、主に理科の授業などをヒントに、自分で自由に研究したことをオンラインで発表するクラスです。
(1)与えられた知識を記憶し再現するという従来の勉強とは異なる、新しい創造的な学力を育てます。
(2)発表力、コミュニケーション力がつき、同じクラスの生徒どうしが親しくなる機会があります。
(3)小学1~3年生は、保護者の協力がある程度必要なので、子供と保護者で知的な話題を軸に対話をする習慣が付きます。
(4)暗唱の練習をしている生徒については、暗唱の発表をする機会ができます。(ただし暗唱は家庭で毎日やることが前提です)
(5)毎月定期的に保護者と講師の面談・懇談の機会を設けます。
 参加できる曜日時間については、ご相談ください。

■自主学習クラスの見学、体験学習ができます(無料2回)

 自主学習クラスは、国語・算数数学・英語を中心に、理科・社会も含めて家庭での全教科の自主学習に取り組むクラスです。
(1)友達と一緒に勉強するので、自然に学習習慣がつきます。
(2)自分で自主的に勉強を進める習慣がつきます。
(3)勉強の仕方や、勉強に関する質問など、先生のアドバイスを毎回受けられます。
(4)小学生は公立中高一貫校入試対策、中学生は定期試験対策、高校入試対策を行います。
(5)毎月定期的に保護者と講師の面談・懇談の機会を設けます。
 教材は、言葉の森指定のものが基本です。(市販教材及び塾専用教材。指定の教材以外のものについては、内容面の質問には対応できません)
 参加できる曜日時間については、ご相談ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190626  
 言葉の森の料金システムが変わります。
 基本料金+それぞれの講座受講料という形になります。
 それぞれの講座には、作文、発表学習、自主学習などがあります。
 オンラインスクール化を進めるための内部システムの変更なので、ほとんどの生徒にとって現在の状態との外見上の変更はありません。


nane 20190626  
 システムの変更で最も大変なのは、動いているプログラムを作り直さなければならないことです。
 自分でやっているので、それほど苦になりませんが、仕事としてやるとしたらかなりストレスの多いおとだと思います。
 というのは、必ずどこかにバグが出てくるからです(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 生徒父母連絡(78) 
コメント131~140件
……前のコメント
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習