ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2689番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
勉強に対する意欲を持たせるには――作文の勉強にも意欲が必要 as/2689.html
森川林 2016/09/26 05:56 


 意欲を持って勉強する時間は、意欲を持たずに勉強する時間の何倍もの価値があります。
 だから、受験勉強なども、早めにコツコツ始めるのはいいのですが、最後までそのペースでコツコツ続ける子よりも、最後の半年から1年で意欲的に集中して取り組む子の方が成果が出ることが多いのです。

 だから、子育てで大事なことは、小さいころからその意欲を育てるようにしておくことです。
 そのためには、ニーズの時間だけでなくウォンツの時間も大切にすることです。
 子供の生活を、必要だと思われることばかりで埋めずに、全然必要ではないし将来役に立ちそうもないが本人が熱中していることがあればその時間をしっかり確保し尊重してあげる、ということです。

 さて、作文の勉強に対する意欲の話ですが、作文というのはかなり精神的エネルギーを必要とする勉強です。
 普通の勉強であれば、食後すぐでもできますが、作文を書くというのは食後すぐではできません。
 特に、高学年の考える作文の場合は、ある程度空腹でないといいのは書けません。
 それは、それだけ頭脳に酸素を供給する血液の流れが必要になるからです。

 また、作文の勉強は、小学校低学年のころはある程度行われますが、高学年になるとだんだん学校では行われなくなります。
 本当は、高学年ほど作文の勉強が必要なのですが、大勢の人数の添削の負担を考えると、どうしても作文の指導というのは後回しになってしまうのだと思います。

 学校で作文をやらなくなり、しかも負担の大きい勉強だということになると、高学年から次第に、作文の勉強をすることに意欲的になれない子が出てきます。
 その時期は、小5から中2にかけてです。
 ちょうどこの時期は、文章を読む力と文章を書く力が最もかけ離れる時期に相当します。
 つまり、読めるほどには書けないという状態になるので、自分の書いた文章を読んで自分でうまく書けたとは思えなくなるのです。
 だから、この時期は、作文の勉強に対する意欲が最も低下する時期だとも言えます。

 では、この時期には、どういう取り組みをしたらよいのでしょうか。
 第一は、書くことよりも読むことに力を入れることです。それは読書と音読です。
 特に、課題の長文の音読を毎日2、3分続けておくと、そこに使われている表現に慣れて、作文に書くための語彙力が育ってきます。
 すぐに成果を上げることを期待するのではなく、気長に底力をつけておくようにするといいのです。

 第二は、パソコンを使って書くようにすることです。
 なぜパソコンがよいかというと、手書きのものよりも、テキストとして入力されたものの方が作品として完成されている印象があるからです。
 作品としての完成感があると、書いたあとに、やり遂げたという気持ちになりやすいのです。

 また、言葉の森では、パソコンで書いた作文は、自動採点の森リンで点数が出るようになっています。
 この点数はある程度の字数以上でないと誤差も大きいので、小学校高学年で長く書けるようになってからの取り組みにちょうど合っています。
 自分の書いた文章がその場で点数になるというのは手応えがあるので、高学年の生徒も意欲的に取り組みやすくなるのです。

 そして、第三に、作文の勉強の大切さを親子で話し合っておくことです。
 将来必要になる学力は、ただ知識を覚えて再現するような学力ではなく、自分で文章を読み取り、自分なりに考えて、それを文章に書き上げる力になるからです。
 高学年の生徒は、こういう理屈をしっかり話してあげると、それで納得します。
 ただし、そのためには、お父さんやお母さんがその理屈を自分の言葉としてしっかり話してあげることです。
 そして、本人が書いた作文のよいところをいつも認めていくようにしていくといいのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20160926 1 
 勉強でも、仕事でも、最も大切なのは意欲です。
 賞罰や競争で外側から持たせた意欲は長続きしません。
 子供のころから、何かに熱中することを通して意欲の土台を作っておくとよいのです。


nane 20160926 1 
 テストのための勉強の中には、役に立つものもありますが、役に立たないものも結構あります。
 そういう勉強は、テスト直前の短期間の集中学習で仕上げてしまう方がいいのです。
 そのかわり、自分の関心のある事柄や読書に、普段からコツコツ取り組んでいくのです。
 これからは、勉強力だけでなく、勉強力+個性力が重要になってくるからです。


namura 20160927 10 
ダラダラ勉強することは、逆効果ですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 子育て(117) 作文教育(134) 

記事 2688番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する as/2688.html
森川林 2016/09/25 11:32 

(△こんな岩の隙間に、めげずに)

 私が小学生のとき、塾に行く子などはほとんど誰もいませんでした。
 みんな、遊びが楽しくて、学校が終わってまで勉強しに行くというのは、よほどできない子か、ごくまれに中学を受験するらしい子だけだったのです。
 だから、感じとしては塾に行くような子は百パーセントいないという雰囲気でした。

 しかし、今は多くの子が塾に通っています。
 中学生で塾に行かないというのは、かなり珍しいと思います。
 そして、子供自身も高学年になると、友達も行っているからという理由で自然に塾に行きたくなるのです。

 なぜそういう大きな変化があったかというと、私が先日気がついたのは、遊びが面白くなくなったからです。
 小学生のころは、本来遊びに熱中する時期です。
 朝から晩まで遊びっぱなしでも飽きないのが、この時期の子供たちです。
 しかし、今の遊びは、家で暇つぶしにゲームをやるような惰性的な遊びになっているのです。

 勉強自体は、決して悪いことではありません。
 しかし、勉強の面白さがわかるのは、一般的に高校生になったあたりからです。
 小中学生の時期に勉強が面白いということは、まずありません。
 もし、この時期に勉強が面白いとしたら、それはその子のほかの生活がよほどつまらないのです。

 そして、小さいころから塾通いしている今の子供たちが、小学生のころ遊びっぱなしだった昔の子供たちよりも賢くなっているようには到底思えません。

 今の大人たちがすべきことは、もっと短時間で実力のつく勉強の仕方を教えるとともに、子供たちが多様な遊びの楽しさに気がつく環境を作ることです。

 小学生のころ、しっかり遊びに熱中できてこそ、高校生、大学生になってから真の学力が身につくのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160925 1 
 子供たちの勉強と遊びの環境は、これからますます狭まっていきます。
 それは、少子化の進展によって、近所で一緒に勉強したり一緒に遊んだりすることのできる気の合った友達を見つけることが難しくなるからです。
 それを、言葉の森では、寺子屋オンエアでカバーしていくことを考えています。
 これからの教育は、プロに任せてやるようなものではなくなります。(特に小中学生は)
 家庭どうしが協力して、子供たちをバランスよく育てていくようになるのです。


森川林 20160925 11 
 缶詰状態で勉強をさせれば、誰でも成績は上がります。
 大学入試までは、そういう勉強法で通用します。
 しかし、人生のゴールは大学に合格することではありません。
 そのあとに、もっと長い創造的な社会生活があります。
 そのときに必要な学力は、小学生時代までの熱中できる遊びによって育っていることが多いのです。


mae 20160926 9 
「よく学び、よく遊べ。」

ではなく、

「よく遊び、よく遊べ。」でいいのです(笑)。

namura 20161018 10 
情報や周りの意見に流されてしまう世の中ですが、しっかり自分の子育てを見直し、よく遊び、よく学び、いい大学に入るのではなく、いい人生を歩んでいきたいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 勉強の仕方(119) 

記事 2687番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
言葉の森のIT化の歴史、そして未来の展望 as/2687.html
森川林 2016/09/24 20:53 

(△本文とは関係ない写真ですが、立石海岸にいるゆめ)

 言葉の森は1981年に開設され、教育分野のIT化をどこよりも先駆けて行ってきました。(前身の作文教室は1977年ごろ)
 言葉の森では、1996年に初めてホームページを開設しました。当時、ホームページを持っている企業はほとんどなく、ヤフーの学習塾のカテゴリーで言葉の森が全国のトップを占めているような状態でした。
 このころは、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスで、大学生が授業の中でホームページ作りが行われていることが先進的な取り組みとして新聞で話題になっていたような時代です。
 言葉の森では子供たちの作文を生徒自身がパソコン入力することに取り組んでいましたが、当時は、駅の売店にワープロで文章を入力してくれるコーナーがあり、ワープロ入力が職業として成り立っていた時代でした。

 その後、作文指導をより科学的にするために、当時アメリカで開発されていたeraterという自動採点ソフトの記事を参考に、PHPとMySQLと茶筅というソフトを利用して、日本語の小論文自動採点ソフト「森リン」を独自に開発しました。
 これは、人間による評価とかなり相関が高く、2005年に国際特許を取得しました。(特許第4584158号)
 しかし、その後、経営の仕事が多忙になったため、この自動採点ソフトの開発は一時休止しました。

 近年、MOOCなどアメリカ発の教育のネットワーク利用が盛んになってきました。日本でも同じような教材のネット配信などの事業がいくつか立ち上げられています。
 しかし、これらの教育のICT化は、結局世界規模で最も大きい数社の寡占状態になることが見込まれるので、今後の可能性はないと考えられます。
 また、もう一つのICT化として、skypeなどを利用したグローバルなマンツーマンの英会話学習なども行われています。しかし、これは、高額なマンツーマン指導をグローバル化することによって低価格で提供できるようにしているだけなので過渡的なビジネスモデルと考えられます。
 そこで、言葉の森では、これらの方向とは別に、少人数のグループ活動による生徒どうしの交流を活かした自学自習形式のネットワーク教育を目指しました。

 今後のネットワーク利用は、独自のソフト開発よりも、クラウドサービスの活用になると考えられるので、まずfacebookなどソーシャル・ネットワーキング・サービスの活用に力を入れました。
 また、googleハングアウトを利用して、10名以内の生徒指導の仕組みを寺子屋オンエアという名称で作りました。(寺子屋オンエアは登録商標)
 今後、日本の社会に求められているものは、内需の拡大と考えられるので、ネットワークを利用した作文指導の講師養成講座「森林プロジェクト」を作り、全国にネットワーク教育を広げていく方向で取り組んでいます。
 現在のネットワーク教育は、まだテキストと画像と動画の利用にとどまっていますが、今後バーチャル・リアリティ技術が進むと、身体的な教育もネットワークで行われるようになると考えられます。

 最近、人工知能や深層学習が、一般にも利用できるようになってきました。
 この深層学習の仕組みを見ると、これが自動採点ソフト「森リン」のより高度な開発に使えることがわかったので、今後、森リンの開発を再開していく予定です。
 現在の見通しでは、大学入試の小論文採点のレベルまでは、この深層学習を取り入れた森リンで十分対応できるのではないかと考えられます。

 現在、プログラミング教育が話題になっていますが、現在のプログラミング学習は、プログラミング言語の学習と同じようなものと考えられています。
 しかし、このプログラミング言語の学習は、コンピュータの現在の計算速度を前提にした過渡的なものです。
 今後、計算速度や記憶容量が量的に著しく拡大するようになると、現在のプログラミング言語は限りなく自然言語に近づいてくるようになります。
 これは、これまでのプログラミング言語の発達の歴史を見れば誰でも推測できることですが、ITに詳しい人ほど現在の過渡的なプログラミング環境を今後も変わらない前提のように考えがちです。

 したがって、将来のプログラミング教育は、言語を学ぶ教育ではなく、言語はどのようなものであってもよいので(場合によっては日本語でもよいので)、その言語によってビジョンを作る力を育てる教育に発展していくと考えられます。
 現在のプログラミング学習においても、優れたプログラミングを書く人は、ただ言語をうまく使える人ではなく、何を作るかという大きな方向を考えられる頭のよい人になっています。
 今後、この傾向は更に加速していくと考えられます。そこで、言葉の森では、作文教育と結びつけたプログラミング教育も開発していく予定です。


(補足というか蛇足)
 作文教育という文学的なことをしているのに、なぜIT化のようなことに関心があるのかというと、私は高校生のときは理系の選抜クラスにいて数学が得意だったのです。
 しかし、数学と物理の勉強自体はあまり好きではなく、特に物理は先生が好きでなく(ごめん)、いちばん好きだったのは立原道造や中原中也の詩集でした。
 そして、そういう詩的なロマンチックな気持ちのまま、当時は花も好きだったので、絶対にここだと思って千葉大学園芸学部に入学しました。
 しかしすぐに、自分が好きだったのは花の栽培のようなことではなく、ただきれいな花を見ることだけだったのだとわかり(遅い)、紆余曲折の上、作文教育に未来があると思って言葉の森を始めたのです。
 日本でいちばん最初に作文教室というものを始めたので、苦労はいろいろありましたが、いちばんよかったことは、仕事の一環として好きな本をたくさん読めるということでした。もちろん、作文教育関係の本も、二百冊は読みました。
 しかし、何だか脱線の多い人生だったような……いまだに(笑)。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20160925 1 
 多くの人は、人工知能というものを過大評価しがちです。
 人工知能は、単に答えを出すための知能です。
 人間の知能は答えを出すための知能ではなく、希望を持って生きるための知能です。
 人間は、答えを出したいから考えるのではなく(試験ではそういうこともありますが)、何かをしたいから考えるのです。
 この「何かをしたい」ということが、人工知能と人間との決定的な違いなのです。


森川林 20160925 1 
 人工知能の発達が人間の仕事を奪うと言われていますが、それは何も問題がありません。
 一時的、局所的にそういう事態は生まれますが、大きく見れば人間はより人間らしい仕事ができるようになるのです。
 人工知能が本質的にできないことは、楽しく生きるということです。
 だから、人間の仕事は楽しく生きることに結びついたものになっていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ICT教育(1) 言葉の森サイト(41) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント81~90件
……前のコメント
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習