ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3313番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
「学力の経済学」の手前にあるもの as/3313.html
森川林 2018/05/21 08:07 

 「学力の経済学」(中室牧子著)の重要なポイントは、幼児期の教育が、その後の子どもたちが社会人になってからの学力や生活や年収に深く結びついているということです。
 そこで、幼児期の教育の経済的効果が極めて高いということが言われているのです。
 その裏づけとなっているものは、アメリカにおける教育実験とその後の長年にわたる調査という客観性のあるデータによるものです。

 ところで、私はこれを見て、子供たちに影響を与えたものは、幼少期における優れた先生による教育だけではなかったのではないかと思いました。
 それよりも、その先生が定期的に家庭に赴き保護者に子供たちの教育についてさまざまなアドバイスをしたことによる影響の方が大きいのではないかと思ったのです。

 定期的な家庭訪問によって、母親の子供に対するものの見方や接し方が変わったはずです。
 その点こそが、子供のその後の生き方や学力を決定したと思うのです。

 これは、教室に来ている子供たちの様子を見てもよく感じることです。
 学力も意欲もあり性格も明るく安定した子供たちに共通するのは、やは知的で謙虚でそして寛容な母親のように思います。
 父親の影響も、もちろんあります。その特徴は、やはり同じように知的で子供と話をするのが好きで、しかし躾については筋を通すような父親像です。

 だから、言葉の森が今おこなっている寺子屋オンラインの作文コースや発表学習コースも、その家庭の教育力というものを第一に考えた運営にしているのです。

 先生がよい授業を行うとか、よい教材で教えているとかいうことよりも、どんな先生がどんな教材を使っていても、それに取り組むときの家庭における両親の姿勢が子供たちの知性や人間性や創造性を育てていると思うからです。

 しかし、両親と子供だけの関係で、そういう知的な家庭文化を作るのは難しい面もあります。
 それは、親と子の間だけでは、創造的な勉強を続けるという緊張感を保つのが難しいことがあるからです。

 そこで、寺子屋オンラインに参加することによって、他の生徒の取り組みに刺激を受けながら、その子の興味と関心をもとにした創造的な勉強を親の協力によって行っていけるようにしたいと考えたのです。

 「学力の経済学」の経済は、幼児期の教育の効果というよりも、その手前にある家庭の教育力によるものだと思うからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180521  
 子供の学力を決定するものは、勉強よりもその手前にあるものです。
 例えば、小さいころから本を読む習慣をつけるとか、テレビを見る時間を決めておくとか、毎日の生活時間を決めておくとか、親のペースで勉強させすぎないとか、そういう些細に見えることを日常生活で続けていることが、その後の学力のもとになっているのです。
 だから、学校の成績などまだあまり関係ないように思える幼児期や小学校低学年のころからの家庭生活が、最も大事な基礎になっているのです。


nane 20180521  
 例えば、テレビを見る時間を決めるとか、食事のときはテレビを消すとか、あるいはテレビそのものを置かないとかいうことも子供が小学1年生のころなら、ひとことで簡単に実行できます。しかし子供が小学3、4年生になったあとでは、もうそういうことはほとんどできなくなります。だから、幼少期の家庭の文化作りが最も大切なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 3312番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
どんな本を読むか。その前に読まない方がよさそうな本 as/3312.html
森川林 2018/05/20 11:19 

 子供の読む本についての質問を受けることが時どきあります。
 その内容は、どういう本を読んだらよいかというものです。

 確かに、子供にとってよい本を見つけるというのは、大人になってしまうと分かりにくくなります。
 しかし、世の中で読む本は無数にあり、子供たちの本を読む速さは、小学生で1週間平均2冊ですから、年間で約100冊です。
 そう考えると、どんな本を読むかという書名を指定するよりも、どういう本を読んでいくかという方向性を決めておく方が大事だと思うのです。

 その方向性を決める際に、私が考える「読まない方がよさそうな本」というものを挙げてみます。
 それは、子供たちの読んでいる本を見て、時どき疑問に思ったことがあるからです。

 読まない方がよさそうな本の第一は、怖い本です。
 子供たちは、怖いもの見たさという人間には誰でもある心理を持っているので、怖い本というものを意外と喜びます。

 大人は、子供が喜んでいるのだからと思い、そういう本をすすめてしまいがちです。
 しかし、これは、岡潔さんの言う「無明(むみょう)」を子供の心に育てていることだと思うのです。
 子供に限らず、大人でも、怖い話や怖いニュースはよく話題にされがちです。
 それは、無明というものが、人を引きつける力があるからです。

 子供が成長期に読む本は、明るく前向きな、美しい、人生を肯定するような本であるべきだと思います。
 きわめて単純なことです。
 こういう単純なことを、図書選びの基本方針とすることがまず第一です。

 第二に、これは読まなくてもいい本とは言いませんが、それほどおすすめしないという本です。
 それは、「何年生の読み物」というような、短編がいくつかまとめられて編集された本です。
 こういう物語やエッセイが短くつながった本は、手軽に読めるという面があります。
 しかし、それが逆に熱中して読み続けるという、読書の喜びのいちばんの要になる経験をさせにくくします。

 昔、「天声人語」を集めた本を読んだことがありますが、途中ですぐに眠くなりました。
 800字程度の短いエッセイが、次々と始まり、次々と終わるというような本は頭脳を疲労させるのです。

 本の面白さというものは、熱中してその本の世界に没入するところにあります。
 ところが、名作を短編にして、それを数多く並べた「何年生の読み物」という本は、子供が我を忘れて読むということがあまりありません。
 まるで体によいと言われる薬でものむように、その本を少し読んではおしまいにし、また次の日に少し読んではおしまいにする、というような読み方になりがちなのです。

 しかし、短編集であっても、熱中できる本ももちろんあります。
 私が、子供のころ読んだ「世界ふしぎめぐり」という本は、読んでいるとき、声をかけられても気がつかないほど熱中して読んだ経験があります。
 だから、短編集かどうかということよりも、子供が熱中して読めるかどうかということが大事なのだと思います。

▽参考「春風夏雨」(岡潔)より
====
「無明」
 前に京都に行ってピカソの展覧会を見たことがある。馬と女性の二種類の図柄の絵が大部分だったが、そこでわかったことは、これはひっきょう「無明」と呼ばれているものを描いたものだなということだった。無明をこれほどうまく描いているのは全く初めてだ。
 無明というのは仏教の言葉で、私の信奉している山崎弁栄上人の解釈によると、生きようとする盲目的意志のことである。盲目的であるにせよ、ともかく生きようとする意志のことなのだから、それほど恐ろしいものではないだろうし、また、少くとも六道のうちの最高の序列にある人・天の二道における無明は程度が知れていると考えていた。しかし、このピカソの絵を見て、生きんとする盲目的意志がどんなに恐ろしいものかがよくわかった。
 そこに描き出されたものは全く無明そのものなのだった。だから会場でも、一つの絵の前に立ち止ってゆっくり眺めようという気がせず、また二度も見ようなどとは思わず、二十分足らずで出て来てしまったのだった。
 そうして帰りがけに人の顔を見ると、どの顔にも無明が見えて仕方がない。というより、人の顔が無明そのものになっているという感じだった。
(中略)
 ピカソの絵は美を描いたものとはいえない。ここには芥川龍之介のいう「悠久なものの影」は見当らない。しかし、すぐれた人の文化的な作品には違いない。彼が巨匠であることはまぎれもない事実で、その作品は巨匠の傑作というほかはない。彼は醜悪なものを絶えず見つめることによって、その本質を描けるようになったといってよい。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180520  
 子供の本選びのことを考えていて、岡潔さんの「無明」の話とつながることがあると思いました。
 子供は、無明の方を選んでしまうことも多いのです。


nane 20180520  
 若いときは、無明の方に真実があると思いがちです。
 しかし、無明を直視しようというのは、無明に負けていることです。
 では、現にある無明をどうするのかというと、それは無明のない世界を創造することです。
 例えば、「人間が食べるためには生き物を殺さなければならない」というのは、真実ではなく無明です。
 生き物を殺さなくても食べられるものを創造すればいいだけです。
 たとえ時間はかかっても、こういう方向がわかれば、無明の周囲を堂々巡りをする必要はなくなります。
 これが、手塚治虫の「ジャングル大帝レオ」のひとつの主題になっているのではないかと思います。
 話が飛びすぎか(笑)。


nane 20180520  
 無明とは、暴飲暴食や二日酔いのことです。
 たまには、そういうことがあっても人間味があっていいのです。(よくないか)
 しかし、暴飲暴食や二日酔いが人間の真実ではないということです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント31~40件
……前のコメント
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習