ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1036番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
古い勉強法、新しい勉強法(その4)―競争から心へ as/1036.html
森川林 2010/10/07 09:25 



 前回、「競争を超えて」というタイトルで書きました。では、競争に代わるものは何でしょうか。それは、心をこめることだと思います。

 子供の教育で、競争や賞罰に頼るのは子育ての下手な人です。競争や賞罰を全くなくすことはできませんが、その割合を極力少なくしていかなければなりません。

 人間は、アメとムチで簡単に動かせるものではありません。そして、人間の意識はここ十数年の間にますます進化しています。競争や賞罰は、次第に効果が出なくなっているのです。

 人間がアメとムチの使い分けで動くと思う親や先生は、自分自身が同じようにアメとムチで動くかどうか考えてみればわかると思います。そういうレベルの低いコントロールには、従う人がどんどん少なくなっているのです。

 これは、人間どうしの関係だけでなく、国と国との関係でも言えます。昔は、武力と経済力で他国を支配することができました。これからは、急速にそういうことができなくなっています。

 では、競争や賞罰に代わって何が大事になっているかというと、それは心です。子供の教育に関して言うと、子供をコントロールする力は、強力なムチでも魅力あるアメでもなく、親や先生の心からの○○なのです。この○○の中に、賞賛、信頼、叱責などいろいろな言葉を入れることができますが、要するに、心から子供に接するということです。

 褒める場合でも、言葉の上だけで褒めるのではなく、また賞をつけて褒めるのでもなく、心から褒めるということです。叱る場合でも、口先だけで叱るのではなく、また「○○をしないと□□をさせない」というような罰を与えて叱るのでもなく、心から叱ることです。

 先日、小学校高学年の男の子のお母さんから相談の電話がありました。その子供自身は作文がよく書ける子ですが、ときどき母と子の間でいざこざがあるようです。そのときの相談の内容は、「作文をなかなか書き出さない」「作文を書かないと、好きなサッカーをやめさせると言っているが言うことを聞かない」「子供は、もっといい賞品が出ないとやる気にならないなどと屁理屈を言っている」ということでした。もう、そのままです(笑)。

 親が口先で子供をやる気にさせるつもりで、「○○しないと□□させない」「○○したら□□させてあげる」などと言うので、子供はかえって、親のその見えすいたコントロールに反発してしまうのです。もちろん、子供自身はそういうことを自覚していません。しかし、敏感な子はそれを感じてしまうのです。

 子供が親と同じような低いレベルに反応する子であれば、うまくいくかもしれません。ところが、子供の方が親よりも純粋なので、親に反発してしまうのです。だから、これは子供の問題ではなく親の問題です。

 では、親は何をしたらいいのでしょうか。それは、親自身が自己を向上させることです。

 親が、自分は多忙や疲労を理由に安逸な生活を送り、子供にだけ勉強をさせようとするから、アメとムチという発想しか出てこないのです。親がまず自分の人生をしっかり生きることが大事で、そこで初めて子供に対しても、心からの言葉をかけることができるようになるのです。

 では、親が自己を向上させるというのは、どうしたらできるのでしょうか。人生の目標は人によって違うので、一概に言うことはできませんが、共通するのは読書をすることだと思います。子供と同じになってしまいましたが(笑)。

 要するに、働くでも、学ぶでも、遊ぶでも、親が気迫のある生き方をしていれば、言う言葉にも自然に心がこもり、子供も自然に親の言うことを聞くようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

記事 1035番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
古い勉強法、新しい勉強法(その3)―競争を超えて as/1035.html
森川林 2010/10/06 07:52 



 競争が楽しいときもあります。私(森川林)が高校生のころ、中間テストや期末テストがあると、教科ごとに成績順位の上位10名ぐらいの名前があちこちの廊下に張り出されました。

 みんなで、それを見ながら、「やっぱり○○はすごいな」「あ、おまえも○位じゃん」などと楽しく話していました。それは、競争というぎらぎらしたものでは全然なく、楽しい日常会話の延長で、ときどき発表される面白い話題という感じでした。

 競争が楽しいというのは、こういうコミュニケーションを通して競争をしている場合です。抽象的な順位や偏差値だけで、「次は○位を目指すぞ」というようなことに、人間はあまり魅力を感じないのだと思います。成績や順位は、事後的に自分をチェックするには役立ちますが、それが事前の目標になることはあまりないのです。


 しかし、年齢的に競争に燃えやすい時期はあるようです。小学5年生から中学2年生のころは、なぜか人と競うということに強い関心を持つ時期のようです。しかし、中学3年生以降になると、勉強の動機は、競争や賞罰のようなものから、自分自身の向上へと移っていきます。勉強は自分のためにやるものであって、自分で納得できるということが大事だとだれでも自然に思ってくるのです。それが、人間の本来の姿だと思います。

 けれども、そういう自然な意欲を勉強に対して持つためには、小学4年生までの低中学年の時期に、競争意識を煽らないことが大切です。子供が、他人との競争で意欲を持ちそうになったときは、親は逆にそれを抑えるぐらいにした方がいいのです。


 競争と似ているものに、賞罰があります。この賞罰も、一見子供の意欲を掻き立てるもののように見えます。よく、点数がよかったら、何ポイントがたまって、それが賞品になるという仕組みがあります。言葉の森の賞品システムも、このような形ですが、実は、こういう賞をあまり勉強の目標にしない方がいいのです。

 賞を意欲の源泉にしようとすると、子供の意識の中に、賞に結びつかないものはやらなくてもいいという感覚が出てきます。勉強というものは、自己の向上と社会の貢献のために行うものですが、それが、自分が得をするかどいうかという狭い基準で考えるようになってしまうのです。

 今の社会は、競争や賞罰がどうしても前面に出てきがちです。それは、大人の社会自体がそういう仕組みになっているからです。しかし、それは人間の精神的なレベルが低い過去の時代の仕組みです。未来の社会に生きる子供たちは、競争や賞罰ではなく、もっと大きなものに向かって勉強する気持ちを育てていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

記事 1034番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
古い勉強法、新しい勉強法(その2)―競争ではなく関心を as/1034.html
森川林 2010/10/05 15:02 



 古い勉強法と新しい勉強法のいちばんの違いは、意欲の持たせ方にあります。

 言葉の森では、子供たちが、自分の書いた作文がどういう位置にあるのかわかるようにするため、字数のグラフや、森リンの点数を表示しています。作文とは、先生の主観的な評価になる面が強いので、できるだけ客観的な指標も作るようにして、勉強の目標にしているのです。

 しかし、これは、競争を煽るためにしているのではありません。今の社会では、競争を煽るような形で励ますと、子供たちは、かなり燃えます。しかし、これは、その場の一時的なゲームのようなもので、コンスタントに競争で意欲を掻き立たせることはできません。

 ところが、子供が競争に意欲を持つと、親はついその路線で更に競争させようとしてしまうことがあるのです。

 競争が常に勝ち続けるものであれば、競争による意欲というものもある程度は続くかもしれません。しかし、競争はもともと相手がいるものです。相手も自分と同じように努力する人間であるのに、自分だけが毎回勝ち続けて、相手が負け続けるということはありません。競争の場では、互いに勝ったり負けたりしながら進んでいくのが普通です。

 この競争で勝ったり負けたりすることが、互いのコミュニケーションを深めるものであれば、それは子供たちの意欲に結びつきます。しかし、それは競争による意欲というよりも、触れ合いの喜びによる意欲のようなものです。

 競争で勝つことや競争で負けないことを意欲の源泉にしようとすると、破綻が来るのは早いのです。

 以前、森リン大賞で上位になった小学校中学年の子が、すごくやる気を出して、次はもっと上位を目指すとがんばったことがあります。ここで、本当は親が止めないといけないのです。「上位になったのはすごいけど、別に人に勝つのがえらいんじゃないんだから、自分らしくしっかり書いていればいいんだよ」と言ってあげることが大切なのです。

 ところが、子供が競争に意欲をもって取り組もうとすると、親はつい、「よし、じゃあ、次はもっと上位を目指してがんばろう」と合わせてしまいがちです。この場合も、親が子供をがんばらせたのはいいのですが、競争の場というものは、みんなも同じようにがんばっているので、自分だけ毎月順位が上がっていくなどということはありえません。結局、その子は、順位がなかなか上がらないことから、かえってやる気を失ってしまったのです。

 競争は、人間にとって真の喜びではありません。競争が持続的な喜びになるのは、その競争に友達との楽しい触れ合いという要素があるときです。

 小学生の子供たちが作文を書くときに、意欲に結びつくのは競争による刺激ではなく、身近な人の関心です。お父さんやお母さんが、その子の作文を読んであげ、その作文のいいところをできるだけ見つけて声をかけてあげることが最も確実で持続する意欲になります。

 競争ではなく、触れ合いや関心というものが、新しい勉強法の一つの大きな要素になっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

記事 1033番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
古い勉強法、新しい勉強法 as/1033.html
森川林 2010/10/04 09:36 



 日曜日に、天野敦之(あまのあつし)さんの「宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法」を読みました。天野さんは、一橋大学を出て証券会社などに勤務したあと、現在公認会計士事務所を開いている人です。

 この本に書かれていることは、これからは個人の利益追求ではなく、全体とのつながりを取り戻すことが大切だということでした。私はこの本を読んで、経営の最先端で仕事をしてい人からこういう提言がなされる時代になったのだと、世の中の流れの大きな変化のようなものを感じました。

 ちょうど、同じ日に読んだ本が、佐藤優(さとうまさる)さんの「日本国家の神髄」でした。これは、戦前に出ていた「国体の大義」を、佐藤さんの考えを盛り込みながら解説した本です。この本に書かれていることは、日本文化の伝統の最も根本にあるのは、欧米の孤立した個人主義とは正反対のものだということでした。

 現代の経営書と戦前の思想書が、不思議にも共通した問題意識で書かれていたのです。(こういう発見があるのが「パラレル読書」のいいところです。)

 現在の日本社会のさまざまな制度を形作っているものは、ばらばらの個人の対立する利害を調整するという欧米文化を反映したものです。日本には、もともと社会全体をひとつの家族のように見なし、互いの思いやりと察し合いで社会を運営しているという伝統がありました。これからは、そういう日本のよさを再構築する時代なのだと思います。



 さて、現在の教育も、欧米流の孤立した個人という考えに立脚したものとして運営されています。その表れが、競争に勝つための勉強、点数を上げるための勉強、報酬を得るための勉強という考え方です。この考え方に基づいて子供たちに意欲を持たせようとするのが古い勉強法です。

 新しい勉強法は、次のような考え方に基づいています。競争に勝つためではなく社会に貢献するための勉強、点数を上げるためではなく自己を向上させるための勉強、報酬を得るためではなく創造を楽しむための勉強です。

 そして、この新しい勉強法が最も求められているのが作文の勉強なのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

記事 1032番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
パラレル思考を育てる方法(その2)―パラレル作文 as/1032.html
森川林 2010/10/03 10:24 



 パラレル思考を育てるもうひとつの方法は、言葉の森で使っている構成図です。

 人間が何かを考えるとき、考えながら書くという過程が必要になります。

 古代ギリシアでは、まだ「書く」という文化が発達していなかったため、対話というものが主な思考の方法でした。今でも、この対話の方法は有効で、ディスカッションによって考えが深まるというのは、多くの人が経験しているところです。

 しかし、日本語は、ディスカッションよりも書くことによる思考の方が向いている言葉のようです。

 日本語は、漢字かな混じり文という世界でも珍しい文字の使い方をする言語で、文章がビジュアルに読めるという長所を持っています。

 アルファベットだけの英語や漢字だけの中国語では、すべての文字が同じように見えて文章全体が平板に目に入ります。そこで、文章を読むときは、かなり逐語的に読まなければ内容が理解できません。

 ところが、日本語は、漢字とひらがなとカタカナの混じった文章なので、漢字の方は重い意味のある言葉として立体的に持ち上がるような感じで目に入ります。ひらがなの方は軽いつなぎ言葉として平面的に広がるように目に入ります。カタカナは、漢字とはややニュアンスの異なる現代的な言葉で、やはり立体的に持ち上がる感じで目に入ります。

 英語や中国語の文章が一次元の平面で読まれるのに対して、日本語の漢字かな混じり文は、最初から二次元の立体構造をもって読まれるのです。このため、日本語で書かれた文章は、他の言語で書かれた文章よりも理解しやすいという特徴を持っています。日本が、世界で最も海外からの翻訳した文章が豊富な国であるのは、この理由によるものだと思います。

 さて、この漢字かな混じり文の持つ立体構造を更に生かすのが、散らし書きというスタイルです。

 何かを考えるためにノートとペンを使うとき、シリアルに一列に文字を書いていくのが普通ですが、それではせっかくの日本語がシリアル思考的な使い方になってしまいます。シリアル思考というのは、後に続く文が常に前の文からの制約を受けながら展開していく形です。

 もっとも人に読んでもらう文章は、シリアルに一列で書くのがルールです。シリアルであっても、普通は35文字ぐらいで折り返して、段落をつけながら書いていくので、それほど読みにくい感じは受けません。

 しかし、考えるときは、わざわざこのようにシリアルに一列で書く必要はありません。それよりも、思いついたことを次々と散らし書き風に広げていき、それぞれの短文を書いた順に矢印でつないでいくと、発想が自由に広がります。これが構成図の考えです。

 短文の散らし書きを矢印でつないでいくだけなので、思考に次々と新しい飛躍が生まれます。相互に関係のないことも並行して書いていくことができるので、相互に関係のない本を並行して読む読書のように、通常のシリアル思考から離れた立体的な思考ができるようになります。

 しかも、日本語はもともと立体的なので、特にマインドマップのように絵をかいたり、線を太くしたり、カラーで書いたりする必要はありません。1冊のノートと1本のペンだけで、どんどん考えを広げていくことができるます。

 このように、IQを高めるパラレル思考の練習に、読書と作文を使うことができるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 勉強の仕方(119) 

記事 1031番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
パラレル思考を育てる方法(その1)―パラレル読書 as/1031.html
森川林 2010/10/02 09:29 


 苫米地英人さんは、IQを高めるためにパラレル思考が必要だと述べ、その練習法として次のようなやり方を説明しています。(苫米地英人作品一覧

 「レストランに入り、メニューを見て1秒で食べたいものを決め、そのメニューを選んだ理由を1秒で5つ考え、その5つに対して1秒で5つの反論を考え、更に、その合計25個の反論に対して1秒で再反論をする」という方法です。

 メニューを見て1秒で食べたいものを決めるという時点で、もうだめだと思う人も多いと思います(笑)。

 そこで、もっと簡単なパラレル思考の練習方法を紹介します。一つは付箋読書によるパラレル読書法、もう一つは構成図によるパラレル作文法です。



 まず、付箋読書によるパラレル読書法から。

 読みたい本を10冊から20冊用意して、机の横に積んでおきます(以下、わかりやすく20冊として話を続けます)。そして、1冊を手にとったら十数ページ読みます。きりのいいところまで読んだら、読み終えたところに付箋をつけて、次の本を手にとります。そのようにして、次々と20冊の本を読んでいきます。

 本の中には、おもしろくてはかどるものと、難しくてなかなかはかどらないものがあります。はかどるものは、自然にたくさん読むようになりますが、はかどらないものもそれにつられて必ず少しは読むようになります。

 こうして20冊をひととおり少しずつ読んだら、また最初の1冊目に戻って同じように読んでいきます。普通、1冊だけの読書を続けていると飽きてきますが、この並行読書は全然飽きません。飽きたら、次の本に移ればいいだけだからです。

 このようにして読んでいくと、頭の中で20冊の話がパラレルに進行していきます。相互に関係のない本であればあるほど、いろいろなことを思いつきます。また、読書の量も自然に増えてきます。

 (つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 勉強の仕方(119) 

記事 1030番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
教育における優しい愛し方 as/1030.html
森川林 2010/10/01 12:20 


 前回、「厳しい叱り方」の話を書いたので、今回は、優しい愛し方の話を書きたいと思います。


 優しく愛するというのは、難しいと言えば難しいことですが、簡単と言えば全く簡単なことです。それは、自分を捨てればいいだけだからです。と書くと、それが難しいのにという声も聞こえてきそうですが。(^^ゞ


 インドの聖者アマチは、会場に来た人をすべて一人ずつ抱きしめることによって癒すという旅を続けて世界中を回っています。(「聖者アマチとの対話」

 ある日、会場にハンセン病の男の人がやってきました。顔中から膿(うみ)が出ている患者です。アマチが静かにその額の傷口をなめはじめると、会場にいた人の中に気絶してしまう人が出てきました。そこで、アマチは全員に会場から出てもらい、その患者とアマチの従者との数人だけになったあと、口で傷口の膿を吸い出しては、洗面器に吐き出すという行為を続けたそうです。そして、膿を全部吸い終わると、静かにその人を抱きしめました。

 愛というのは、こういうことです。この話を極端に思う人もいるかもしれませんが、すべての愛には同じような本質があります。


 教室にも、いろいろな子が来ます。いい子がほとんどですが、時に、いたずらな子、言うことを聞かない子、反抗する子、意地悪な子なども来ます。そのときの大人の自然な感情は、「嫌だなあ」「避けたいなあ」というものです。

 しかし、そこで一転、その子を心から好きになってあげればいいのです。その心の転換には、理由も何も必要ありません。ただ一瞬で、心を愛の状態に変えればいいだけです。

 あえてコツのようなものを挙げるとすると、小さい子であれば、それが自分の子供だったらと考えてみることです。更に、その子がもうひとりの自分自身だったらと思えばいいのです。どんなに許せないことがあっても、自分を許せないという人はいません。

 なげやりで、やる気がなくて、反抗的な子を見ていると、普通の大人であればそういう子を相手にしたくなくなります。しかし、そこで気持ちを愛に切り換えると、なぜか笑いが生まれてきます。目の前のふてくされているような子が、すごく面白い存在のように見えてきます。この広い宇宙の中の、この小さな場所に、だれからも嫌われそうな子と自分がいるということが、すごく可笑しいことのように思えてくるのです。

 すると、思わず口から出てくる言葉にも冗談がこもり、子供の反応にも明るさが出てきます。そこで、その子供が急にいい子に変身してしまうこともありますが、別にいい子にはならなくても、その時間がその子と自分にとって楽しい時間になればいいのです。


 人間には、あらゆる許せない理由、嫌う理由があるにもかかわらず、たった一つの決心で相手を許すことのできる能力があります。愛も同じです。必要なのは、愛そうという決心だけです。

 どんなに許せない相手、嫌でたまらない相手に対しても、決心一つで愛することができます。それができないのは、自分を捨てる決心がまだないからです。

 ただし、愛とは、強い相手の横暴を許すことではありません。自分よりも強い相手の不当な行為に対しては、断固として闘うというのは最初の前提です。世界には、最近、そういう横暴な大国が多いので、というのはまた別の話になりますが。しかし、自分よりも弱い相手に対しては、何があっても許すことができなければなりません。


 この愛の練習方法としていちばんいいのは、トイレ掃除だと思います。唐突ですが(笑)。

 トイレ掃除には、「汚い」「嫌だ」という気持ちがだれにもあります。しかし、ここで自分を捨てることによって、なぜか自然にもっと別の感情が生まれてきます。それも、自分の家のトイレではなく、他人の家のトイレや、公園など公共のトイレであれば、なおいいと思います。

 昔、軍隊には人間を鍛えるという教育的な面がありました。旧日本軍の軍隊には、人間をいじけさせる面もかなりありましたが、軍隊が、いろいろな形で人間の規律や自己犠牲を学ぶ場所になっていたのです。

 しかし、今日の社会では軍隊はもう必要ありません。そこで、教育の中でトイレ掃除を行うようにすればいいと思います。どうしてもトイレ掃除だけはしたくないという人は、托鉢(たくはつ)でもいいかもしれません。

 何か古くさい話になってきましたが、日本の文化にはもともとこういう愛と寛容の精神を育てる仕組みが数多くあったのです。


 愛というのは、一つの決心です。動物も、自分の子供を愛するために自己犠牲もかえりみないという愛の行動をとるときがあります。しかし、人間の愛は、愛する理由が何もない中でも、たとえそれが敵であっても愛することができるという、動物の水準を超えた面があります。そして、それは決心さえすれば、だれにもできることなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1029番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
日本と中国は争わない道を選べ as/1029.html
森川林 2010/09/30 02:50 


 言葉の森のホームページの趣旨にそぐわないと思われる方もいるかもしれませんが、私たちの生活も子供たちの成長も、急迫する政治情勢とは無縁ではないということで書きたいと思います。



 今回の尖閣事件の本質は、日中間で戦争を起こさせようと意図しているグループの思惑が一致したことにある。

 具体的には、中国のある特定のグループが、国内の権力闘争に日中間の摩擦を利用しようとしていることが一つ。もう一つは、アメリカのやはり特定のグループが、日中間の戦争で漁夫の利を得ることによってアメリカ国内の今後の破綻を糊塗しようとしていることである。

 つまり、中国の一部の勢力とアメリカの一部の勢力が、互いの思惑が一致して、何も知らない日本を中国との戦争という袋小路に追い込もうとしているのである。

 したがって、日本は、米中の駒として利用されようとしているというのが、現在の情勢の正しい見方である。

 彼らのシナリオは、まず、日本と中国が小さな武力衝突を起こすことから始まる。そして、中国が日本の一部を侵略する。その結果、日本の国内で軍事的な対抗策を求める声が高まり、日本の軍事化が急速に進み、日中間の戦争へとエスカレートする。この間、アメリカは、日中間の戦火が拡大して止められなくなるまで動かない。

 ここまで来れば、このシナリオで得をするのはだれで、損をするのはだれかということがわかるが、そこでわかったのでは遅いということである。

 私は、自分のブログで、日本は毅然として中国の不法な行為に対峙せよということを書いたが、毅然として対峙するというのは、武力に対して武力で応えることではない。あくまでも平和な議論によって話し合うことである。

 そして、その一方で、日本は事態の解決に向けて動かなければならない。日本が動く場所は、中国との交渉ではなく、アメリカとの交渉である。

 もともと米中の一部の勢力の隠れた思惑で始まった事件なのだから、日本が当事者ではなく、アメリカと中国が当事者である。そして、このことで、米中が戦争を開始しようとするならば、日本はそこから静かに抜けなければならない。それが本当の勇気である。

 日中は争わないという一点を明確にしておくことが必要だ。



 以上の見方に賛同される方は、情報を拡散していただければと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20100930  
 今、米中で進められている軍事対話の再開も、この文脈で考える必要がある。
 一方、ロシアの北方領土訪問計画は、単にロシアがこの機会に自分の利益も拡張しようとしているだけだ。

daikaisui 20100930  
今回の領海侵犯事件はいわれるような背景があるのかもしれませんね。
 一市民が自分の船で遠くの日本領海を侵犯し、相手艦船にぶっつけるという行為を自前で、やるはずがない。
 中国人は個人主義で、そういうことをやる人種ではないと聞いている。
 そうすれば、裏になにかありますね。

 おっしゃるように、日本は毅然と対応すべきです。
 もちろん武力はいけません。
 100年前と今は情勢が違います。
 それを100年前と同じ対応を相手がしても、こちらはしてはなりませぬ。

森川林 20101001  
 daikaisuiさん、ありがとう。

 裏で操られている人が結構いそうです。中国にも、日本にも。
 特に、マスメディアがいちばん裏で操られていそうな気がしないでもありませんが(笑)。
 新聞やテレビの扇情的な記事に流されないようにする必要がありますね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習