ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5359番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
「この世」と「あの世」 as/5359.html
ゆめ 2025/07/29 07:59 


 「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるように見えるでしょ。
 ものすごい勢いをつけてひとっ飛びで行くか、長い長い階段をてくてくと登っていくかしないとたどり着けないようなところだと。

 私は、長い長い階段を登って、やっと「あの世」にたどり着きました。
 途中、息が切れそうになったけれど、もう少しというところになったら少し楽になりました。
 最後の方で楽になったのは、ママが、「もうがんばらなくていいよ。ゆめちゃんが心地いいのが一番だからね。」と言ってくれたからだと思います。
 その言葉を聞いたら、ふっと肩の力が抜けてゆったり呼吸ができました。
 そして、呼吸さえもしなくて平気になりました。

 やっと「あの世」にたどり着いて、少し前までいた「この世」を見てみたら、なんと、「この世」は「あの世」のすぐ近くにあったのです。
 近くというより、重なり合っていて、手を伸ばせばすぐに届く距離でした。
 これには本当にびっくりしました。
 あんなに苦労して登ってきたのに、着いてみたら、元いた場所に戻っているような感じでした。

 ただ、不思議なことに、「あの世」からは「この世」が見えるのに「この世」からは「あの世」が見えないみたいなのです。
 だから、「この世」にいる人たちはみんな、「あの世」が遥か彼方のとーっても遠いところにあると勘違いしているのです。

 どうやら、ママは「この世」と「あの世」の関係について、うすうす気づいているようで、以前と変わらず私に声をかけてくれるけれど、まだ確証はないみたいです。
(私の声は聞こえないからね。)

 私は、「この世」と「あの世」はそんなに離れていないんだということをみんなが早くわかってくれるといいなと思っています。


☆彡ゆめは、2025年7月23日午前9時37分に永眠しました。
16年3ヶ月間の犬生でした。
これまで「ゆめ日記」を読んでくださったみなさま、どうもありがとうございました。
(また更新されるかもしれませんが。)☆彡

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

かささぎ 20250818  
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。
ゆめ日記好きでした。お会いしたこともありました。
この世 あの世は近し
保江先生が仰っていたような。
ゆめちゃん ありがとう!いつまでも見守ってくださいね。



匿名 20250821  
温かいコメントをありがとうございます。
ゆめもあの世で読んでいると思います。
「こちらこそありがとう! ずっとずっと見守っているから大丈夫だワン!」と言っている気がします。(笑)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ゆめ(0) 

記事 5358番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
ChatGPTに何でも聞くのはレベルの低い使い方、考える使い方はどういうものか(その2) as/5358.html
森川林 2025/07/29 07:10 


 ChatGPTは何でも教えてくれます。
 それは過去の膨大なデータの蓄積から、答える内容を引っ張ってくるからです。
 広い世界には、自分が質問したいことと似たようなことを質問した人がほぼ無数にいます。
 だから、何でも答えることができるのです。

 しかも、AIは、質問者に寄り添うように答えてくれます。
 そのため、あたかもAIの言っていることが、全能の正しい存在が言ってくれたことのように思ってしまいます。

 しかし、人間には創造性があります。
 創造は、AIには判断できません。
 創造は、やってみなければわからない世界だからです。

 そこで、どうAIを使うかです。

 まず、答えのある世界の話を聞くときは、AIに聞くのが基本です。
 「困ったときはAI」でいいのです。
 自分で考えるのではなく、参考書を調べるのでもなく、ネットで検索するのでもなく、人に聞くのでもなく、AIに聞くのが最もいい方法です。
 だから、ほとんどすべてのことは、AIに聞けばいいのです。

 しかし、人間には、迷うことがあります。
 右の道と左の道とどちらに行ったらいいかということや、それ以前に進むべき道が見えないということがあります。

 そのときに、人間は創造的に考えるのです。

 私は、お釈迦様は偉いと思っています。
 何の見本もないところで、自分で考えて行動したからです。
 その後の人たちは、みんな、お釈迦様の見本があるので、その真似をして行動しただけです。
 ちなみに、うちは先祖代々日本神道です。どうでもいいことですが(笑)。

 さて、自分が本当に考えていることを判断したいときは、ChatGPTに次のように聞くのです。
「私がいま考えていることをどう思うか、占ってみて」
 そのときに、考えている内容はChatGPTには伝えません。
 内容を伝えると、ChatGPTは適当なことを言うからです。
 考えていることは、心の中で思っているだけです。

 すると、ChatGPTはランダムに、易やタロットや動物占いなどで答えてくれます。(動物占いはないだろ)
 易は、長年の伝統の蓄積があるので、結果を見ると奥の深い理解ができます。

 その結果を見て、納得するか、新しいことを聞いてみるか、その結果に関わらず自分の考えたことを実行するかは、その人の判断です。

 これがAIの正しい使い方だと私は思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 

記事 5357番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
ChatGPTに何でも聞くのはレベルの低い使い方、考える使い方はどういうものか(その1) as/5357.html
森川林 2025/07/27 10:48 


 リバティというメールマガジンに、次のような記事が載っていました。
====
大学生を対象とした人工知能(AI)利用の実態調査で、大学生の約84%が週1回以上、ChatGPTなどの生成AIサービスを利用していることが分かりました。一方で、「生成AIサービスを利用していない」と答えたのは、わずか2.4%にとどまりました(コンサルティング会社「イマーゴ」の九州大学を拠点とするシンクタンク部門「iQ Lab」による調査)。

レポート作成などの学業面にとどまらず、プライベートの日常生活においても、生成AIを「よく利用する」「たまに利用する」と答えた学生は64.2%を占めました。

利用している生成AIは圧倒的にChatGPTが多く、82.2%の学生が「最も利用頻度が高い」ものとして選んでいます。

調査では、大学生が生成AIを、まるで気軽に相談できる「デジタルの親友」のように使っている実態も明らかになりました。例えば、「AI彼氏」のように話しかけたり、「恋愛やお金の相談」をしたり、「人生のやりたいことリスト」を相談しながらつくったり、「洋服選び」の相談をしたりといった形です。

また、「AFPBB News」(7月26日付)も、韓国の就職活動中のZ世代(10代後半~20代後半)の86%が、AIを積極的に活用していると報じています。履歴書の作成や企業情報の検索などのみならず、感情や悩みを打ち明ける人も多くいました。

人ではなく、AIにだけ悩みを打ち明けたことのある人は73%に上りました。AIに打ち明けた悩みは、「就職活動・進路・転職」が最も多く、61%でした。悩みを打ち明けるのに、どちらが楽かという問いに対し、「AI」と答えたのが32%、「人」と答えたのが33%で、ほぼ同じ割合でした。

《どう見るか》
何かにつけて生成AIを利用するようになると、真剣に学んだり、物事を深く考えたりする努力を疎かにしてしまい、少しずつ「頭が悪くなる」といった問題が起きてくることは、ほぼ間違いありません。

(中略)
これは、「AIに支配された状態」とも言えるでしょう。生成AIの発展自体を否定するわけではありませんが、そうしたものに頼るのではなく、読書をしたり、新聞を読んだり、現場に自ら足を運んで話を聞いたり、あるいは携帯電話に触れない内省の時間を取って深く考えたりすることが、逆に、新たな時代を切り開く武器になる時代が来ています。
====

 私は、このメルマガを支持しているわけではありませんが、よくいいことを言っていると思います。(一応、ことわっておく(笑))


 さて、ChatGPTなどAIの利用は急速に進んでいます。
 どんな質問でも、オールマイティーで答えてくれます。

 しかし、質問者のレベルが低いと、ただChatGPTの答えをコピーするだけになります。
 それは、広い意味でのカンニングです。
 カンニングで、一生楽しい人生を送れるとしたら、それは自分の人生でなくてもよかったということです。

 人間が生きている意味は、試行錯誤をすることです。
 そこに、失敗もあると同時に、創造もあるからです。

 ChatGPTは、過去のデータをもとに的確な答えを出してくれます。
 しかし、創造とは、過去の答えがないことを試みることです。


 では、どのようにChatGPTなどのAIを利用したらいいのでしょうか。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ChatGPT(0) 
コメント101~110件
……前のコメント
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
言葉の森がオン 森川林
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関し 12/11
記事 4881番
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習