ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4268番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
先生が教えることのできるのは、その勉強の知識ではなく感動 as/4268.html
森川林 2021/07/11 21:15 

動画:https://youtu.be/hPRE1pvhpXU

 私(森川林)は、高校生のときは理系のクラスにいました。
 そして、理数の成績は、そこそこいい点数を取っていました。
 しかし、今思うと、数学も物理の授業も、問題の解き方がわかるだけで、感動がなかったように思います。

 後年、自分でプログラムを作っているときに、数学の知識が必要になり、昔使った高校の数学の教科書を取り出して勉強し直しました。
 そのときに、数学というのは、やはり役に立つのだということを実感しました。

 意外だったのは、因数分解のいろいろなパターンよりも、根の公式を知っているだけですべて片付くということでした。
 因数分解は、結局パズルの練習をしていたようなものだったのです。

 また、多数のプロットから近似線を出すというようなことも、高校生のときはぼんやり勉強していただけでしたが、自分で作ってみて、なるほどと納得するところがありました。

 しかし、本当は、役に立つ以上に、数学や物理の勉強の持つ感動を、授業の中で知っていれば、勉強はもっと面白くなっていったはすだと思うのです。

 今の高校の理数系の勉強は、受験のための勉強になっていて、感動を伝えるような勉強にはなっていません。
 社会の勉強なども、特に歴史の教科は、感動のある勉強になるはずですが、そういう学習にはなっていないと思います。

 これからの授業は、スタディサプリのようなところから、わかりやすく面白い動画が次々と出てくるでしょうから、先生の仕事はどんどん少なくなっていきます。

 その中で、なお残る先生の役割があるとしたら、それは、ひとつは子供の未来を見てあげられること(つまり、どんな子にも可能性があることを確信できること)と、勉強の持つ感動を子供に伝えられることだと思います。

 私の尊敬する人の一人である糸川英夫氏も、理科の道を選んだのは、高校の理科の授業に感動したからだということを書いていました。

 もちろん、理科でも、国語でも、音楽でも、何でもいいのです。
 そういう感動を伝えられる先生に巡り合うことが、学校にいく意味です。

 もちろん、それは学校でなくてもいいのです。
 人によっては、友達や先輩や会社の上司ということもあるかもしれません。
 大事なことは、感動を伝えられるような人に出会うことです。
 そして、自分自身も成長して、将来、人に感動を伝えられるような人になることだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210711  
 先生が、勉強の持つ感動を子供に伝えることができるためには、先生自身も勉強をしている必要があります。
 勉強をしていない先生は、子供をアメとムチで訓練すれば勉強ができるようになると思いがちです。
 子供を動物のように扱えば、子供は動物のように成長します。
 子供を人間として扱うことが、勉強を教える前の第一歩なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 4267番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
国語力は読書力――読書が自然に好きになり、読書の質も自然に上がる方法 as/4267.html
森川林 2021/07/10 16:39 

動画:https://youtu.be/OpsxMTXSckk

 読書の好きな子で、国語が苦手という子は、まずいません。
 たとえいても、それは解き方のコツを知らないだけで、そのコツがわかればすぐに上達します。
 だから、国語力は読書力と言ってもいいのです。

 しかし、この読書力は、学校生活の中ではなかなか表面に出てきません。
 学校の勉強という枠の中では、読書力があるかどうかはわかりません。
 せいぜい、本をよく読んでいる子か、あまり読んでいない子かという差だけです

 だから、子供本人も、保護者も、読書に問題があるとは思わずに、勉強に問題があると思ってしまうのです。

 一方、本をよく読む子は、何も言われなくても本を読みます。
 いつでも本を持っていて、わずか数分の空き時間でもあれば、近くにある本を読もうとします。
 読書のしすぎをかえって注意されるぐらいです。
 それぐらい、年がら年中本を読んでいるのです。

 この読書力の差は、当然勉強にも出てきます。
 どこが違うかというと、読書力のある子は、どの勉強も理解するのが早くなるのです。
 学年が上がり、課題が難しくなるほど、この差は顕著になってきます。

 だから、子供の生活で大事なことは、まず本を読む習慣をつけることです。

 今は、大人も本を読まなくなっています。
 本を読むよりも、youtubeを見るという人が増えています。
 入ってくる情報量は同じに見えます。むしろ、youtubeの方が画像や動きがある分、情報量は多いでしょう。
 しかし、人間は自分が理解できる範囲でしか、理解できません。

 読書の場合は、理解できないことがわかるので、自分の読書力が自覚できます。
 しかし、動画の場合は、深く理解しようが浅く理解しようが、同じように理解した気になるのです。

 だから、今、本をあまり読まない子は、大きくなればますます本を読まなくなります。
 本を読む人と、読まない人の差が、これからの社会では更に大きくなってくるのです。

 小学生の間は、勉強よりも読書が大事です。
 しかし、子供に、どのように読書をさせたらいいのでしょうか。

 そのための最もよい方法は、読書紹介です。
 言葉の森のオンラインクラスでは、これまで授業の最初、又は、最後の空き時間に、1人数分の時間を取って読書紹介をしてきました。
 その結果、どの子も、本をよく読むようになり、そればかりでなく、その本の読書のレベルも上がっていったのです。

 友達のいる前で、自分の読んだ本を紹介するのですから、毎週必ず本を読むようになります。
 そして、ほかの子の読書紹介に刺激を受けて、次第にレベルの高い本を読むようになってきます。
 先生や親が、「もっと難しい本も読みなさい」などと言うのではありません。
 みんなの前で読んだ本を紹介し、みんなに認められる中で、次第にもっといい本を読もうという気になるのです。


 この読書紹介の時間を授業として独立させたのが、読書の講座です。
 オンライン夏期講習の講座にも入っています。

 本を読まない子は、読書の必要性を感じていず、本をよく読む子は逆に、読書をわざわざする必要性を感じていません。・
 だから、この読書講座はまだ人が少ないのですが、実は、この読書の講座が、国語や算数の勉強の講座よりもずっと重要なのです。

 講座での読書の授業の進め方は、読書をする時間と、発表をする時間を交互に取ることです。
 読書をする時間は、「朝の10分間読書」と同じように、自分の好きな本を何冊か選び、自由に読んでいくことです。
 発表の時間は、1人2分程度で、自分が読んだものと印象に残ったことを自由に発表します。
 低学年の子は、簡潔に発表する力がまだないので、印象に残ったところを画面で紹介するだけでいいです。(これがZOOMを使ったオンライン学習の利点です。)

 子供たちは、先生の話を聞くよりも、自分で発表する方が好きです。
 そして、友達の発表に対して感想を言うことも、次第に上手にできるようになります。

 これまでの子供どうしの発表や感想を見ていて不思議なことは、どの子も、相手のいいところを見てはなしをすることです。
 それは、実はとてもいいことで、相手のよいところに目を向けられる子は、自分の発表も上手になるのです。


 子供に読書をさせる方法として、いろいろな方法があることを知っています。
 しかし、私は、それらはいずれもわざとらしいやり方という気がします。

 本の好きな子は、そういう読書の企画にわざわざ行こうとはしないでしょう。
 自分ひとりで読んでいる方が、ずっと楽しいはずだからです。

 しかし、ただ読んで発表するだけの読書講座には、そういうわざわざお膳立てした企画はありません。
 その子の読む実力と興味関心に応じて、自由に本を読み、発表するだけです。
 だからこそ、この読んで発表するだけの読書が、最も長続きする読書の方法なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210710  
 勉強ができるようになるかどうかは、その子がどれだけ読書をしているかにかかっています。
 読書をしている子は、いざ勉強を始めると、どんどん学力が伸びていきます。
 だから、小学生の間は、読書を楽しむ習慣をつけることが第一なのです。


nane 20210710  
 「読書講座ってただ本を読むだけなんでしょ」という人は、子供が本をよく読んでいるので、わざわざそういうところで読む必要はないと思っていると思います。
 しかし、そうではありません。
 読書力のある子は、自分が読んだ本について、友達と話をしたいと思っているのです。
 しかし、近所の友達で、そういう読書の交流ができる子はたぶんほとんどいません。
 そこが、ロングテールのオンライン教育のよいところです。
 読書講座の生徒が増えれば、同じぐらいのレベルの子が読書の交流をするようになります。
 それは、勉強よりもずっと面白く、勉強よりもずっと考える力がつく時間になるのです。
 読書講座は、そういう展望でやろうと思っています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 国語力読解力(155) 

記事 4266番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
勉強は子供の自主性に任せて、親や先生が教えすぎないのが学力を伸ばすコツ as/4266.html
森川林 2021/07/08 09:32 

動画:https://youtu.be/V7wl6hx34oc

 世の中一般で思われている「いい先生」というのは、わかりやすく親切に教えてくれる先生です。

 それは、子供が小学校低学年のうちはいいのです。
 低学年のころは、勉強そのものよりも、先生とのコミュニケーションを求めている面があるからです。

 家庭でも、子供が小学3年生のころまでは、勉強も簡単なので、親もつい親切に教えてあげることが多くなります。
 ところが、この教えすぎることに、実は問題があるのです。

 例えば、子供が問題集を解いて、親が○×をつけてあげるというやり方をしている家庭も多いと思います。
 しかし、それでは、いつまでたっても、子供が自分で勉強をしている気になりません。
 勉強をさせられているだけです。

 学校や塾でも、答えは先生が持っていて、子供は答えのない問題を解くだけというところが多いようです。
 この場合も、子供は自分が勉強をしている気になりません。

 問題は、自分で解いて、自分で答えを見て○×をつけて、×のところは自分で理解するようにするのです。
 自分ではどうしてもわからないところだけ、親や先生に聞くようにします。

 しかし、子供に聞かれたからといって、親や先生がすぐに教えてあげるのではありません。
 教えてもらうことになれている子は、あまり考えずにすぐに聞こうとします。
 しかし、そこで聞いて教えてもらったことは、子供の実力にならないことが多いのです。

 親や先生が優しく丁寧に教えてあげた子は、最初のうちは成績が伸びます。
 しかし、学年が上がるにつれて、成績が伸び悩むようになるのです。
 それは、自分で苦労して考えて理解したという過程がないからです。

 今の問題集は、ほとんどが解法が詳しくついているので、子供が自分で読んで理解できるようになっています。
 親や先生が子供を引っ張って教えるのではなく、むしろ親や先生はちょっとうしろにいて子供を見守る形で教えていくのがいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210708  
 先生が子供に優しく親切に教えてあげたあと、ほとんどの先生は、「わかった?」と聞きます。
 すると、子供はその先生の期待に応えなければならないので、「はい」と言います。
 しかし、そのわかり方は、表面的なものなので、子供の実力にはなりません。
 わからないことがわかるためには、その途中の過程でちょっとした苦労が必要なのです。


nane 20210708  
 子供に勉強を教えるのは、ある意味で簡単です。
 その子に合った問題集を渡して、自分でさせることだからです。
 そして、その子がどうしてもわからないというところだけヒントを教えてあげることと、そのわからなかったところを繰り返しさせることです。
 子供は、自分ひとりでは繰り返しの勉強をしようとしません。
 同じ問題集のできなかったところだけ繰り返しやるというのは、子供にとっては面白くないことだからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント101~110件
……前のコメント
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
言葉の森がオン 森川林
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関し 12/11
記事 4881番
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習