言葉の森の夏休みは、8月10日~16日です。
夏休み期間中、作文の個別電話指導クラスは「休み宿題」になり、自宅で自分で作文を書くか、ほかの週に振り替えて電話指導を受けるかしていただくようになっています。
オンラインクラスの振替に関しては、次のようにさせていただきます。
●作文読解クラス
オンラインの他の作文読解クラス(ただし5名以下)にふりかえる
個別電話指導でふりかえる(教室にお電話でご連絡ください)
●創造発表クラス
オンラインの他の創造発表クラス(ただし5名以下)にふりかえる
オンラインの他の自主学習クラス(ただし5名以下)にふりかえる(学習内容は自主学習に合わせてください)
●自主学習クラス
オンラインの他の自主学習クラス(ただし5名以下)にふりかえる
以上よろしくお願い申し上げます。
※「夏のオンラインスクール」は、言葉の森の夏休みとは関係なく、8月3日~21日の日程で行っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
8月10~16日は休み宿題です。
創造発表クラスは、振替できるクラス数が少ないので、自主学習クラスに振替ができるようにしました。
振替は特にしなくてもかまいません。
子供の気持ちとしては、休みは休みのままの方が嬉しいからです。
うちの二人の子も、休んだときの振替出席はしませんでした。
だから、皆勤賞などという賞とは無縁でした。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
△2015野島でのサマーキャンプ
8月3日から、夏のオンラインスクールが始まりました。
今日は初日だったので、いろいろわかりにくいところも多かったのではないかと思います。
●難しかった小6算数
14:00から小5と小6の算数の講座があります。
そのうちの小6の算数教材が難しい内容で、多くの生徒も最初からつまずいていたようです。
実は、当初は、標準の算数問題集にする予定でしたが、標準の問題集だと問題がわかりやすすぎて、夏休みに集中学習するには物足りないのではないかと思い、受験用の問題集に変更しました。
受験用の問題集であっても、その中の標準的な問題、つまり確実に得点できる問題だけをやっていけば実力がつきます。
しかし、標準的な問題であっても、考える問題は結構ありますから、小学6年生にとっては、その考えるところが面白くなると思います。
したがって、小6の算数は引き続きこの受験用の難しい問題集でやっていきますが、解法を見てもよく理解できないところは飛ばして、解法を見れば理解できるというところを確実にできるようにしていってください。
算数小5-6は、かなりボリュームのある講座になるので、月・水・木の週3回から、月・火・水・木・金の週5回に増やすことにしました。
●漢字練習は読みと書き
漢字の練習は、書き取りを中心に10問の問題を出す形で進めましたが、読みの問題もやってほしいという要望があったので、読み取り5問、書き取り5問という形にしました。
書き取りは、生徒に画面で空中に文字を書いてもらうのですが、ゆっくり大きく書かないと先生がわかりません(笑)。
しかし、共有画面でマウスで書いてもらうよりも、ずっとスムーズにできると思います。
夏オンでやっていることは勉強ですが、みんなで楽しく取り組めるような勉強にしたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
夏のオンラインスクールの特徴は、たぶん勉強友達ができることだと思います。
そのために、5、6人の少人数で、できるだけ子供たちが勉強の中で触れ合えるようにしています。
今年はサマーキャンプがなかったので、その分勉強でキャンプの代わりのようなことをしたいと思っています。
漢字の書き取り練習などは、ひとりでやっていたら、面白くも何ともありません。
単なる苦行です(笑)。
しかし、みんなでやると、それがひとつのゲームのようになるのです。
実は、本当は、漢字書き取りだけでなく、もっと創造的な、「自分で新しい漢字を作ってみよう」などということもやってみたいとは思っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。夏のオンラインスクール(0)
△荒崎海岸(2014年のサマーキャンプででかけたところです。)
夏のオンラインスクール(以下、夏オン)の勉強の仕方について説明します。
- 毎日、朝8:30から行われる保護者説明会に、お子様とご一緒にご参加ください。(月~土830より15分程度)
会場は、■中庭(Zoom会場)です。
説明会に参加できない方は、動画をごらんください。
https://youtu.be/Wo44QSKuNHI
ただし、ブレークアウトルームとメインルームの間の移動については、動画では説明していませんので、移動の仕方がわからない場合は別途お電話でお聞きください。(電話0120-22-3987言葉の森平日900-2000)
- オンラインクラス一覧表の教科名をクリックすると、各教科の教材と勉強の進め方が表示されます。(一部作成中)
例えば、公中理系小5-6には、次のような説明を載せています。
■夏講公中理系小5-6の勉強の進め方
ノートを1冊用意しましょう。
10mm方眼罫がおすすめです。
他の教科と併用しても構いません。
問題集の例題を読み、答えを見て、その答えを理解しておきましょう。
答えは書かなくてもいいですが、見ないでも大体同じ内容が書けるように覚えておきましょう。
★図形の問題は、実際に紙を切るなどして確かめてみると理解が深まります。
★理数の問題で解説を読んでも理解できないときは、理科や算数の該当する章を読んでみましょう。
ステップ12なども同じように別冊の解答を読み解答を理解しておきましょう。
「たしかめよう」「みつけよう」なども、同じように問題を読み、解答読み、解答を理解しておきましょう。
巻末の総合問題も、問題を読み、解答を読み、解答を理解しておきましょう。
個別指導では、先生が前回までにやり終えた範囲について質問をします。
先生からの質問は、画面共有のZoom画面だけを見て(つまり、問題集や解答やノートを見ずに)口頭で質問に答えましょう。
★答え方は、共有画面にマウスで図をかくようにしてもかまいません。
このようにして問題集が全部終わったら(つまり、1巡目が終わったら)2巡目も同じように取り組みます。
1巡目はかなり時間がかかりますが、2巡目以降は早く進められると思います。
2巡目3巡目4巡目も同じように終えたら、5巡目は答えや解答を見ずに、自分で答えをノートに書き出します。
自分の書いた答えと実際の答えを照合して、大きく違っているところは赤ペンで直しておきます。
口頭試問の答え方によっては、先生が5巡目よりも早めにノートに答えを書くように言う場合があります。
先生の個別指導の際に質問があれば先生に聞くようにしてください。
▼動画
https://youtu.be/HwS2OC4kJRE
- 教材は、7月31日までに申し込まれた方については、全員発送が完了していますので、既にお手元に届いていると思います。
もしまだ届いていない教材があった場合は、ご連絡ください。
教材が届くまでの間は、ウェブの教材見本の最初のページをプリントしてご使用ください。
★連絡事項
1.小5用の「公中受検新演習文系下巻」「公中受検新演習理系下巻」が注文できるようになっています。
下記のページからご注文ください。
教材注文フォーム
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
直前になってしまいましたが、夏のオンラインスクールの勉強の仕方をアップしました。
まだ一部の講座の説明が済んでいませんが、明日早朝までに入れておく予定です。
言葉の森の夏オンは、よくある塾の夏期講習のような形ではありません。
先生が教えて生徒が受け身で聞いているだけの講習ではなく、生徒が主体的に自主学習に取り組み、先生が個別指導で学習確認をし、生徒どうしの交流で勉強の刺激を得る形の学習です。
ですから、勉強はかなり密度が濃く、先生の授業を中心にした学習より何倍も早く学習が進みます。
密度の濃い学習を、5、6人の少人数で楽しく交流しながら進めていきたいと思います。
個人的なことですが、6月からのアトピーが治りかけたのがやっと8月になってからで、それで、やっと「夏オンの勉強の進め方」などがアップできました。(まだ一部ですが。)
6月と7月は、何をしていたかというと、ほとんど何もせず、youtubeばかりを見ていました。
そのおかげで、これまで決して見なかったような番組をたくさん見て、いろいろ勉強になりました。(「宮迫ですっ!」とか「ヒカル」とか「ロンブーチャンネル」とか(笑)そのほかにアフターコロナ関係、米中関係、スピリチュアル関係なども。)
今後、言葉の森のホームページも、youtubeと連動していくようにする予定です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。夏のオンラインスクール(0)