ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5366番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
これからの学力は、読書力、作文力、数学力 as/5366.html
森川林 2025/09/17 12:17 


 現在、子供たちが勉強している学力の中身のほとんどは、記憶力と忍耐力になっています。
 それは、入試がそういう試験を課しているからで、子供も親も学校の先生も、その入試に合わせるように勉強しているからです。

 しかし、将来、子供たちが社会に出て仕事をするときに役立つのは、記憶力と忍耐力ではなく、思考力と創造力と共感力です。
 ところが、それらの勉強は、評価する場がないので個人に任せられています。

 だから、家庭が、子供の将来にとって必要な教育を行う必要があります。
 では、どういう学力が将来役に立つ学力かというと、それは、読書力と作文力と数学力です。


 ただし、数学力は、物事を考えるときに数学的に考えることができるということであって、数学の計算問題ができることとは違います。
 つまり、物事を感覚的にではなく理詰めに考えることのできる姿勢です。
 そして、少なくとも数式が出てくる話を避けずに理解しようとする姿勢です。
 それは、プログラミングの勉強などにもつながっています。


 必要な学力の中で、いちばん大事なものは読書力です。
 人間は、母語の言葉によって思考します。
 その思考の材料を作るものが読書です。

 今、子供たちを取り巻く読書環境は、「豊富の中の貧困」という言葉で言えると思います。
 たくさんの本や本の代替となる情報が溢れていますが、その多くは、売れるために子供たちにおもねる作り方がされています。

 私が気になることのひとつは、人気のある小説でも、殺人事件を話のきっかけにするような始まり方が多いことです。
 又は、単純な善悪二元論で、悪い大人をやっつけるというような話の展開が多いことです。
 また、なぜか外国の人が書いた絵本のようなものを読む子が多いことです。
 日本人が書いたいい本がたくさんあるのですから、もっと日本発の絵本を読むのがいいと思います。
 また最近では、小さい子供向けには、おしりとかうんちとかいう下品なタイトルで子供を引き付けるものがあることです。

 私は、子供たちの読書紹介で、勉強のよくできるはずの子供たちがそういう変な本を紹介しているのを聞くとがっかりします。
 たぶん、友達どうしで話題になっているから読んでいるのだと思いますが、そのような読書はそのときに面白いと思うだけで、あとに何も残りません。

 昔の子供向けの本は、と一概には言えないかもしれませんが、もっと情緒のある話が多かったと思います。
 例えば、作者で、私が知っている名前で言うと、小川未明、新美南吉、芥川龍之介、鈴木三重吉、椋鳩十、宮沢賢治などです。


 読書教育は、以前、月刊誌「到知」で「読書立国」という特集を組んでいたように、多くの人がその必要性を感じていますが、これまでの取り組みはすべて掛け声だけで終わっています。
 私が唯一、掛け声で終わらない読書運動と思ったのは「朝の10分間読書運動」ですが、それもいくつかの学校では、「読書よりももっと勉強になる漢字の書き取りをやらせよう」などとなっているところもあるようです。


 毎年の読書感想文コンクールは、優れた企画ですが、AIの時代には、コンクールや宿題というものは教育としての効果はなくなります。
 例えば、すでに最近の優秀作品として選ばれたものの中には、AIを利用したものが多数入っているはずだからです。
 読書教育は、コンクールや宿題として行うものではなく、授業の中で授業として行って初めて意味あるものになるのです。


 言葉の森が、現在考えているのは、推薦図書検定という企画です。
 読書が、本当に役立つのは、子供たちが中学生、高校生、大学生になってからです。
 小学生の間は、そのための助走期間として、良書をたくさん読んでいけるといいと思います。

 推薦図書検定は、AIを利用した仕組みで、現在特許を出願しています。
 作文検定の仕事が一段落したら、推薦図書検定に取り組む予定です。


 さて、もうひとつは、読書力と並んで必要な学力である作文力です。
 作文を書くことによって、思考力と創造力が育ちます。

 言葉の森の小学校高学年、中学生、高校生は、毎週難しい課題で感想文の課題を書いています。
 ここで、子供たちの考える力が育っていることがよくわかります。

 また、小学校高学年の場合は、作文の課題に合わせて親子で対話をする機会が作れます。
 中学生や高校生も親子で対話をすることができますが、中学生になると年齢的に親子の対話がしにくくなります。
 この親子の対話の時間は、子供が親の人生観や世界観に接する貴重な機会になります。


 作文の学習は、意義あるものだと多くの人が思っていますが、問題はまともな作文教育が行われていないことにあります。
 入試でも、中学、高校、大学で作文試験を課すところが増えていますが、この場合も問題は正しい作文評価が行われていないことにあります。

 試みに、生徒が書いた作文の評価を聞いてみれば、読む人によってかなり評価が違うはずです。
 また、同じ人の場合でも、日によって評価が違うはずです。

 だから、ほとんどの場合、作文の評価は、誤字がないかどうか、字数がちゃんと書けているかどうかというレベルで行われています。
 しかし、その評価のために費やす時間は、人間が行うかぎり、例えば600字の作文について1本5分から10分かかります。
 だから、学校によっては短い記述問題でお茶を濁しているところも多いのです。
 東大もそうです。


 作文教育が行われていない最も根本の問題は、作文の正しい評価ができないことにあります。
 このため、現在の教育は評価のしやすい○×式のテストが中心になり、記述や作文の教育はつけたし程度にしか行われないようになっているのです。

 この問題を解決しているのが、言葉の森の日本語作文検定です。
 作文検定の評価は2つの方向で行われます。

 ひとつは、指示された表現が使われているかどうかです。
 例えば、小学生では、「たとえ(比喩)を使って書こう」などという項目があります。
 中学生や高校生では、「自作名言を使って書こう」などという項目があります。
 項目があることによって、子供は作文が書きやすくなり、作文自体もよりよい表現になります。

 もうひとつは、その作文にどのような語彙が使われているかという評価です。
 語彙の中には、考える語彙、知識の語彙、経験の語彙などがあり、また語彙の多様性自体もひとつの評価になります。
 この語彙の評価があることによって、子供たちはより広い実例と、より深い知識と、より高い思考のある作文を書こうとするようになります。

 そして、この項目評価と語彙評価は、デジタル技術とAI技術により機械化し数値化できるので、人間が読むのはその作文の内容の個性、感動、共感などに絞ることができます。
 これが、新しい作文教育の方法です。

 現在、AIを使ったOCR技術は、かなり進歩しています。
 言葉の森が開発したOCRシステムでさえ、普通の手書きの作文をほぼ正確にテキスト化できます。
 今後は、子供たちが書いた手書きの作文をOCRでテキスト化し、項目評価と語彙評価を自動化する仕組みが作文教育の中心になると思います。

 すると、学校教育の場で、作文指導が日常的にできるようになります。
 その際、先生の負担はほとんど増えません。
 そして、数値化された作文評価によって、子供たちの作文を書く意欲が高まり、作文の学習の日常化によって子供たちの書く力と考える力が育つのです。


 言葉の森は、今後、推薦図書検定と日本語作文検定によって、読書教育と作文教育の基準を作っていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 日本語作文検定(4) 図書検定(0) 

記事 5365番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
「読書記録」で友達の読んでいる本を参考に読書の質を高める as/5365.html
森川林 2025/09/09 09:51 


 オンラインクラスでは、生徒が毎週読書紹介をしています。
 これによって、読書習慣を維持している子が多いです。

 どんな本を読んだらいいかということは、「読書記録」の「学年」の欄をクリックすると、その学年の子が読んでいる本が表示されます。
 そこに並んだ本を参考にして、読む本のレベルを上げていくといいのです。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php


 読書紹介で気になっていることが、いくつかあります。

 第一は、小学校低学年の子が、いつまでも絵本を読んでいることです。
 絵本には、確かに内容のいいものが多いです。

 しかし、大事なのは内容のよさを感じるとともに、その子の日本語力を育てるです。
 どんなにいい絵本であっても、断片的な文章が書かれているだけで、あとは挿絵で理解するような本では読む力はつきません。

 もちろん、絵本は読んでいいのです。
 また、漫画も読んでいいのです。
 しかし、それとは別に文章がしっかり書いてある本を読む必要があります。

 小学校低学年の生徒は、絵本ではなく、普通の本を読むようにしてください。
 内容が面白ければ、細かい字で書かれている本であっても、子供は興味を持って読みます。
 低学年ということを考えずに、内容の面白い本を読むようにしていくといいです。


 小学校中学年、高学年の本は、比較的充実しています。
 ですから、よく売れている本がいい本と考えてもいいと思います。

 ひとつの基準としては、過去に読書感想文コンクールの課題図書となったような本です。
 今年の課題図書ではなく、過去の課題図書です。
 どうして過去の課題図書かというと、中古で安く手に入ることが多いからです。
https://www.j-sla.or.jp/contest/youngr/pastbook/

 また、小学生向けのシリーズになっている本は、良書が多いです。
・講談社青い鳥文庫
・フォア文庫
・偕成社文庫
など。


 ところで、本は、借りるものではなく買うものです。
 ブックオフを利用したり、アマゾンの中古を利用したりして、低価格でできるだけ本を買って読むようにするといいです。
 また、借りた本であっても、面白いと思った本は、別に買うようにするべきです。

 それはなぜかというと、本は繰り返し読むことによって読む力がつくからです。
 繰り返し読みたくなる本が手元にあるという子は、読書力がつきます。

 勉強は成績が上がるだけですが、そのような成績はやる気になればすぐに上がります。
 読書は、成績をよくするのではなく頭をよくします。
 だから、小学生時代は、勉強よりも読書優先にしていくといいのです。


 さて、中学生や高校生になると、勉強が忙しいからという理由で本をあまり読まなくなる子がいます。
 こういう生徒は、学年が上がるにつれて成績が伸び悩んでいきます。

 読書は毎日の習慣が大事ですから、たとえテスト期間中であって、一日に一度は本を開き、5ページでも10ページでも読むようにするといいのです。
 実は、読書好きの子は、テスト期間中でも、つい読みかけの本を開き続きを読んでしまうということが多いです。
 こういう子が、本当の学力のある子です。


 ところで、中学生や高校生になったら、物語文は単なる娯楽と考えておくことです。
 物語文をいくら読んでも、国語力もつかないし、学力もつきません。
 説明文意見文のできるだけ難しい本を、1日50ページを目標に読んでいくことです。


 中学生や高校生のときに、勉強が忙しいからという理由で本を読まない生徒は、社会人になったときも同じように、仕事が忙しいからという理由で本を読まなくなります。

 しかし、世の中には、仕事をするようになっても、毎日本を読み続ける人がいます。
 これが、あとになって大きな差になるのです。


 高校生が読む本の目安は、中公新書や岩波新書になります。

 更に、大学生になったら、岩波文庫の青帯白帯や講談社学術文庫などの本を読んでいくといいと思います。

 これは不思議なことですが、頭のいい子は、成長するにつれて自然にこういう本を読みたくなるのです。


 私の個人的な感覚ですが、小学校高学年で、ミヒャエル・エンデの「モモ」や「はてしない物語」を読んで感動するような子は、かなり読書力があります。
 しかし、本は、難しいものを早く読めるようになればいいというのではありません。
 大学生や社会人になってから読んで感動することもあります。
 そして、その方がずっと深く感動することも多いのです。

 宮沢賢治は有名ですが、ある程度の年齢になって初めてわかるようなこともあります。
 小さいころに読むと、ただあらすじを知っているだけという読み方になることも多いです。
 同じ理由で「小学生が読む名作選」のような本は、形だけの読書で、大したものは身につきません。


 子供の読書をどう見極めるかは、親の読書習慣によることも大きいと思います。
 読書好きな子は、よく親の本棚から本を借りて読書紹介をしていることがあります。
 親子で、それぞれ自分の好きな本を読むという習慣を作っていくといいと思います。

 ただし、親が子供時代に感動したような本は、全体に暗い話であることが多いです。
 現代の明るく感動する本を見つけていくように工夫してください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 5364番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
サマーキャンプの写真と動画をアップロード as/5364.html
森川林 2025/09/04 13:52 

 大変遅くなりましたが、サマーキャンプの写真と動画をアップロードしました。
 今回は5年ぶりのサマーキャンプということで、写真担当が特にいなかったので、中根が時間のあるときに撮影しただけです。

 写真と動画のページは、コードとパスワードで入れるようになっていますので、参加された方には、コードとパスワードを個別れんらく板からお知らせしています。
https://www.mori7.com/stg/2025/


 なお、参加費については、9月5日自動振替の受講料と合わせて引き落としさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント131~140件
……前のコメント
ベネッセの上場 森川林
 ひとことで言えば、答えのある教育の時代は、もう終わったとい 11/12
記事 4845番
これからの文化 森川林
 日本のこれからの国際競争力は、文化教育産業の分野で伸ばす必 11/10
記事 4843番
勉強と呼吸法― 森川林
 勉強には、教材と学習法と学習時間の配分が大事ですが、もっと 11/9
記事 4842番
勉強に創造と発 森川林
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰 11/8
記事 4841番
不登校の原因は 森川林
まみまさん、ありがとうございます。 つまらないときは、ノー 11/7
記事 4829番
不登校の原因は まみま
まさに今朝小学生5年生の息子が学校をさぼり、理由をきくと、学 11/6
記事 4829番
7月の森リン大 森川林
 中2の課題は、複数の意見と総合化の主題です。  複数の意 11/4
記事 4834番
国語力の不足は 森川林
たまに、国語力と読書力は関係ないと言う人がいますが、そういう 11/2
記事 4832番
7月の森リン大 森川林
 中学生になると、それまで小学生のうちは、お父さんやお母さん 10/31
記事 4830番
7月の森リン大 森川林
小6のころは、お父さんやお母さんへの取材も自然にできるので、 10/30
記事 4830番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習