ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3409番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
9月4週に発表交流会と保護者懇談会 as/3409.html
森川林 2018/09/18 20:35 


 9月4週に、言葉の森の生徒、及び生徒の保護者を対象に、発表交流会と保護者懇談会を開催します。

 発表交流会は、普段の自分の勉強の成果を何でも結構ですから自由に発表してください。発表時間は、5分以内とします。
 参加フォームを見て、同学年の生徒が多く参加しているところに参加すると参考になると思います。
 発表は原則として1回ですが、見学だけであれば、どのクラスでも何回でも自由に見学できます。

 同じ9月4週に、保護者懇談会を懇談会を行います。
 夜遅い時間が多いので、カメラはオフで結構です。
 今回のテーマは、「親子作文の勉強の仕方」と「受験作文の勉強の仕方」です。それぞれ10分程度、重要な点に絞ってお話しします。
 残りの時間は、自由な質問を受け付けます。
 あらかじめ、保護者掲示板に質問を入れていただければ、その質問を先にお答えします。

 参加フォームはこちらです。

▽発表交流会9月
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hkk201809

▽保護者懇談会9月
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=hog201809


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180918  
 9月4週に発表交流会と保護者懇談会を行います。
 保護者懇談会では、親子作文と受験作文のポイントをお話しします。
 受験に作文試験がある保護者の方は、ぜひご参加ください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 発表交流会(20) 

記事 3407番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
小1親子作文をはじめとする寺子屋オンライン作文クラスと森林プロジェクトの講師 as/3407.html
森川林 2018/09/17 14:24 

 言葉の森で今考えているビジョンは、小1の親子作文をはじめとする寺子屋オンライン作文の運営を、森林プロジェクトの講師中心に行っていくことです。

 それは、寺子屋オンラインという少人数クラスの運営は、現在の電話のマンツーマン指導とは、システムがかなり違ってくるからです。
 しばらくは、個別電話通信と、寺子屋オンラインの少人数クラスとの併存状態が続きますが、いずれ近いうちに、寺子屋オンライン作文の少人数クラスが中心となり、個別電話指導は特別な希望による場合のものになると思います。

 今のインターネットの技術革新を見ていると(というほど、大きな技術革新ではなく、むしろ技術の急速な普及という面の方が大きいのですが)、この変化は予想よりも速く進むと思います。

 もう既に、学校教育という、リアルな教室とリアルな先生とリアルな教科書にもとづいたシステムは、限界に来ているように思います。
 今後、唯一リアルなものとして残るのは、リアルな友達関係だけになるでしょう。

 ですから、今後、リアルな教育が、バーチャルな教育に取って代わられたあと、その後、友達関係を中心に再び新しいリアルな教育が登場するという流れになっていくと思います。

 子供たちが勉強する際に最も大事なものは、昔は学校でした。
 今でも、途上国では、学校の不足が教育の普及を遅らせている面があります。
 しかし、学校が提供してきた教室、先生、教科書は、今ではネット上で自由に選べる選べるようになっています。
 だから、教育で最も大事なものが、学校という物の世界から、学ぶ意欲へと意識の世界へと変わってきたのです。

 今の子供たちは、ありあまるほど豊かな教育環境の中に置かれています。
 しかし、それが、かつての貧しかった教育環境時代より教育効果を生み出しているかというとそれは疑問です。
 不足しているのは、今は、環境ではなく意欲の方なのです。

 これまでの教育体制のもとでは、意欲を喚起するものは、競争や賞罰と考えられてきました。
 人間は身体的な存在ですから、今でも競争と賞罰は意欲の手段としては有効です。
 しかし、次第にその効果は薄れてきています。
 競争にも賞罰にもあまり関心を示さない子が増えてきているのです。
 それは、小さいころからあまりに頻繁に競争と賞罰の環境に置かれてきたからです。
 それは、子供の教育というよりも、むしろ子供のコントロールに近いものです。
 子供は新しいことがわかってうれしいとか、自分が上手にできるようになってうれしいとかいうことよりも、百点が取れてうれしいとか、成績が上がってうれしいとか、勝負に勝ってうれしいとか、そういう方向に喜びの感覚を育てています。

 大事なことは、子供の成長なのですが、成長のための教育と、コントロールのための教育はきわめて似通っているので、始めは教育として行われていたことが、やがてコントロールが目的となってしまうこともあります。
 教育とコントロールの違いは、子供が学ぶことに飽きるかどうかです。
 コントロールされすぎた子は、自覚する年齢になると勉強に飽きてしまうことがあるのです。

 寺子屋オンラインの教育は、そういうコントロールの教育ではなく、成長のための教育を目指していきたいと思っています。
 そのための新しい人材の受け皿が、森林プロジェクトなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180917  
 寺子屋オンラインの教育は、googleハングアウトやZoomが利用できるようになってからスタートしたものですから、まだ歴史はかなり浅いです。
 36年間続けてきた作文指導とは、作り込まれ方がかなり違います。
 しかし、それでも、このオンラインの少人数クラスというのは、やり方によっては大きな可能性と秘めていると思います。
 また、言葉の森のほかのオンライン教育との違いは、オンラインだけに向かうのではなく、合宿教室というリアルな教育との連携があることです。
 この合宿教室もまだスタートしたばかりなので、これから作り込むところです。
 未来の教育は、今の教育の形態とはかなり違ったものになってくると思います。

nane 20180917  
 子供たちを教える先生という仕事では、知識や技能の占める割合はかなり小さいです。
 それよりも大事なのは、子供たちを肯定する人間性です。
 そして、子供たちよりも大きな視野に基づいた希望を持っていることです。
 それは、子供たちが成長途上であるように、先生もまた前進する途中にある存在だからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3405番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
日曜朝の「親子作文」体験学習の1回目の授業の説明動画 as/3405.html
森川林 2018/09/14 21:20 

 日曜朝の作文体験の説明がわかりにくかったようなので、動画をアップロードしました。
 この動画を見て、1回目の課題に取り組んでください。

 ただし、2回目は、作品のアップロードまでできなくてもかまいません。
 できた範囲で、Zoomの画面で口頭で発表してくだされば結構です。

 読書紹介は、毎回行いますので、読んでいる本があれば手元に用意しておいてください。

 なお、不明の点はご遠慮なく教室にお電話をしてお聞きください。
電話0120-22-3987(平日9:00~20:00土曜9:00~12:00)

▼日曜朝の作文体験1回目の授業の動画2018/9/14
https://youtu.be/5cHpJm7lwQ8

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180914  
 日曜朝の作文体験の1回目の授業の動画です。
 作品のアップロードの仕方などを説明しています。
 ただし、アップロードまでできなくてもかまいませんので、2回目はできた範囲で口頭などで取り組んだことを説明してください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 親子作文コース(9) 
コメント41~50件
……前のコメント
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習