ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 934番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
成長の途上に必要な強制と無駄―読書について as/934.html
森川林 2010/06/18 11:20 



 自由は、人間の本質的な欲求です。強制を喜ぶような人はいません。

 また、無駄のない能率のよさは、社会人にとって必須の能力です。能率の悪いことが評価されるような場所はありません。

 しかし、こういう大人の社会に長いこと属していると、成長期の子供にも同じような物差を適用してしまいがちです。


 その一つが、強制と自由についてです。自由を肯定するあまり、教育における強制の持つ意義を過小評価してしまうのです。

 大人は、自由に九九が言えます。日常生活の中で掛け算を自分の手足のように自由に使って生活しています。しかし、それは小学2年生のころに、九九を覚えさせられるという強制があったからできることです。

 日常のしつけも同様です。あいさつをする、靴をそろえる、イスをしまう、姿勢をよくする、ていねいな言葉をつかう、などは、自然に身につくものではありません。

 日本の文化に属していると、強制という意識はあまりありませんが、やはり文化的な強制によって初めてそのようなしつけが身についたのです。


 この自由と強制の問題が、現在、特徴的に表れているのが読書の分野です。それは、読書については、かつてあったような文化的、社会的な強制の環境が大きく変化しているからです。

 今の大人が子供の時代には、家庭での娯楽は、読書やテレビぐらいしかありませんでした。読書以外の娯楽が乏しいという環境に強制されて、本を読む力を身につけていったのです。

 しかし、大人になったころには、自分が強制的な環境で本を読むようになったことを忘れて自由に好きな本を読むという結果だけを読書と考えてしまうようになります。

 そのため、つい子供にも、読書は自分の好きなものを自由に読むべきだと考えてしまうのです。


 現代の社会は、テレビ、ケータイ、ゲーム、インターネットなど、読書以外の娯楽が豊富です。また、読書のような体裁を伴った、ビジュアルな絵だけで大体の理解ができる学習漫画のようなものも増えています。この豊富な娯楽の環境で、大人のレベルと同じように自由に任せていれば、読書の習慣は決して自然には身につきません。

 また、読書には、年齢による発展段階があります。幼児期に読み聞かせをたっぷりしたからといって、その後、小中高と自動的に本を読むようになるわけではありません。それぞれの学年で少しずつ難しい本もよむように読書の質が発展していくのです。


 こう考えると、読書については、しつけと同じようにある程度の強制が必要なのだということがわかります。しつけは見た目でわかりますが、読書力の有無は見た目ではわからないので、しつけ以上に意識的な強制が必要になってくるのです。

 強制という言葉はあまり印象がよくありませんが、実際にやることは次のようなことです。

 毎日、夕方の勉強が終わったら、最後に必ず本を10ページ以上読むことを生活の習慣にするということです(読む力のある子はページ数を増やしてもかまいません)。そして、夕方の時間があまりとれないときでも、宿題や習い事の時間よりも読書の時間をまず優先して確保するということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 読書(95) 

記事 933番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
肉食獣の果たしてきた役割 as/933.html
森川林 2010/06/17 10:02 


 言葉の森の通学教室のある港南台で、ミニチュア・シュナウザーのユメ(メス1歳)という犬を飼っています。生徒が900字の暗唱ができたとき、その賞状を渡すために、ユメが賞状を運んできます。と言いたいところですが、まだあまりうまくいっていません。賞状の入れ物をそのまま別のところに持っていって、中に入っているお菓子を食べようとするからです。▼・ェ・▼/

 ユメはいたずら好きで、普段も、やんちゃな顔をしてスリッパをくわえて、「あそぼうよ」という雰囲気で人を呼びます。

 このユメを見ていて、ふと、犬のような肉食獣がいたから、生物はここまで進化してきたのではないかと思いました。もし、地球が、草食動物のウサギやシカばかりであったら、争いのない平和な星にはなりますが、生き物は今のようには進化していなかったでしょう。犬のような肉食の動物がいたからこそ、外の世界に働きかけるという生物の積極性が出てきたのです。

 手塚治虫は、「ジャングル大帝レオ」の中で、肉食をやめて平和を志向するライオンを描きました。これは手塚治虫のヒューマニズムでしたが、もしアフリカにいるライオンなどの肉食動物が最初からみんな草食であったら、アフリカの草原は、コアラのような動物ばかりで占められていたでしょう。 ▽(・o・)▽


 日本人の多くは、相手の善意を信じる国民性を持っています。しかし、世界の標準は性悪説です。そういう性悪説の人々によって人間の社会は進化してきました。

 アダム・スミスは、個人の利益が全体の利益に通じるという神の手の世界を発見しました。ドーキンスは、愛や自己犠牲の中にも、実は利己的な遺伝子の意図が働いているという説を提唱しました。これらの西欧的な世界観は、日本人には違和感を感じるものです。

 しかし、現実は、エゴイズムに基づいた性悪説が、現代の社会の根底に流れています。

 人類は、たぶんこれからもっと進化して、今の社会を克服していくでしょう。しかし、ミネルバのフクロウという認識は、現実の世界が夕暮れになってからでなければ飛び立ちません。今、大事なことは、性悪説の理論に対して性善説の理論を対置させようとすることではなく、性善説が成り立つような社会を作っていくことだと思います。


 さて、では、肉食獣や性悪説が果たしてきた役割は、どのように考えられるのでしょうか。

 肉食やエゴイズムを否定するのではなく、もちろんそのまま肯定するのでもなく、それらを歴史的な役割として評価していくことが大切です。

 生物も人間も、肉食や争いを通して進化してきました。しかし、それは、肉食や争いが生き物の本質であったり、それらが生き物の目的であったりするのではありません。より大きな目的を実現するための自分たちが向上する手段として、そのような否定的な契機が必要であったということなのです。


 このことを教育にあてはめてみると、次のようなことが言えます。人間の本質として大事なことはあるが、その本質とは往々にして異なる形で、子供の成長にとって必要なことがある、ということです。

 その代表的なものは、一つは強制であり、もう一つは無駄ではないかと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 932番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
言葉の森の教材はすべてHTML as/932.html
森川林 2010/06/17 02:02 



 ここ1、2日、ホームページの記事が滞っていました。

 7月からの新学期の教材発送をするために、2日間ほど、課題の手直しなどで時間がとれなかったためです。


 そこで、今日は、その教材印刷の話を。


 言葉の森の教材の作り方には、特徴があります。


 一つは、教材をすべてHTMLで作っていることです。これは、クラウドな環境を意識したもので、全世界どこからでも、リアルタイムで生徒の使っている教材とまったく同じものが見られるようになっています。したがって、PDFのようなリアルタイム性のないものは使っていません。

 しかし、HTMLは仕様がアバウトなので、ブラウザによって印刷画面がかなり違います。

 いちばん困るのは日本語の縦書き表示のできないブラウザがあることで、マックのサファリ、ファイアーフォックス、オペラ、グーグルクロムなどは今でもだめですが、今後も改善される見通しはありません。日本人の参加の度合いが少ないのだと思います。

 いちばんいいのは、日本人が日本語のブラウザを開発することですが、それがまだできない現在では当面、マイクロソフトのインターネットエクスプローラが基準のブラウザになります。IE8であれば、縦書き表示に対応しているので、世界中どこからでも、言葉の森の教材が印刷できます。


 もう一つの特徴は、この教材を生徒別にプリンタで出力して教材を作っていることです。生徒の学年と進度によって課題の組み合わせが微妙に違うので、人間の手作業は行わず、すべてデータベースでコントロールしています。

 1人約30ページの教材を、個人ごとにプリンタで出力してそれを製本するようにしています。全生徒の分約3万ページを京セラのプリンタでがんがん印刷します。


 今回は、3台半のプリンタで、15日の午後1時から印刷を始め、夕方の8時ごろまで印刷しました。その後、いったん休憩して、翌朝午前1時ごろから印刷再開。途中でプリンタの予備のトナーがなくなるなどのハプニングがあったために、最終的に全部の印刷が完了したのは、朝の9時ごろでした。

 3台半のプリンタが、のべ16時間フル回転なので、印刷しているところはまるで熱帯のジャングルのようでした。(エアコンを入れていなかったので^^;)

 16日の午前10時ごろから、教材の封入を開始して、ようやくその日の午後2時ごろに、ヤマトによるメール便の発送に間に合いました。

 生徒のみなさんの手元には、早ければ17日に、7月からの教材が届くと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 言葉の森の特徴(83) 
コメント221~230件
……前のコメント
意味ある競争は 森川林
 意味ある競争は、相手の失敗を喜ぶ競争ではなく、相手の成功を 11/28
記事 4580番
STEM教育か 森川林
 STEM教育より進んだ日本版創造発表クラスの教育。  こ 11/27
記事 4579番
水をやらなけれ 森川林
 子育ては、「忙しいからあとでまとめて」というわけにはいきま 11/27
記事 4578番
オンラインクラ 森川林
この記事を読むと、言葉の森の現在のオンラインクラスの状況と今 11/23
記事 4576番
文章が「書けな 森川林
 しばらく前に、子供たちの読解力が低下していることが話題にな 11/23
記事 4574番
暗唱の意義―― 森川林
 私の知っている限りの話ですが、優れた創造的な仕事をした多く 11/21
記事 4575番
未来の国際対話 森川林
 これからの英語教育は、英語を学ぶ教育ではなく、英語圏の人と 11/18
記事 4573番
実力をつけるた ガチャピ
中根先生、ありがとうございました。 単に勉強方法の話で 11/17
記事 4571番
幼長や小1から 森川林
 小1のころに大事なのは、勉強の中身よりも、読書や発表や友達 11/15
記事 4570番
勉強する意欲は 森川林
 子供たちの家庭学習でいちばん大事なのは、読書です。  中 11/14
記事 4569番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習