ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4456番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
オンラインクラスの学習を便利にするツール as/4456.html
森川林 2022/04/13 06:50 

新しい追加情報もごらんください。
https://www.mori7.com/as/4469.html

●動画:https://youtu.be/NBeA_NPjzZE

 オンライン学習は、これから勉強の仕方の主流になってきます。
 そのためには、子供専用のパソコンを準備してあげることも今後必要になってきます。
 オンライン学習の操作に便利ないろいろなツールを紹介します。
 しかし、これは中根の個人的な印象なので、購入を決定する場合は、ほかの人の意見も参考にしてください。
 また、よりよいものがありましたら、コメント欄にお書きください。

1.パソコンがすぐ落ちる場合
 古いパソコンで、メモリやCPUの能力が低いのが原因です。
 安いパスコンでいいので、新しいものに変えることをおすすめします。高額で高性能なものより、安くても新しいものであることの方が重要です。
 おすすめは、やはりいろいろ問題はあってもウィンドウズです。シェアの多いもののが方が便利なことが多いです。しかし、両親が使っているものに合わせるのがいいと思います。
 メーカーは、全く個人的な印象ですが、やはり日本製です。言語の設定がもともと日本語なのでわかりやすいです。米国製や中国製は、おおまかなところは日本語であっても、細かいところはわかりにくい表示になることが多いです。
 中国製、台湾製は、性能のわりに価格が安いのでいいと思いますが、これまで使っていた印象では、当たり外れがあります。同じメーカーでも、しっかり使えるものとすぐ壊れるものとがありました。今のところ、ASUSが故障が少なかったように思います。
 クロムブックは、ZOOMが英語表示で、エディタ(文章を作成するソフト)が使いにくいです。英語表示でも対応できれば、動きが軽いので使いやすいです。

2.マイクが使いにくい場合(3909円)
 自分の声が、ほかの人にあまり聞き取れないような場合は、外付けのマイクを使うことをおすすめします。
 これまで使っていたものでは、下記の製品がいいと思いました。


3.ほかの人の声が聞き取りにくい場合、兄弟が同じ部屋で勉強している場合、又は周りに音がもれないようにする場合(2980円)
 ヘッドセットやワイヤレスマイクを使えば、音量が調整できます。兄弟が同じ部屋で同時に使ってもハレーションを起こしません。
 ヘッドセットは、重いので、ワイヤレスイヤホンが使いやすいですが、パソコンによってはワイヤレスイヤホンが認識できないものがありました。

 ほかの人も一緒に聞きたいという場合は、ワイヤレスマイクをオフにすれば、パソコンのスピーカーに切り替わります。

4.カメラアームをおすすめします(1799円)
 勉強しているときは、カメラを机上に向け、話をするときはカメラを正面に向けることができます。
 昔から、こういう製品でいいものがないかとずっと探していましたが、やっと使いやすいものがありました。

 これは、オンライン学習をする人には、今後必須になると思います。なぜかというと、勉強しているときのノートの使い方などを先生が見ることができるからです。
 アームをはさむ台があると使いやすいので、薄い板も一緒に用意するといいです。
 私がいいと思ったのは、粘土板(460円)です。これをパソコンの下に置けば、カメラアームが自由な場所にはさめます。


5.外付けカメラ(1782円)
 カメラアームを使うためには、パソコンの内蔵カメラではなく外付けカメラを使う必要があります。
 今まで使った中では、やはりロジクール製がいちばん安定していました。同じロジクール製でも高価格のものがありますが、性能は低価格のものとほとんど変わりません。ただし、外国製なので、画像や動画の保存先のフォルダがアルファベット表記でないと保存できないという問題がありました。今は、日本製のもので、いいものが出ているかもしれません。


 これからは、オンライン学習が主流になると思いますので、便利なツールを使って勉強しやすい環境を整えてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4455番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
単語で話したり、「あれ」で間に合わせたりしないで、文章言葉で話す as/4455.html
森川林 2022/04/11 07:47 


https://youtu.be/gsRe24IyW5U

 作文を書く力は、文章を読む力に支えられています。
 特に、小学1、2年生のころは、読んだ文章がそのまま作文に出てくることがあります。
 本当に、そっくりそのまま出てくることもあるのです。

 小学校高学年や中学生になり、生活作文はよく書けるのに、感想文や説明文や意見文がうまく書けない子がいます。
 それは、物語文の読書がほとんどで、説明文や意見文の読書が少ないせいです。

 作文と読書の関係は、話すことと聞くことの関係にも通じます。
 発表の仕方や説明の仕方が上手な子は、文章的な説明を聞くことに慣れています。
 学校で先生が長い説明をしたときも、その長い説明をそのまま理解します。

 だから、家庭で小学校低学年の子と接するときは、お母さんやお父さんが子供に文章的に話すことが大事です。
 家庭では、つい単語だけで話をしたり、「あれ」で間に合わせたりしがちです。
 例えば、「お母さん、今日のご飯、なあに」「カレー」とか、「あ、そうだ。この間のあれ、どうしたっけ」とか。
 これを、できるだけ文章的に話したり、正確な単語で話したりすることによって、子供の聞き取り力と読解力が育っていきます。
 それが発表力と作文力に生きてくるのです。

 例えば、長い会話とは、「今日のご飯は、この間のカレーがちょっと辛口だったから、少し甘口にしようと思って、スーパー○○で、□□という新発売のカレールーを買ってきたんだよ」という具合です。
 文章はできるだけ長い方がいいのです。ただし、長すぎる文章ばかり話していると、子供自身の話し方がそういう長い話し方になってしまうので、もちろん適度に長くです。

 こういう日常的な会話や読書の仕方が、実は子供の学力に土台になっています。
 問題集を解いたり漢字の書き取りをしたり計算練習をしたりする勉強よりも、毎日の会話や読書の方がずっと大事なのです。

 小学1、2年生のころは、テストの点数はみんなほとんど変わりません。だれでも同じようにできるからです。
 しかし、読書力については、見た目以上にかなり大きな差があります。
 この差が見えない読書に力を入れていくことが、小学校低中学年のころは勉強の中心です。
 そして、小学校高学年や中学生、高校生になったら、今度は、読書の質が大事になってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 対話(45) 
コメント151~160件
……前のコメント
「大学進学者の 匿名
ただ、環境を選ぶことは学友や学校生活の質、という意味もありま 8/2
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/1
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 英語なんて、もうやらなくていい時代になります。  大事な 7/23
記事 979番
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
記事 979番
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
記事 4797番
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
記事 3601番
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
記事 4790番
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
記事 979番
作文用紙の廃止 森川林
 新たに記事を追加しました。  小学5、6年生の生徒にも、 6/19
記事 4771番
作文用紙の廃止 森川林
 記事を追加しました。  なお、7月からの新学期については 6/19
記事 4771番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習