ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4785番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
日本語を忘れて英語に力を入れる人、家庭学習をしないで塾に力を入れる人、読書を忘れて勉強に力を入れる人 as/4785.html
森川林 2023/07/01 12:11 



 日本語を忘れて英語に力を入れる人、家庭学習をしないで塾に力を入れる人、読書を忘れて勉強に力を入れる人は、いずれも、大きな勘違いをしています。


 子供の学力の基本の第一は、母語である日本語です。
 英語をいくら勉強しても、日本語の能力の枠内までしか伸びません。
┏━━━━━━┓
┃ 日本語  ┃
┃ ┏━━┓ ┃
┃ ┃英語┃ ┃
┃ ┗━━┛ ┃
┃      ┃
┗━━━━━━┛
 国語の成績が上がらないのに、英語の成績が上がることはありません。
 英語の成績が上がるとしたら、ごく初歩の英語の学習のときだけです。

 だから、小学3年生までは、英語よりも日本語を育てることです。
 その方法は、読書と対話です。
 国語の問題集読書も含みます。


 塾や予備校に行って勉強することを、勉強だと思っている人がいます。
 塾や予備校の勉強は、いくら時間をかけても、結局先生の話を聞いたり問題を解いたりしている時間がほとんどです。
 それは、時間はかかりますが、密度の薄い勉強です。

 家庭学習は、自分の苦手なところを繰り返し学習できます。
 得意なところは、答えを見て飛ばして進むことができます。
 だから、家庭学習は、能率の良い勉強をするための基本なのです。


 勉強が忙しいから、読書はしないという人が、ごくまれにいます。
 そういう子供たちは、みんな、あとから成績が伸び悩みます。

 成績をよくする勉強と、頭をよくする勉強とは違います。
 読書、特に、説明文と意見文の読書は、頭をよくします。
 だから、読書力のある子は、学年が上がるほど成績がよくなっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 4784番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
【連絡】ホームページのレイアウトを変えました as/4784.html
森川林 2023/07/01 06:11 


 ホームページのトップにいろいろなリンク先があり、わかりにくかったので、「よく使うリンク」以外は、「生徒関係リンク」の中に入れました。

 また、「よく使うリンク」の数を減らし、1から15までのリンクを五十音順に並び替えました。
 そのため、これまでとは番号が異なっています。

 リンク先がわからなくなったときは、お電話、又は、個別れんらく板でおたずねください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 言葉の森サイト(41) 

記事 4783番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
【重要】7月からの確認テストの取り組み方――確認テストで、それぞれの生徒の実力と弱点がわかり今後の学習と指導に生かせる as/4783.html
森川林 2023/06/30 09:46 

言葉の森のサマーキャンプ

 確認テストの取り組みについて、7月から次のようにします。

  1. 国語読解、算数数学、英語を受講している小5以上の生徒は、毎月必ず確認テストに取り組んでください。
    確認テストで、実力と弱点がわかるので、今後の学習と指導に生かせます。

  2. 取り組む教科は、自分の受講している講座の教科です。
    国語読解クラスの生徒は国語の教科、算数数学クラスの生徒は算数数学の教科、英語クラスの生徒は英語の教科です。
    総合学力クラスの生徒は、国語と算数の両方の教科に取り組むことができます。

  3. 自分の学年の問題に取り組むのが基本ですが、苦手な人は前の学年で、得意な人は後の学年で取り組むようにしてもいいです。
    その場合、使う問題集もその学年に合わせて勉強してください。

  4. 解答は、できるだけテキスト入力で送信してください。
    小5以上の生徒は、できるだけ自分で入力して送信してください。
    小4以下の生徒は、自分で入力してもいいですが、保護者の方に入力してもらってもいいです。

  5. テキスト入力が難しい場合は、確認テストのページから画像でアップロードすることもできます。

  6. 小4以下の生徒の確認テストの取り組みは任意とします。
    したがって、総合学力クラスの確認テストも任意です。
    小4までは特に難しい問題はないからです。
    ただし、自分の実力を知るためには、できるだけ取り組んでいくといいです。

  7. 解答の送信は2回までとします。
    難問は何度解いてもできないので、2回目の解答で点数確定とします。

  8. 確認テストの採点は、事務局で行います。

  9. 点数が確定すると、正解が見られるようになります。

  10. 正解を見ても、正解の理由が理解できない場合は、確認テストの掲示板で質問をしてください。
    https://www.mori7.com/ope/index.php?k=kt

  11. 採点が100点になっていない場合は、オンラインクラス一覧表の生徒の学年の横に!マークが付きます。

  12. オンラインクラス一覧表の生徒の学年をクリックすると、自分の確認テストのページに飛びます。
    100点になっていない人は、採点された答案の▲印のところを再度解き直して送信してください。

  13. 国語読解、算数数学、英語、総合学力の各クラスの生徒は、それぞれの教科の確認テストは無料です。
     それらのクラス以外の生徒が確認テストを受ける場合、又は受講している教科以外の確認テストを受ける場合は、有料で、1教科1回550円となります。

  14. 中学生は、今後、理科と社会の確認テストも受けられるようにします。
    中学生の理科と社会の問題集は、教材注文のページから購入することができます。
    https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

  15. なお、確認テストの結果を見ると、生徒の大体の実力がわかるようになったので、今後、全国学力テストの取り組みは廃止します。
    全国レベルの実力を知りたい場合は、「小学生 模試」「中学生 模試」「高校生 模試」などと検索して、それぞれの模試に参加してください。


 7月からの新しい取り組み方は、以上のとおりです。


 さて、これまでの確認テストの結果を見ての感想です。

 生徒のみなさんの解答件数は、現在約のべ300件です(6/30現在)。

 6月から本格的に確認テストを始めましたが、すでに国語読解、算数数学、英語のクラスのほとんどの生徒が確認テストを受けたと思います。

 難しかった問題は、小4~高3の国語、中1~中3の数学、中1~中3の英語でした。
 最初から100点になった人は、ほとんどいませんでした。

 また、中学生の数学、英語は、まだ学校でその単元を習っていないからできないという人もいました。
 問題集は、自分で先に進めるので、学校の進度とは関係なく先の勉強をするようにしてください。


 個人的なことですが、中根が担当しているクラスの中学生の生徒に、学校の定期テストの国語、数学、英語、理科、社会の結果を聞くと、大体平均80点以上でした。

 中学生の勉強は、まだ本格的に難しいことはないので、点数は、勉強時間に比例しています。頭のよさとは、関係がありません。

 定期テストの点数が80点以上にならなかった人は、毎日の勉強時間を確保するようにしてください。


 そのために、今度、新しく自習記録のページを作りました。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 これは、自宅で自分ひとりで勉強していると張り合いがないというときに、利用できる自習室のページです。

 カメラオフで参加できるので、勉強のきっかけをつかむために、自習室を利用するいといいと思います。
 毎日、何時間でも、何回でも、無料で利用できます。

 自習室は、オンラインクラス一覧表の「自習記録」というところから行けます。
 言葉の森の生徒であれば、どなたでも利用できますから、ぜひ、活用してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 確認テスト(0) 自習表(5) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 わんをさん、こんにちは。  親も、初めて親をやっているの 1/27
記事 979番
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習