ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3392番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
要素還元主義的な要約から全体論的な要約へ as/3392.html
森川林 2018/08/31 11:59 

 まず要素還元主義的な要約の方法です。
 文章全体があった場合、まず、最小単位である文に着目し、その文を主語と述語に圧縮します。
 次に、一つの段落に着目し、その段落の中で最も重要だと思われる一文を抽出します。
 次に、段落ごとの一文の集合である文章全体から、その文章の内容を最もよく表すいくつかの文を抜き出します。
 こうして文章全体の要約が完成します。

 しかし、こういう回りくどい勉強法が果たして毎日できるでしょうか。
 一度だけなら我慢してできるかもしれませんが、毎日の要約の勉強としてやるには、あまりに手間がかかりすぎます。
 しかし、こういう要素還元主義的な要約の説明が多いのは、要素に還元された話は、教えやすくわかりやすい気がするからです。
 もちろん、わかりやすい気がすることと、本当にわかって実行できることとは違います。

 言葉の森の要約法は、要素還元主義とは正反対の全体論的な要約です。
 まず、文章全体を最初から最後までひととおり読みます。
 とりあえず全体を読み終えることが第一です。

 そして文章を読むときに、自分なりによくわかったと思うところに傍線を引いておきます。
 大事なところに線を引くのではなく、自分なりによくわかったと思うところに線をひくというのがコツです。

 次に、傍線を引いた箇所だけをすばやく何度も読み返します。
 すると、その文章全体が何を述べているかということがわかってきます。
 このときにわかる全体は、部分の総和だけではありません。
 部分の総和としての全体とともに、自分なりに理解した全体というものがわかってきます。
 その自分なりに理解した全体とは、生きた全体です。

 この生きた全体から、その文章に対する自分の考えというものが出てきます。
 言わば自分の考えを展開する出発点として、その文章を理解したということなのです。

 しかし、ここで自分の考えを展開する前に、いったん戻って文章全体の要約をします。
 その方法は、いくつもの傍線を引いた文から、文章全体の内容に合った文をいくつか抜き出すことです。
 これを3つの文として抜き出すとすれば、それが三文抜き書きです。

 この全体論的な要約が、分析主義的な要約よりも優れている点は、回りくどくないことです。
 部分から取り組んでいる間は、最後に完成するまで全体が見えません。
 全体から取り組む場合は、そのまま全体が見通せます。
 そして、この全体論的な要約に慣れてくれば、文章を読んですぐに要約するということができるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180831  
 要約の練習をする場合、できるだけ簡単な方法でやることが大事です。
 難しい方法は長続きしないからです。
 また、要約の素材となる文章でいちばんいいのは、実際の入試問題の問題文です。
 新聞のコラムがいいという人もいますが、コラムでは易しすぎるからです。

nane 20180831  
 言葉の森では、要約の方法を簡単に教えているので、誰でもすぐに要約ができるようになります。
 しかし、要約の勉強には力を入れていません。
 それは、あまり面白い勉強ではないからです。
 要約の勉強が面白くない証拠に、それはパソコンのソフトなどでもとっくの昔にできるようになっています。
 人間がやるのは、ソフトにはできないことです。
 それが作文です。
 だから、作文で最も大事な要素は、その作文の中にある創造性なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
要約の仕方(0) 国語力読解力(155) 

記事 3391番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
レッドオーシャンで頑張るよりも新しいブルーオーシャンを見つけよう as/3391.html
森川林 2018/08/31 08:51 

 日本の経済は、ほとんどの分野で需要が縮小しています。
 人口が減っているだけでなく、消費する量も減っているのです。
 だから、昔のように物がたくさん売れて供給が間に合わないという状態はほとんど目にしなくなっています。

 そのため、これまでの経済に合わせて効率よく組織されてきた大きな供給力が、その力を持て余しているというのが、今の日本の経済の姿です。
 物を供給する側は、いかにコストを下げて競争に勝ち抜くかという方向に力を傾け、互いに相手から需要を奪い合うというレッドオーシャンの中で勝ち組になることを目指しています。

 このレッドオーシャンで頑張り続けることが、今の過労死などの問題を生み出している一つの要因です。
 そして、これは子供の教育についても当てはまります。

 受験勉強は、合格するという目的が明確なので、その分勉強の仕方という方法も年々洗練されてきています。
 かつて中国では、科挙の試験に特化した受験勉強するために古典を丸ごと暗記するというような方法がとられていました。
 狭い目的のためには、最も優れた方法はひとつに絞られてくるので、あとはそのことにひたすら時間をかけたものが勝利するという仕組みになっていたのです。

 今の大学入試も、多分にその傾向を持ち始めています。
 そのため、近年の大学生の中には、偏差値の高い学校に合格しているのに、優れているのは受験勉強だけで人間の全体的な能力としては逆に低下しているというような人たちも見受けられるようになっています。
 これは会社などの現場では実際に発生していることだと思いますが、まだ社会全体の問題にはなっていないので、いまだに旧来の受験勉強を中心にした体制が続けられているのです。

 これに対して、レッドオーシャンの中で頑張ることはやめて、新しいブルーオーシャンを探すという動きも生まれています。
 それはまだ大きな流れにはなっていませんが、多くの人がその必要性を感じているようです。

 子供の教育において、ブルーオーシャンを探すための最初の準備となるものが、それぞれの子供の個性、興味、関心を活かすということです。
 ただし、その個性の現れ方は、初めのうちは既にある既成の文化に基づいていますから、今の時点で見れば、子供の興味や関心は、優れているものよりも遊び的なものに向かっているように思われることがあります。
 しかし、今は遊びに見られるものに関心を示す子供たちの、その関心の中に、未来の新しいブルーオーシャンの可能性を考えていく必要があるのです。

 私は、そのための方法として、寺子屋オンラインでの勉強を考えています。
 これは、少人数の生徒が、自分の勉強の発表を中心として学び合うという仕組みです。
 ここで、単に受け身に、既に答えのある問題をいかに速く正確に解くかということに方向に力を入れるのではなく、いかに自分の興味や関心を知的、創造的に発展させるかということに力を入れていくのです。

 もちろん、答えのある問題をできるだけ速く正確に解くという勉強が必要な時期もあります。
 それは、受験の直前の半年から1年間の時期です。
 中学、高校の定期テストであれば、試験前の1週間から2週間の時期です。
 勝負に勝つことを目的とした時期には、勝つための勉強をしなければなりません。
 しかし、そういう時期以外はすべて勝つためではなく自分の本当の実力をつけるために勉強していく必要があります。

 その実力をつけるための勉強が、自分の好きなことを出発点として、それを知的、学問的な方向に進め、更に創造的に発展させていくということです。
 好きなことだけで終わるのではなく、また、知的、学問的なことだけで終わるのでもなく、創造的に発展させるという目標をいつも意識して勉強を進めていくことが大切なのです。

 こういう創造的な勉強をする子供たちは、通常の点数を取るための勉強も自然にできるようになります。
 創造的な勉強で、伸びしろができているので、その結果、既存の勉強もできるようになるのです。
 これからは、点数を取るための勉強を目的とするのではなく、創造的な勉強をすることを第一の目的とし、点数を取ることはその副産物としてやっていくような時代になっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180831  
 親はつい、「とりあえず今の苦手なところを直しておこう」と考えがちですが、苦手対策を中心にすると勉強が苦しいだけのものいなります。(受験期はそれでもいいのですが)
 まず最初に、「今の得意なところを伸ばしておこう」と考え、苦手対策はそのあとにするのです。
 その方が、勉強が楽しいものになるだけでなく、将来の子供の成長にも結びつくからです。

nane 20180831  
 今はまだ日本の社会全体に余力があります。
 だから、とりあえず今の状態で少しずつ改善していこうと考えがちです。
 しかし、本当は今のうちに新しい可能性を見つけておかなければならないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 3390番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
幼児年長、小学1年生からの親子作文で日本語力を育てる as/3390.html
森川林 2018/08/30 08:21 


 小学1年生のころの子供の能力はぐんぐん伸びます。
 だから、なにか習い事をさせれば、すぐにそれができるようになります。それは、勉強でも運動でも同じです。

 しかし、勉強面での先取りは実はあまり意味がありません。それは、学年が上がれば、誰でも同じようにできるようになることだからです。
 知識的なことは、先に学んでも、後から学んでも、行き着くところは同じです。
 それよりもむしろ、後から学べば短期間でわかることを、先取りするためにわざわざ時間をかけなければならないということも多いのです。

 早めにやることに意味があるのは、主に運動面と音楽面です。
 これは、運動と音楽の感覚は、知識ではなく身体の一部として身につくからです。

 運動と音楽以外に大事なことは、日本語の運用能力です。
 これは、日常生活の中でどの子もそれなりに行っていることなので、運動や音楽のようにははっきりとした差があることがわかりません。
 また、勉強面ではできたかできないかということがすぐにわかりますが、日本語の運用能力がどの程度あるかということは、表面にはなかなか出てきません。

 しかし、この日本語運用能力の差は、表面にはあまり出ない分、実はかなり大きなもので、その差は学年が上がるにつれて広がります。

 では、この日本語運用能力はどのようにして身につけたらいいのでしょうか。
 それは、国語の問題集を解くようなやり方では決して身につきません。
 日常生活の中での読書、対話、暗唱、作文という知的な日本語を使う機会を増やす中で自然に身についていくものなのです。

 この日本語運用能力が育っている子は、国語の勉強など全くしなくても国語の成績はよくなります。(国語力のある子は、一般に国語の勉強などはしていません。)
 また、国語以外の他の教科の勉強も、学校の授業を聞いているだけですべて理解できます。
 わざわざ勉強らしいことをしなくても、勉強はごく普通にできるようになるのです。

 この日本語運用能力を育てる方法として、言葉の森がおすすめするのは、親子作文という勉強法です。
 これは、勉強というよりも、親子で共通の体験や実験をし、親子で楽しく対話をし、親子で一緒に作文を書くという半分遊びのような勉強です。

 この勉強法のいいところは、単に知的なことを学ぶだけでなく、親の生き方やものの考え方も自然に学べるというところです。
 親子で実際に共通の体験をするのですから、予定どおりうまく行くことはむしろ少なく、予定外のことが起こったり、失敗したり、成功をしたり、発見をしたり、発明をしたりということが普通に起こります。
 そのときの親の対処の仕方から、子供は人生のさまざまな知恵を学んでいくのです。


▽ウェブ会議システムで行う日曜日朝の親子作文体験学習受付中(9月)
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809
(ウェブ会議に参加するために必要なものはウェブカメラのついたパソコン又はタブレットだけです。設定は全く必要ありません。初めての方でも簡単に操作できます。)

※親子作文以外の作文体験学習も受け付けています。
※ウェブ会議システムとは別に電話通信で行う作文体験学習も受け付けています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180830  
 学力の基本は日本語力です。
 その日本語力の基本は読書です。
 しかし、読書を中心としてやっていけるのは、子供の年齢がある程度上がってからです。
 子供が小さいころの日本語力は、読書よりもむしろ親子の対話と作文で日本語力を育てていくのです。

nane 20180830  
 子供が小さいころは、親はなるべく手間をかけたくないと思いがちです。
 しかし、手間がかかるのは過ぎ去ってみれば、ほんのわずかの期間です。
 そのわずかな期間の手間が、子供のその後の学力やものの考え方や生き方の土台になっていくのです。
 だから、むしろ楽しく手間をかける方法を見つけていくことです。
 そのひとつが日曜日などに親子で取り組む親子作文です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 寺子屋オンライン(101) 体験学習(0) 

記事 3389番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
昼の間に夜がある as/3389.html
森川林 2018/08/29 10:05 

 物事には良いも悪いもなく、ただ事実が淡々と生起するだけです。
 それをとらえる人間の側に、その事実を良いものの流れとして見るか、悪いものの流れとして見るかの違いがあるのです。

 人生は明るい昼で、時とき暗い夜があるが、それは明日の明るい昼のための準備に過ぎないと考える人もいれば、人生は夜で、時どき明るい昼が来るが、またすぐ夜になってしまうと考える人もいます。

 これを単なるものの考え方としてだけとらえることはできません。
 量子の世界では、人間の意識が事実に影響するということが明らかになっています。
 それはもちろんごく微小な存在のレベルでそうだということですが、世の中の動きのほんの一瞬のことに関して言えば、その一瞬の時間の向きを変えるのも人間の意識だと思います。

 物事には良い面も悪い面もありますが、良い面の方に目を向ければ良い面が次第に主要なリズムになり、悪い面に目を向ければ悪い面が主要なリズムになります。

 よく子供たちでじゃんけんをすると、「じゃんけん弱いんだよなあ」と言う子もいれば、「じゃんけんなら勝てそうだ」と言う子もいます。
 そういう考え方のちょっとした差が、次第にその子の人生のトーンを決めていくのです。

 ただし、人間は本来生きていること自体が、たくましく生きているということですから、どんなに弱気な子でも成長の過程でさまざまな困難に出会いそれを乗り越えていくと、次第に自分の力というものに自信がついてきます。

 しかし、そういう苦労をする前の準備段階として、親は子供にはできるだけ物事の明るい面を着目していくといいと教えておくといいのです。

 現在のニュースメディアは、暗い話を好んで流します。
 先日、キャンプに行ったときの子供たちの車中での会話を聞いていると、そういうマイナスのニュースの影響がきわめて大きいと感じました。
 事故とか犯罪とか災害とか、そういう話題がひっきりなしに出てくるのです。

 親は、くだらないニュースなどは子供に見せずに(笑)、親子で知的で前向きな話をするような時間を大切にしていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180829  
 人間には誰でも欠点がありますが、その欠点を直そうとすると、欠点がますます重要なものに思えてきます。欠点を直せばすべてうまくいくような気がしてくるのです。
 ところが、もし万一その欠点を直せたとしても、次の欠点が出てくるのが普通です。
 それよりも、今ある長所を伸ばしていけば、ほとんどの欠点はかえって人間味のあるエピソードぐらいになってくるのです。
 こういう肯定的な人生観を教えてくれるのが、いちばん身近にいる両親です。

nane 20180829  
 動物たちはみんな前向きです。
 飼っている犬や鳥たちを見ていると、彼らは、過去をふりかえったり、未来に恐れをいだいたり、自分の欠点を直そうとしたり、本当にしたいことがわからないなどと言ったりは、決してしません。みんな現在を充実して生きています。
 人間ももともとはそうなのです。ただそれだけでは際限なくだらしなくなる可能性があるから、少しだけ考える必要があるというだけなのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 3388番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
親子の対話は真面目さよりも楽しさを優先させて as/3388.html
森川林 2018/08/28 05:03 

 言葉の森の作文指導は、親子の対話を重視しています。特に小学生のうちはそうです。
 子供の語彙力、思考力は、国語の問題集によってではなく、親といろいろな話をすることによって育つからです。

 語彙力と思考力のある子は、どの教科の勉強もできるようになります。
 だから、わざわざバランスよく、国語、算数、理科、社会などの勉強を家庭でする必要はありません。いろいろな教科の勉強は、学校でしているだけで十分です。

 家庭の学習では、国語的なこと最重点にしてやっていく必要があります。その国語的なことが、読書、作文、対話、暗唱です。

 小3から小6の生徒には、作文の準備をするための予習シートを渡していますが、それは、作文のテーマについて、お父さんお母さんに取材をするためというのが大きな目的です。
 この取材の中で、語彙力、思考力が育ちます。

 本を読むには、目から入る読解力が必要ですが、人の話を聞くには耳から入る読解力が必要です。そして、この両者の読解力は共通しています。その共通しているところが思考力です。

 小2までの生徒は、自由な題名の課題なので、予習シートで親に取材するという形は取れませんが、そのかわりに実行課題集を渡しています。
 これは、季節の行事や遊びを家庭で企画することを通して、やはり親子の対話を盛んにするためです。

 予習シートも、実行課題集も、作文を書くことを前提にしていますから、対話の内容も自然に知的、論理的なものになります。「楽しくてよかったね」という話で終わらずに、「どうしてだろうね」と考えるような方向に話が進むのです。

 この親子の対話で大事なことは、真面目さよりも楽しさを優先させることです。
 対話の目的が、作文を書くことに結びついているので、対話は自然に真面目な方向に向かいますが、ここで親があまりにきちんと勉強的な位置づけで話をすると、子供はそれを息苦しく感じるようになります。

 真面目にやりすぎることのいちばんのマイナスは、親子ともにくたびれて、長続きしなくなることです。
 国語的な勉強は、読書も作文も含めてすべて長期戦ですから、何しろ長続きさせることが大事です。その長続きのコツは、楽しさを優先させて、面白おかしく、力を抜いて行うことです。


▼親子の対話を生かす日曜朝の「親子作文」体験学習はこちらから
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809

▼通常の電話通信の体験学習はこちらから
https://www.mori7.com/ftaikenn.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180828  
 苦しいことは長続きしません。
 どのような習い事でも、成果を上げるためには、長続きさせることが大事です。
 その長続きさせるコツが、楽しく肩の力を抜いて続けることです。
 ところが、小学1、2年生のころの子供は、親の言うことは何でも素直に聞くので、親が真面目にやりすぎても、それについていってしまうのです。
 しかし、その真面目さは無理があるので、いずれ行き詰まります。
 だから、子供が小さいときほど、親は楽しさを優先させて接することが大事なのです。


nane 20180828  
 「親子の対話を楽しさを優先させて」と反対のことのようですが、親子の対話は知的であることが大事です。
 子供が子供のレベルで感じたまま言ったことを、親は更に知的に高いレベルで、しかし楽しく話してあげる必要があります。
 そのためには、親自身がものごとを知的に考える習慣を持っていることが大切です。
 子供に何か聞かれたとき、「ない」とか、「わからない」とか、「自分で調べなさい」とか言わずに、必ず何か中身のあることを話してあげる必要があるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習