ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1104番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/7
絶対語感の世界のつづき as/1104.html
森川林 2010/12/22 21:25 


 「絶対音感」(最小葉月著・新潮文庫)によると、日本における絶対音感の教育は、園田清秀が昭和6年(1931年)、パリに留学しているときに、幼児期からの練習方法を考えたところから始まります。

 清秀は、子供が言葉を自然に習得することから着想を得て、幼児期から繰り返し一定の音を聞かせることによって絶対音感がつくのではないかという仮説を立てました。そして、自分の子供を実験台にして和音を聴かせて答えさせる練習を繰り返しました。

 この、和音を聴かせるというところがいちばんの工夫だったようです。音は、他の音との関連によって、座標がよりはっきりと固定するようになからです。

 その後発展した日本の絶対音感教育では、幼児期から始めるということと、毎日の練習を行うということ、そして、この和音を聴かせることが重要な柱になっています。また、ただ聴かせるだけではなく、ある一つの和音が定着してから、それに類似した次の和音に進むという方法論も必要なようです。



 この絶対音感の教育から、絶対語感についてのいくつかのヒントが考えられます。

 第一は、絶対感覚には、幼児期からの学習が必要だということです。絶対語感の場合は、3歳から5歳の時期の語り聞かせ、6歳から8歳の時期の暗唱や読書という方法になると思います。

 第二に、絶対感覚の取得には、毎日の学習が大事だということです。幼児期は、自分の周囲の環境を丸ごと世界として受け取ることができます。世界というものは毎日休みなく存在するものですから、週に何回か学習するということでは、それは世界にはなりません。毎日やることによって、初めて定着が容易になるのです。

 第三に、音楽における和音と同じものは、言葉における文型だと考えられます。音も、言葉も、単音や単語で認識されるだけでは不十分です。他の音や他の言葉との組み合わせの中で認識されることによって初めて確実な座標を持つようになります。

 幼児は、いろいろな語りかけをされることによって、文の基本的な形を身につけます。その文型の身体化によって、ほかの人から聞いた文を理解したたり、その文を自分で反復したりできるようになります。単語ではなく、文を理解するということが重要です。

 第四に、文の理解力を高めるためには、短い単純な文だけではなく、ある程度の複雑さを持った長い文を聴かせる必要があるということです。例えば、幼児にあいさつするときも、「おはよう、けんたろうちゃん」で終わるのではなく、「おはよう、けんたろうちゃん。今日は朝からさわやかな天気で、気持ちがいいね」というように、ひとこと余分に話すということです。しかし、この場合も、やりすぎには弊害があるので、ほどほどにということが大事です。

 第五に、その長い文型のより発展したものがひとまとまりの文章だということです。幼児は、周囲の大人から話しかけられることによって、自然にその国の言語を身につけていきます。しかしさらに、同じ文章を繰り返し聴かされることによって、言葉を理解する力を身につけるだけではなく、世界を認識する方法を身につけていくのです。

 絶対語感とは、単語や文を理解するだけの力ではなく、文章を丸ごと理解する力だと考えることができます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語脳(15) 

記事 1103番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/7
絶対語感の世界(その4) as/1103.html
森川林 2010/12/21 11:13 


 幼児期に豊富な言語環境を与えるという場合の豊富さとは、同じ文章を繰り返し聞くという意味の豊富さです。しかし、これをテープやCDで繰り返し同じ物語を幼児に聞かせるようにしたらどうなるでしょうか。

 機械による繰り返しの言語環境によって生まれた絶対言語感覚は、知的な面としては確かにすぐれたものになるでしょう。例えば、聞いたことをすぐに覚えてしまい、それを同じように再現できるというような能力です。こういう能力があれば、勉強は楽にできるようになります。しかし、そのために、言葉を楽しんだり、言葉で癒されたりするという人間的な面が逆に阻害されるようになる可能性があります。

 ところで、日本には、「三つ子の魂百まで」「習い事は六歳から」という二通りの幼児教育に関する言葉があります。絶対音感の形成が6歳以前、日本語脳の形成が6歳以降ということから考えると、どうやら3-5歳の時期の人間の成長と、6-8歳の時期の成長とは、質的な差があるようです。

 しかし、いずれにしても、幼児期という可塑性の高い時期には、特定のことをやりすぎないということが大事です。小さいころにある特定の分野で優秀になりすぎると、成長してから幸福な人生を歩む上でかえって困難を感じることが多くなるようです。

 そのためにも、人間の教育は、他人や機械に任せるのではなく、その子供に最も密着した親が自身の身体を使って行うことが大事なのだと思います。(おわり)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語脳(15) 

記事 1102番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/7
絶対語感の世界(その3) as/1102.html
森川林 2010/12/20 21:12 


 読み聞かせや語り聞かせが親にとって苦痛なのは、そこに創造性がないからです。

 子供に絵本を読んで聞かせるということは、大人にとっては何の難しさもない、誰にでもできる退屈なことです。そして、読み聞かせを始める前からそういうことがあらかじめわかっているがゆえに、大人は読み聞かせというものに意欲が持てないのです。易しすぎてやる気になれないのが、大人にとって読み聞かせです。

 しかし、幼児は、その読み聞かせの反復を、自分の知的能力の発達のために何よりも求めています。

 そこで考えられのは、その読み聞かせの物語を親が暗唱してしまうという方法です。

 言葉の森の暗唱自習の方法であれば、2、3分の文章は、すぐに暗唱できるようになります。ストーリーのある話であれば、さらに容易で、5分や10分の暗唱による語り聞かせは誰にでもできるようになります。

 現代の新しい読み聞かせは、親が持っている幾つもの暗唱物語のレパートリーの中から、子供が希望するものをその時々の雰囲気に応じて聞かせてあげるというやり方です。

 親はその物語を暗唱しているので、その日の気分によって登場人物を微妙に変化させることができます。例えば、「桃太郎」の話で、おじいさんとおばあさんを実際の田舎のおじいちゃんとおばあちゃんにしたり、主人公の桃太郎を聞いているその子供にしたり、サルや犬やキジを近所の友達にしたり、というようなことが自由にできます。そういう創造的な工夫ができると、読み聞かせは急に楽しいものになってきます。

 人間はもともと、創造的でありさえすれば、話すことが大好きな動物です。それは、長電話がいつまでも終わらないことを考えるとよくわかります。

 母親は楽しくおしゃべりをする感覚で物語を聞かせてあげ、子供はその話を聞いて絶対語感を身につけるということが、これからの幼児教育の新しい姿になると思います。

 しかし、ここで大事なことは、どんなにいい方法であっても決してやりすぎないことです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語脳(15) 

記事 1101番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/7
絶対語感の世界(その2) as/1101.html
森川林 2010/12/18 13:03 


 言葉は、実体と結びつくものだと思われています。例えば、「おじいさん」という言葉は、おじいさんという実体に対応しています。

 では、「おじいさんは山へ柴刈りに行きました」は、何に対応しているかというと、それは、おじいさんが山へ柴刈りに行ったという事実に対応しています。あたりまえですが。

 では、そのあとさらに続けて、おばあさんが川へ洗濯に行ったり、桃太郎が桃から産まれたり、犬とサルとキジが登場したりするという一連の物語は何に対応しているかというと、世界というものの認識の仕方に対応しているのです。



 一方、人間は、世界に対して、言語として対応する以前に、行動として対応しています。

 水は、「水」という言葉とも結びついていますが、それ以上に、「飲む」という形で飲む行動と結びつき、「泳ぐ」という形で泳ぐ行動に結びついています。

 人間がこのような行動によって手に入れるものは成果です。人間は、「飲む」という行動によって、のどの渇きをいやすという成果を得ます。「泳ぐ」という行動によって、無事に向こう岸までたどり着くという成果を得ます。

 しかし、人間はそこで行動によって成果を得ただけでは満足しません。よりよい成果を得るために、その行動を学習しようとします。そのときの学習の方法は反復です。

 例えば、泳ぐ場合であれば、何度も同じように泳いでみるという繰り返しで、次第に泳ぐ行動に熟達していきます。

 行動における反復は、行動の身体化という学習の方法です。小さい子供は、同じ行動を繰り返すことによって、行動を身体に刻みこんでいるのです。



 その行動と同じように、人間は言葉によって世界を認識するときに、認識の成果としての理解を得るだけでは満足しません。より素早くより的確な認識ができるようになるために、認識の仕方を学習しようとします。その学習の方法が、同じ物語を繰り返し聞くことです。

 小さい子供が同じ話を繰り返し聞きたがるのは、その話に盛り込まれている世界認識の方法を、その子供が身体化しようとしているからです。

 親は大人の感覚で、物語は一度読んでそのストーリーを理解したり味わったりすればそれでよいと考えがちです。しかし、子供が求めているものは、理解でも味わいでもなく身体化なのです。3歳から5歳のころの子供が同じ話を繰り返し聞きたがるとき、親はそのつど同じ話を同じようにしてあげるといいのです。



 しかし、同じ話を繰り返すというのは、大人にとってはかなり退屈なことです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語脳(15) 

記事 1100番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/7
新学期教材発送しました as/1100.html
森川林 2010/12/17 21:21 

▽1月からの課題フォルダの表紙です。


 12月15日(水)の早朝から、新学期の教材印刷を開始しました。

 本日、17日(金)の夕方、全生徒の発送が終了しました。



 今学期の教材の主な変更点は、次のとおりです。

1、中1のデータ集を5ページに増やしました。

 これまでのデータ集は、古いデータもあったので、今度は新しいデータを活用していかれるといいと思います。

2、読解マラソン集はこれまで横書きでしたが、これを縦書きにしました。

 しかし、表紙が横開き用になっているので、ページが複数にわたる場合、縦書きで左から右のページへ読み進むという形になるところもできてしまいました。

 次学期からは、表紙も縦開き用にしていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント1~10件
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 7:4
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習