ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3848番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
作文が苦手な子をどう上達させるか as/3848.html
森川林 2019/09/12 07:21 

 作文の苦手な子を上達させる最も大事なコツは、作文の勉強を長く続けることです。
 当たり前のように思うかもしれませんが、作文の勉強というものはあらゆる教科の中で最も成績が上がりにくいものです。
 上手に書ける子と上手に書けない子の差は、かなりはっきりしていて、2、3年でそれが逆転するようなことはまずありません。

 もちろん、苦手だった子が、作文の書き方を教わり、短期間で見違えるほど上達することがあります。
 しかし、それはもともとよく本を読んでいるなど、書く力が潜在的にあった子が、言葉の森の項目指導と褒める指導で書く力を開花させたということで、読む力のない子の場合は、作文の勉強をして長い期間が経つのに一向に上手になったように見えないということは当然あるのです。

 しかし、人間はどんなことでも続けていれば上達します。
 小学校の間、苦手であっても、中学生、高校生と作文の練習を続けていれば必ず上達していきます。

 しかし、その上達をもっと早める方法はあるのです。

 ここで、勘違いしてはいけないのは、欠点を直せば短期間で上達するはずだという考えです。
 欠点を直して改善されるのは、その欠点の部分だけで、作文全体のレベルが上がるわけではありません。

 作文全体を最も早く上達させる方法は、長文の音読と読書なのです。

 読書だけでは不十分なのは、子供が普通に読む本は軽い物語文の本が多いので、子供の書く説明文意見文の語彙を身につけることができないからです。

 問題集読書や課題集の長文を中心とした音読を毎日欠かさず行っていくという方法が、最も作文を上達させる近道です。

 この長文の音読を毎日欠かさず続けて半年ほど経つと、子供の書く文章の語彙や表現の仕方が少し変わってきます。
 そのためには、音読をいつも褒め、書いた作文をいつも褒めていくことが大切です。
 この方法でどの子も必ず上達します。

 上達の早い遅いの違いはあっても、長文の音読を毎日続け、課題の作文を毎週書き続ける以外に作文を上達させる方法はないと言ってもいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190912  
 子供の作文には、急に書けなくなるという時期があります。
 それが、小3、小5、中1です。
 書けなくなるのは、課題が難しくなるからです。
 もちろん、そういう時期がなくスムーズに上達する子もいます。
 一方、作文が急に上手になる時期があります。
 それが、中3、高3です。
 これは、その子の内面が発達する時期だからだと思います。


nane 20190912  
 子供の作文がなかなか上達しないと焦るお母さんは多いと思いますが、作文力はほかの勉強のように短期間で変わるものではありません。
 森リンという自動採点ソフトの成績を見ると、どの子も平均して1年間で2ポイントの上昇があるぐらいです。
 それぐらいゆっくりした進歩なのですが、それを早める方法もあります。
 それは、長文の音読をもとにした事前の準備です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 3847番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
サマーキャンプで書いた感想文が、6年生の学年代表作品に as/3847.html
森川林 2019/09/11 20:32 

 今年のサマーキャンプは、読書感想文を書く練習も取り入れました(ただし小3以上)。

 そのときに、結構上手に書いているなあ、と感心する作品がかなりあり、この中から、学年代表作品に選ばれる作品がいくつか出るのではないかと思っていました。

 すると、早速今日、小6の生徒から、学年の代表作品に選ばれたという話を聞きました。

 感想文は、3日間ぐらいに分けて書くと、かなり楽に内容の充実したものが書けるのです。

 たぶん、ほかにもそういう生徒がいると思いますから、もしそういうことがあったら、言葉の森まで連絡してくださるようお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190911  
 感想文指導とは言っても、基本的には、本人が考えた実例をもとにして書きます。
 こちらで教えたことを書かせるのでは、たとえ上手に書けたとしても嬉しくはないと思うからです。
 しかし、多くの子は、ちゃんと予習シートのようなものを書いて準備してきました。
 感想文も、やはり準備が大事なのです。


nane 20190911  
 今回の感想文に選んだ3冊の本の中には、比較的書きやすいものもありましたが、かなり書きにくいと思われるものもありました。
 しかし、その書きにくい本を選んでいる子が、意外に多かったです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 
コメント321~330件
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習