ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1558番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる as/1558.html
森川林 2012/06/08 22:44 


 これまでいい作文を書いていた子が、急にあまり面白くない形だけの作文を書くようになることがあります。

 その原因の第一は、多忙です。よくあるのが、塾の勉強を始めたので、その宿題などに時間がとられるようになったというケースです。つまり、次々と知識を吸収しなければならない時間が続くので、子供に余裕がなくなってしまうのです。言葉の森の作文は、項目指導をしていることが特徴ですが、勉強の予定が詰まっている中で作文を書くと、どうしてもその項目の形だけをほどほどに仕上げるということになりがちです。

 そういう子供の場合は、字数も、決められた字数のところまでしか書こうとしません。作文というのは、書きたいことがあれば、字数の目標など考えずにいくらでも書きたくなるものですが、余裕がないので、いつでも目標字数ぎりぎりまでしか書かないようになるのです。

 子犬の遊びや訓練のときの注意点は、飽きるまでやらないということです。ボールを投げて取ってくるという練習でも、子犬は喜んで何度でもやりたがりますが、そこでたっぷり満足するまでやると、次からはもうその遊びに飽きてしまい熱中して取り組むことがなくなります。

 人間でも同じです。食事と同じように、遊びでも勉強でも八分目でやめて余裕を残しておくことが大事です。ところが、親は、遊びの八分目はできるのですが、勉強の八分目はなかなかできません。新しい勉強を始めて、子供がそれなりに興味を持ってやっていると、やりすぎるところまでやらせてしまうことが多いのです。そういうことを繰り返すと、子供は、すべてほどほどにやるようになります。

 では、子供たちはなぜそんなに多忙なのでしょうか。それは、重要なことも重要でないことも、すべて同じようにがんばってやらせようとするからです。

 数学も、英語も、ピアノも、スイミングも、サッカーも、全部やらせようとすれば、どうしても時間は足りなくなりがちです。その足りなくなった時間のしわ寄せを受けるのが読書だとなると、かえって長い目で見て学力は低下します。

 また、勉強も、音楽も、スポーツも、文武両道ですべて育てたいという考えは貴重ですが、最も大事なのは勉強です。この重点を勘違いしている人が多いのです。貝原益軒の江戸時代にもやはり同じような問題はあったようで、益軒は習い事は元となるものを末となるものを見極めよというようなことを述べています。

 習い事というのは、かけた時間に比例して上達します。音楽やスポーツは、成果が形としてはっきり出てくるので、つい時間をかけすぎてしまいます。その結果、勉強の時間が後回しになれば、これも本末転倒です。そうならないために、親が、全体のバランスと軽重をしっかりと把握していることが必要です。

 江戸時代の勉強は、読み書きそろばんでした。この平凡な勉強が、現代でも小中学生の勉強の最も大事な骨格です。現代流にいえば、どんな本でもばりばり読めること、必要に応じてわかりやすい文章を書けること、中学3年生までの数学は一応全部できること、と言っていいでしょう。この土台があれば、あとは本人が意欲的に勉強に取り組むようになったとき、すぐに成績は上げることができるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 勉強の仕方(119) 

記事 1557番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
言葉の森を小2から始めて現在高1の生徒の勉強の推移 as/1557.html
森川林 2012/06/06 19:45 



 小学校低学年から長く続けている生徒の作文力の点数の推移を見ていると、点数が上昇する子に共通しているのは、本をよく読んでいることだとわかります。

 作文の勉強は、作文の中で力がつく部分と、作文の外で力がつく部分とがあります。作文の中で力がつくのは、字数やスピードや構成力です。作文の外、主に読書によって力がつくのは、題材力や表現力の部分です。特に、読書によって新しい語彙を覚えた生徒は、多様な語彙を使えるようになるので森リンの点数が自然に上がります。

 しかし、作文力の進歩は、決して一本調子ではありません。本もよく読んで、自習の暗唱音読もしているのに、それがなかなか作文の中に出てこないという時期はだれでもあります。教科の勉強は、勉強したことがすぐに成果として出てきますが、作文の勉強は、読書や自習の蓄積が形として出てくるまでに時間がかかることがあるのです。だから、作文の勉強のこういう特徴を知っておくことも、大事なことなのです。



 Sさんは、小2から言葉の森を始めました。

(4)小2、小3のころは学年平均と同じぐらいの字数を書いていました。字数と作文力の相関は高いので、このころは普通によく書けるという感じだったと思います。

(5)ところが、小3、小4と字数がだんだん減っています。感想文の課題などが入ってきたために書きにくくなったのでしょうが、作文はメンタルなものなので、このころは一時的なスランプがあったのだと思います。勉強をしていてスランプに陥るのは、「何のためにやっているのかわからない」「上達しているという自覚がない」というときです。こういうときは、お父さんやお母さんなどの周囲の人が、その子の作文のいいところを見て励ましてあげるといいと思います。

(6)小5の難しい課題になってから、また学年平均の字数で書けるようになり、小6から字数が急に増えます。小6以上の字数の目標は1200字ですから、小6、中1、中2、中3とほとんどその目標字数をクリアしています。作文を書く力が安定してきたことがわかります。

(7)字数だけ見ていたのでは、小6から中3にかけて、作文の内容にどんな変化があったのかわかりません。森リンの点数を見ると、小6、中1は、学年平均と同じ80点ぐらいです。しかし、中2、中3になると、この森リン点が一挙に88点、90点と上がります。森リン点が80点台後半というのは、密度の濃い文章を書いていることですから、この時期にかなり作文力がついたのだということがわかります。

 ちなみに、森リン90点がどのくらいの実力かというと、大学入試で小論文の試験があった場合、事前にそのジャンルに合わせて書き方の説明を少しすれば、どの大学の入試小論文でも合格圏内に入る文章を書くことができるというレベルです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 言葉の森の特徴(83) 

記事 1556番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
朝から教室の片づけ―通学教室の今後の抱負 as/1556.html
森川林 2012/06/04 21:44 



 教室の床がへこんでいたので、3日間工事してもらった。教室がきれいになったのを機に、机の配置も普通の教室のような雰囲気にした。ここで、森林プロジェクトのモデル教室のような形の運営をして、全国の講師がいつでも見学に来られるようにする予定。

 教室を直したのでついでに、事務室の机も大移動した。電源コードや電話線やらLANケーブルがスパゲティ状態というか、カップヌードル状態で、最初は途方に暮れたが、それでも夕方には無事に片付いた。(それで今この記事を書いているところ)


 このあと、仕事の分担と年間計画を決めて、本格的にビジネスライクにやる予定。ということは、今までは、あまりビジネス的でなかったということか(笑)。


 これからいちばん力を入れていくのが、森リンテクノロジー。ちなみに、森リンとは、言葉の森の小論文自動採点システムの愛称で、「もりりん」と呼ぶ。由来は、言葉の森に棲むという七色のキリンの伝説から。というか、勝手に伝説を作った(笑)。


 森リンテクノロジーとは、子供たちの作文を小1から解析して、文章力や思考力の上達の度合いを科学的に表示する仕組みだ。

 今の小学生は、子供も親も、点数化される教科の成績にすぐ目を奪われてしまうので、そのような知識だけですぐに上がる点数ではなく、もっと学力の本質である思考力を数値化して対抗するという意図がある。

 今の子供たちの勉強の状況を見ると、点数化しなくてもいいようなところで点数が出るので、それに振り回されている感がある。小学校中学年までのテストの成績などは、ほとんど意味がない。むしろそれよりも、日本語の語彙の豊かさ(それがつまり思考力だが)を大事にしていく必要がある。それを追求するのが森リンテクノロジーだ。


 しかし、そのためには、作文の清書のときなどに、手書きで書いた文章をパソコン入力で清書する必要がある。

 昔は、ローマ字入力ができる小4か小5のころからパソコン入力の仕方(いわゆるブラインドタッチというかタッチタイピング)を教えてきたが、最近、日本語はひらがな入力、英語はローマ字入力と使い分けができることがわかったので、場合によっては、ひらがなが書けるようになったらすぐにパソコン入力を教えてもいいかもしれないと思っている。実際、ひらがな入力の方が、ローマ字入力よりも速い。

 私は、ひらがな入力、シフトJIS入力、ローマ字入力と三つの入力の仕方を経験している(現在はローマ字入力)。しかし、いま冷静によく考えてみると、日本人はひらがな入力がいちばんいいのではないかと思いつつある。話は変わるが、ケータイの親指入力はできない。(^^ゞ


 さて、言葉の森の通学教室運営で、森リンテクノロジーと並ぶもうひとつの柱は、作文発表会だ。作文というと、受験で作文・小論文があるから勉強するという発想を多くの人は持ちがちだが、そして、そういう対応はもちろん十分にできるが、作文を受験のための勉強と考えると味気ないものになってしまう。

 もっと、作文の勉強で、個性と知性と感性のあるいい文章を書くこと自体が目的になるような教室にしていきたい。イメージとしては、異なる学年の子供たちが、自分の書いた作文を暗唱して、みんなの前で身振り手振りを入れながら上手に発表するという形。スピーチという感じに似ているかもしれない。

 そして、日本に作文文化というようなものを作っていきたいと思っている。


 明日は、床を直した教室に、本や机を運び込む仕事がある。また、朝から力仕事だ。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 
コメント91~100件
……前のコメント
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
森川林
 塾が忙しくなると、これまでの習い事はいったんやめて、と考え 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習