ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3985番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
20倍以上の倍率で作文試験に合格 as/3985.html
森川林 2020/02/01 15:55 

 社会人の生徒さんです。
 24倍の倍率の作文試験と面接で専門学校に合格しました。

 作文の勉強を始めたころは2時間以上かかっていましたが、試験の直前では、1時間で800字書けるようになり、試験の本番では40分で最後の1マス近くまで書き、書いた作文を見直す余裕もあったそうです。

 作文の内容は、構成がしっかりしていて、個性のある体験実例が書け、データも引用でき、自作名言も入れられていたので申し分ない出来でした。

 おめでとうございます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200201  
 合格する作文を書くには法則があります。
 大事なのは、その法則どおりに書くだけの実力があることです。
 その実力とは、読書力です。
 実力のある人は、短期間で上達します。
 実力のない人は、読む力をつけながら上達するのでやや時間がかかります。


nane 20200201  
 今はまだ作文試験のほとんどは手書きなので、誤字のないことが合格のための最初の条件になります。
 そして、途中にいろいろな展開があって、結びに光る表現を入れることが最後の条件になります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3984番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
2.2週の授業の動画をアップロードしました as/3984.html
森川林 2020/02/01 05:23 

 2.2週の授業の動画を「鳥の村」の「資料室」にアップロードしました。
 小1から小6の動画は、資料室の上部に2月から4月までの表がありますので、それをごらんください。

 プレ受験作文コースと、創造発表クラス(せいかつ文化コース)の動画は、毎週新しいものを追加更新していきます。


プレ受験作文コース2.2週

●連絡

■■問A又は問Bのどちらかを選択してください。

■問A
 人に「迷惑」をかけることについて
1.うさぎさん、佐藤さんのそれぞれの意見をまとめ、
2.あなたや家族の体験を入れながら、
3.あなたの意見を書きなさい。

▼資料
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/1311731125.jpg
(毎小2019/6/29)

■問B
 資料1の課題についての作文を書きなさい。
 その際、資料2を実例として引用できる場合は引用してください。

▼資料1
想像力の大切さ

横浜雙葉 国語問題
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2003/1125013522.gif

説明
 第一段落は、要約。
 第二段落は、似た例。「先日、クラスでいじめのようなことがあったとき、先生が、『もし自分がそうされたらどう思うか考えてみよう』と言った。私も、自分がそういう立場だったら嫌だろうなあと思っていたので、先生の言うことがよくわかった。」
 第二段落は、似た例2。「お正月に家族で映画を見に行った。心の洗われるような話だったが悲しくて泣いている人もいた。私も、思わず涙が出てしまった。映画のようなものを見ることによっても、相手の立場に対する想像力が育つのだろうなあと今になってわかった。」
 第三段落は、感想。「人間には想像力がある。そのために、まだ見たことも行ったこともない場所に住む人の心もわかる。これから、本を読んだり人の話を聞いたりして、自分自身の想像力をもっと広げていきたいと思った。」

▼資料2
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/1311731126.jpg
(読解・作文力の本)

▼授業の動画
https://youtu.be/1ujmSBrAQvU




創造発表クラス・せいかつ文化コース2.2週

▼はちまき石
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/1311731120.jpg
(毎小)

▼ストローカイト
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/1311731122.jpg
(毎小)

▼爪切りの支点力点作用点
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/1311731123.jpg
(毎小)

▼日本で作られた漢字
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2020/1311731124.jpg
(読売KODOMO新聞)

▼そのほかの参考図書
「実験おもしろ大百科」(学研)
「小学生の自由工作パーフェクト低学年」(成美堂出版)
「小学生の自由工作パーフェクト高学年」(成美堂出版)
「科学の実験大図鑑」(新星出版社)

●授業の動画
https://youtu.be/6g7RUJ22iZY



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200201  
 2.2週の授業の動画をアップロードしました。
 プレ受験作文コースの話題は、「人に迷惑をかけること」「想像力」です。
 せいかつ文化コースの話題は、たくさんありますが、「はちまき石」「ストローカイト」「爪切りの支点力点作用点」「日本で作られた漢字」などです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プレ受験作文コース(0) せいかつ文化コース(0) 生徒父母連絡(78) 
コメント321~330件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習