ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 9月の森リン大賞(小6-中1の部) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1057番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
9月の森リン大賞(小6-中1の部) as/1057.html
森川林 2010/10/28 11:01 



 9月の清書をもとにした森リン大賞です。


★1位の作文は、冒頭に要約の部分が残っていたので、代表作品にしませんでした。次回は、清書の場合、要約は省略するか自分なりの説明として書いていきましょう。

9月の森リン大賞(小6の部135人中)

立候補の大切さ
ブレイド

 僕は、陸上部で、キャプテン決めを長い間やっていた記憶がある。キャプテンになれるのは、六年生だ。一度、五年生のとき、キャプテン体験をしたことがある。六年生は、キャプテンの仕事をしないで、来年六年生になる五年生が、キャプテンがどんなものか、一人一回ずつ体験することができるのが、キャプテン体験である。僕はキャプテン体験をやった後から、ずっと自分はどうするのか、悩み続けていた。キャプテン以外の六年生の仕事は、あと一つある。副キャプテンだ。しかし僕は、それ以外にも仕事はあと一つ残っているとぼくは思う。クラブ全体を盛り上げる仕事である。その中の仕事で、クラブ員の五年生男子は、
 「副キャプテンだったらやっていいよ。」
という人がほとんどだった。どうすればキャプテンが決まるのか、それが一番の問題だった。女子はすでに候補は決まっていて、男子からキャプテンの候補者が出たら、その中の誰がキャプテンになるか話し合うことになっていた。しかし、六年生がクラブを卒業する日がせまっていて、その時までに誰かが、立候補しなくてはいけない。僕は休んでいた人に電話をかけたりして、とても忙しかった。しかしそれでも立候補するひとはあらわれなかった。そんなとき、僕の母が、
 「コーチや監督は、キャプテンになってくれたらいいなって思っているのはYなんやって。」
といった。これには僕はびっくりした。自分がコーチや監督の理想の人物だったということは、いままで考えたこともなかったからだ。悩みに悩んだが、まだ決心は付かないままだった。そんなとき、コーチが、
 「キャプテンって、一人じゃないんやから。みんながおるねんから、キャプテンであっても、困ったことがあったらみんなで助け合うもんやねんで。」
といってくれた。僕はその時に、
 「あっ、そうなんや。じゃあやってみようかな。」
といったのである。他にやりたい人の数は、ゼロのままだった。その後すっかり自信がついて、僕は女子とよく話し合ったうえで、キャプテンになったのである。
 しかし、日本人がとてもはずかしがりだと思うのは、間違いかもしれない。僕の学校の友達は、まるで、長文にでてきた外国人のように、よく手を挙げる。僕たちにとって、初めての宿泊学習になる、林間学習のときは、班のメンバーの全員が班長になりたがっていた。僕はつられて班長を決めるジャンケンに参加し、勝ってしまった(笑)。そのため班長になるところだったが、僕はやっぱり責任の重さを感じてしまった。しかし、やっぱりやめると友達の前でいうのがはずかしくて、僕は副班長になった。
これが、僕が何かを自分からやろうとしたときの始まりである。僕は、何でも恥ずかしがらずに、やってみる事が大切だと思う。
 人間にとって、何かを進んでするということは、その人自身を成長させることだということが分かった。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1役に立たないものの役立ち方ふっくー85111954667887
2立候補の大切さブレイド84118752597689
3カンサイ弁カンセン症コレルリ81112748678290
4人の長所と短所ピロシ81101048647087
5名前は面白いきろや80110048758486
6人を表す長所と短所けん8096641637789
7むだなものを楽しむ気持ちサスケ7994451577280
8私の長所短所クローバー79100842607190
9くり返しすることでなの花ナナちゃん7893251587484
10世界じゅう、どこに行ってもひたえ7884947617492



9月の森リン大賞(中1の部93人中)

ルール、規則、そしてまたルール
ことのは

 私は、ある程度の自己家畜化は必要なことだと思う。

 第一の理由は、ルールが無ければ、その組織の秩序がみだれてしまうからである。ルールはその組織の中での「約束事」だ。守らなくてはならない暗黙の了解が、組織の中にはある。私達中学生が通う中学校の規則といえば「校則」だ。この校則は生徒手帳に細かく記され、守るようにという空気を醸し出している。制服を着るというのも、校則によって義務づけられた項目だからである。「学校生活では私服を着ていてよい。」という校則が無い限り、制服は中学校に存在し続けるのだ。他にも校則の項目は様々な所に及ぶ。スカートの丈、靴下の色、髪の色、ブラウスの下に着るTシャツの色、冬着用してもよい衣類など……。私達にとってはわずらわしいばかりだ。例え靴下がピンクだろうがカーディガンを着ようが、スカートが短ろうがいいだろうと思う。それぐらい自由にさせてくれたっていいじゃないかと思う。しかし、私の中学校に通う人達は校則をほとんど守っている。全て決められた通りに行動しているわけではない。現にスカートの丈をひざより上に上げている女子はいる。それでも金髪や赤い髪の人は見受けられない。「頭髪は脱色も、染色もしてはいけない」という校則があるからである。もしもこの校則は無く何もかも自由であったなら、どうなるだろうか。校則に縛られないと生徒は狂喜乱舞するかもしれない。しかしそうなると誰も制服を着用することなく私服を身につけるだろうし、ゲームや菓子類を持ち込み授業が成り立たなくなるというのは目に見えている。その状態に陥ればもう中学校とは呼べない。校則で束縛されるのは嫌だが、ルールがあることで、「中学校」という組織が成立しているといえる。

 第二の理由は、規則を守って生活を続ければ、世の中をうまく渡っていけるからである。例えば会社に着いていなければいけない定刻を守らず、毎日のように遅刻している人がいたら、その人に信頼感はわかない。むしろ仕事を与える気にもならないだろう。上司や部下からの信頼を失えば、給料ダウンにもつながりかねない。また定められた規則をいつも破っているような「違反者」も嫌われる。クラスで決められたルールを守らない生徒が、信頼を失っていくのと同様に。このように、社会の中でも、学校でも、集団生活の中ではルールが必要不可欠なのだ。定められた規則を守ることで他人から信用され、社会のシステムの中を生きていくことができるのである。

 確かに、あまりにも規則、規則と言って束縛されるとストレスが溜まってしまう。しかし、「人はその制服の通りの人間になる」という名言があるように、人間は社会のルールとマナーを守って生活することで快適に生きていくことができるのだ。私達は知らず知らずの間、無意識のうちにルールによって支配されているとも考えられる。そのルールによる支配を誰も自覚していない。無意識のうちに私達人間がルールを守っていることで、この社会全体もルールによって守られているのである。この仕組みの中では、ルールを忠実に守る人ほどうまく生きていけるといえよう。だから私はある程度の自己家畜化は必要であると思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1ルール、規則、そしてまたルールことのは91131269818784
2脱・縦型社会闇の女帝90143164889489
3社会に欠かせない人きぬこ87136359889389
4けんかはコミュニケーションのツールだきろゆ86159857648081
5秩序と無秩序織田信之助86122564657187
6決まりを守ることさおりん84127657698483
7自己家畜化ロールケーキ84112167607480
8自己家畜化では個性は育たないきんぐ83100961647586
9正確に伝えるリザードン8399953767483
10人と家畜化ピルル82109561608580



 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子供たちの作文(59) 森リン(103) 

コメント欄

コメントフォーム
9月の森リン大賞(小6-中1の部) 森川林 20101028 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
れろわを (スパム投稿を防ぐために五十音表の「れろわを」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子供たちの作文(59) 森リン(103) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習