ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2659番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
作文の苦手な子には、まずやって見せてあげる――すべての勉強には見本が必要 as/2659.html
森川林 2016/09/09 05:24 


 作文のすごく苦手な子がいたとします。
「何でもいいから、自由に思ったことを書いてごらん」
と言われても、もちろん一文字も書けません。原稿用紙を前に、じっと動かないままです。

 こういうとき、お母さんやお父さんが、なだめてもすかしても、もちろんおどしても、子供に作文を書かせることはできません。
 それどころか、時間がたてばたつほど、ますます書けなくなるのです。
 そして、書けない時間を長引かせれば長引かせるほど、子供の苦手意識は強化されていきます。

 では、こういうときは、どうしたらよいのでしょうか。
 言葉の森の通学教室では(通信教室の指導も基本は同じですが)、書き方の流れと、その作文に盛り込む表現項目を先に言ってあげるのです。
「最初に、こう書いて、次にこう書いて、そのあとはこう書いて、最後にこう書くんだよ。そして、この2番めの段落にもし会話が思い出せたら入れて、最後は自分の思ったことを書いていく。途中でお母さんやお父さんに聞いた話があれば入れていこう。」(たとえを入れる指導をする場合もありますが、その子の苦手度を判断して、何を教えるかは柔軟に決めていきます)
という感じです。

 苦手意識の強い子には、具体的な文まで言ってあげるので、そのとおりに書き出すことができます。
 そして、いったん書く手が動き始めると、あとは自分なりに書いていけるようになるのです。
 この最初に手を動かすということが大事で、苦手意識の強い子は、最初の手が動き出さないのです。

 ところが、もっと苦手な子もいます。
 それは、小学校の低学年で、まだ書くことに全然慣れていないようなときです。
 このときは、書き方の流れを具体的に言っても、まだ書き出せないことがあります。

 大人から見れば、文章を書くということは、文章を口で言うことと同じように思うのですが、書くことと言うことは、全く別のことです。
 口で話すことは、誰に教わる必要もなく、自然にできるようになります。ちょうど、鳥が自然に空を飛べるようになるのと同じです。聞くことと話すことは、本能のようなもので、人間には誰でもできるようになるのです。

 しかし、読むことと書くことは、自然に任せていたのではできるようにはなりません。読む練習と、書く練習がなければできるようにはならないのです。
 その中でも、特に書くことは、人間が人類の歴史のかなり後半になってから獲得した能力ですから、低学年の子にとってはかなり難しいことなのです。

 ここで、よくある指導上のミスは、子供から書くことを引き出そうとすることです。
 大人はつい、書く内容がわかれば書けると思ってしまうのですが、実は、内容よりも書くという動作自体がまだうまくできないという段階であることが多いのです。

 そういうときの教え方のコツは、子供には口で言わせて、お母さんやお父さんがそれを文として書いてあげることです。
 これが、親子で書く構想図という勉強法です。

親「今日は、何があったのかな」(と、さらさらと、「今日は何があったかな」と書く)
子「えーと、サッカーをした」
親「そう。どこでサッカーしたのかな」(と、さららさらと、「ぼくはサッカーをした」と書く)
子「公園で、けんちゃんたちと」
親「けんちゃん、サッカー好きだもんね」(と、さらさらと、「いっしょにやったのは、けんちゃんです」「けんちゃんはサッカーが好きです」と書く)
子「うん、でも、今日はぼくがシュートをいれたんだよ」
親「へえ、すごい。靴ぬげなかった」(と、さらさらと、「今日はぼくがシュートをしました」「このあいだみたいに、くつだけ飛んでいくことはありませんでした」と書く)

 こういう調子で、親子で対話をしながら、子供が口で言ったことを、お母さんやお父さんがどんどん文章化して書いていくのです。
 すると、子供はそれを見て、作文を書くという全体的なイメージを身につけます。
 この全体像がわかるということがまず大事で、全体の流れがつかめると、だんだん自分でもできる気がしてきます。

 そして、人間はもともと、人がやっているのを見るだけよりも、自分がやってみる方が好きですから、何も言わなくても、できそうな自信がついてくれば自分でするようになるのです。

 この自分でやる気になるまで待つ、そのためにどういう感じでやるのかを何度も見本として見せる、というのが作文指導のコツです。
 これは、作文に限らず、あらゆる習い事に共通することだと思います。
 作文の勉強は、他の教科の勉強に比べると敷居が高いので、とくにこういう見本を見せるという準備が必要になることが多いのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160909 1 
 作文が苦手な子を見ると、どう指導していいか途方に暮れることがあると思いますが、そういうときの教え方は実は簡単です。
 大人が書いて見せてあげればいいのです。
 見本を見せて、全体のイメージがつかめるようになると、子供はだんだん自分でもできるような気がしてきます。
 自分でもできるという気持ちが持てるようになって初めて書かせる指導を開始すればいいのです。



jun 20160909 2 
見本を見せるというやり方は、生徒も先生もストレスが溜まらないところがいい点だと思います。どんなに苦手な生徒でも、安心して勉強できるので、暗い雰囲気になりません(笑)。

touko 20160910 77 
「して見せて 言って聞かせて させてみて できたところをホメてやらせる」
ですね(笑)


春夏秋冬 20180812  
中学生の子が、全く書けない場合はどうすればよいでしょうか?
体験文、意見文、感想文、どれをとっても全くといっていいほど書けません。対話、型を決めることも試みてみましたが、うまくいきませんでした。
書いても、話のすじが通っておらず、矛盾点や、テーマからずれてしまうことが多いです。


森川林 20180812  
 春夏秋冬さん、こんにちは。
 それは、実はほぼ99%、全く心配要りません。
 対話をするとか、型を決めるというレベルでは、まだ難しすぎるのです。
 親子で構想図を書いて、それをもとに作文を書くようにすれば、10分ほどですぐに書けるようになります。
 しかし、当面の作文や感想文はそれでよいとしても、今後のことを考えると、やはり本格的に作文の勉強をしておくといいと思います。
 中学生は、本人が自覚しているので、上達は早いです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 構成図(25) 

記事 2658番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強はひとりでやるものだが、みんながいるから面白い as/2658.html
森川林 2016/09/08 06:30 


 勉強は、ひとりでやるものです。
 自分がやると決めたことを自分のペースで進めていくのが最も能率がいいからです。

 だから、小学生でも、中学生でも、もちろん高校生以上は当然ですが、家庭で勉強する時間を長く確保している子ほど学力が高いのです。
 逆に言えば、学校や塾や予備校に通って先生の講義を聴いている時間は、自分の勉強の前段階の時間、つまり勉強の準備の時間で、そのあと家庭でその授業を復習したり次の予習をしたりする時間が本当に勉強の内容が身につく時間です。

 しかし、能率だけを考えていたのでは、人間というよりも機械に近い存在になってしまいます。
 夜遅くまで学習塾で勉強している子供たちに、何が楽しいかと聞くと、塾の帰りの時間に友達とお喋りができることという言葉がよく返ってきます。勉強が楽しいから夜遅くまでがんばるのではなく、友達と一緒に帰れるからがんばっているのです。

 人間はひとりで生きているのではありません。ひとりで勉強していても、その勉強を共有できる誰かほかの人がいなければ、ふと虚しさを感じることがあります。
 通信教育という形態は、自分のペースで勉強できるので一見能率がよいように見えますが、長続きしない面があるのは、そのひとりでやるというマイナス面が出てくるからです。

 しかし、同じ通信教育でも、言葉の森の作文通信教育は、ほかの通信教育と比べると提出率や継続率が高いと言われています。
 それは、毎週、勉強を始める時間に先生からの電話説明があるからです。

 これがもし、教材が送られてくるだけで、自分ひとりで勉強しその作文や答案を送り、赤ペンで添削が返ってくるというだけでは、だんだん張り合いがなくなってきます。
 担任の先生とのコミュニケーションが電話という形で毎週あることが、勉強開始の励みになっているのです。

 しかし、私は、実はこれでもまだ不十分だと思っています。
 それは、中学生以上になり、勉強にも生活にも自分なりの融通がきく年齢になると、先生から電話があったあともすぐに勉強を始めるのではなく、「ちょっと一休みしてからやろう」とか、「今日は忙しいから明日やろう」とか、自分なりに理由をつけて後回しにしてしまう生徒が出てくるからです。
 もちろん、本人はちゃんとやろうとは思っているのですが、後回しにしてしまうと、自然に開始することが億劫になります。勉強開始には、電話説明に加えてもう少し強制力があった方がいいということになるのです。

 そこで、今行っているのが、オンエア作文です。
 これは、自分が勉強している間の1時間、ずっと先生が一緒にいるという形の勉強です。もちろん、その間、先生はほかの生徒の指導をしていますから、その生徒につきっきりでアドバイスをするわけではありません。
 しかし、電話説明のあとも先生が一緒にいるということと、その時間に勉強しているほかの生徒がいる(画面上でほかの生徒がいることも見られる)ということが、勉強を始める強い動機になっているのです。(言葉の森で勉強している生徒は、オンエア作文のオプションは無料)

 このオンエア作文と同じ仕組でやっているのが、オンエア講座です。
 例えば、小4~小6対象の思考国算講座では、公立中高一貫校の入試問題の主に算数と国語の勉強をします。
 内容はかなり難しいのですが、更にその上、ただ問題に答えるだけではなく、自分で似た問題を作ったり、自分なりにオリジナルの感想を考えたりする勉強をします。

 ところが、この自分なりに考える勉強を、もし家庭でひとりでやるとしたら、まず長続きしません。それは、作文を書く勉強と同じように、精神的エネルギーをかなり必要とする勉強なので、何か励みになるものがないと続けられないからです。

 その励みになるものが、その勉強の時間を共有できる先生や友達がいることです。
 下の動画は、オンエアの思考国算講座の一部です。勉強の時間の合間に、みんなが作った勉強の結果を紹介したり、それぞれの生徒が今読んでいる本を紹介してもらったりしています。
 まだ生徒どうしは、互いに知り合いになっているわけではないので遠慮しているところがありますが、これが小1のころからずっとオンエア講座で一緒に勉強していて、夏合宿などでたまに会って遊ぶような機会があれば、もっと自由に交流する雰囲気が出てくると思います。

https://youtu.be/hjIuHnH1OdA


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160908 1 
 答えのわかっている勉強で人よりいい点数を取っても、面白くも何ともありません。
 自分らしい答えを見つけたり、問題を作ったりするから、勉強が面白くなるのです。
 そして、それを共有できる仲間がいれば、勉強は更に楽しくなると思います。


nane 20160908 1 
 これからの勉強は、答えを見つける勉強ではなく、答えを作る勉強になります。
 それは、問題を作る勉強とも言えます。
 そして、これからの勉強は、誰でも先生になれる勉強になります。
 先生に必要なのは、教える知識ではなく、生徒を励ませる人柄なのです。


namura 20160908 10 
共に学ぶ仲間を意識しながら、集中できる環境は、ますますやる気につながりそうですね。

jun 20160908 2 
家にいながら、図書館で勉強しているような感覚ですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 寺オン作文クラス(2) 公立中高一貫校(63) 

記事 2657番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
条件反射的な勉強よりも、創意工夫のある遊びを as/2657.html
森川林 2016/09/07 08:59 


 なぜ小学校低中学年のときは、勉強よりも遊びが大切かというと、このころの遊びは、勉強よりもずっと頭を使うことが多いからです。
 この時期に、学校の勉強に熱中する子がいたら、それはかえって将来が心配です。
 勉強は、習慣がつけばよいだけで、そこでより難しいことまでできるようにする必要はないのです。

 このころの勉強は、頭を使っているとはいっても、頭の一部を条件反射的に使っているものがほとんどで、創意工夫ということはほとんどありません。

 だから、小学校低中学年のころは、勉強をさせる工夫をするよりも、遊びを創造的にする工夫をした方がよいのです。

 創造的な遊びとは、現実と結びついた遊びです。空想的な面があってよいのですが、その空想を現実にあてはめられることが大事で、バーチャルな世界での経験というのは、ほとんどの場合、創意工夫の余地はありません。
 多様な世界が提供されているので、創意工夫があるような気がするだけです。

 現実と結びついた創意工夫のある、しかし、お金や時間のかからない遊びを考えていく必要があると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160907 1 
 子供が小学校低中学年のころは、勉強させる工夫をするよりも、遊びを創造的にする工夫をする時期です。
 勉強は、毎日の習慣がつけばいいだけですから、分量を少なくして、やることを決めれば、親が言わなくても自分で毎日勉強するようになります。
 無理にたくさんやらせたり、難しいことをやらせようとしたりするから、なかなか習慣がつかないだけなのです。


nane 20160907 1 
 遊びの工夫というのは、意外とおざなりにされています。
 本当は、子供をいかに楽しく創造的に遊ばせるかということがもっと研究されていいのだと思います。
 ただし、それは、お金をかけたり、手間をかけたり、特殊な技術を必要としたりするものである必要はありません。
 この点で、おじいちゃんやおばあちゃんの知恵がこれから生きてくるのではないかと思います。


jun 20160907 2 
勉強の成果は目に見える形で表れるので、つい勉強の方を優先しがちですが、子供が遊びから得られるものは、目に見えないだけで、実は、子供の成長になくてはならない貴重なものなのでしょうね。

mae 20160917 9 
「勉強をさせる工夫をするよりも、遊びを創造的にする工夫」。
そういえば、娘が熱中していたデザイナーごっこ。裏紙などを使って、お洋服や靴を絵でかいて、それを組み合わせる遊びなのですが、飽きずに、色々なパターンを作っていたものです。もちろん既成のおもちゃでも同じようなものがあるのでしょうし、逆にそういうものを参考に作りだした遊びなのでしょうが、与えられたものでなく、自分で作りだすことの喜びがそこにあるのだろうなあと思っていました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 小学校低学年(79) 
コメント151~160件
……前のコメント
「大学進学者の 匿名
ただ、環境を選ぶことは学友や学校生活の質、という意味もありま 8/2
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/1
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 英語なんて、もうやらなくていい時代になります。  大事な 7/23
記事 979番
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
記事 979番
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
記事 4797番
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
記事 3601番
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
記事 4790番
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
記事 979番
作文用紙の廃止 森川林
 新たに記事を追加しました。  小学5、6年生の生徒にも、 6/19
記事 4771番
作文用紙の廃止 森川林
 記事を追加しました。  なお、7月からの新学期については 6/19
記事 4771番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習