ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4193番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【合格速報】公文国際学園中等部 as/4193.html
言葉の森 事務局 2021/02/12 11:19 
公文国際学園中等部  S.Y.さん

<担当講師より>
  合格おめでとうございます。
入会当初は、書き終わるまでに時間がかかって苦労されていましたが、最後の方は、時間内にとてもよく書けるようになっていました。受験コースが終わって、1月には1200字でも書けるようになっていました。本当によかったです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4192番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【合格速報】都立小石川中等教育学校 as/4192.html
言葉の森 事務局 2021/02/12 10:52 
都立小石川中等教育学校  K.E.さん


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4191番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【重要】自主学習クラスの新年度切り替えは3月1週からに延期――春期講習は3月22日~4月5日(2/15更新) as/4191.html
森川林 2021/02/11 17:16 

 当初、自主学習クラスの新年度切り替え、及び春期講習の開始を2月15日(2月3週)からとしていましたが、一部の教材の発行の遅れと、それに伴う準備の遅れから、新年度教材の開始を3月1週からに延期させていたただきます。

 また、春期講習に関しては、当初、早めに自主休校をしている生徒がいることを考え、講習も早めに対応できるようにしていましたが、これも通常の学校の卒業式や春休みに合わせる形に戻し、3月22日(月)~4月5日(月)とさせていただきました。(2/15追加)

 なお、新年度の前に、新しく体験学習を希望される方は、2020年度の教材をごらんいただく形で体験学習に参加してくださるようお願いいたします。
 オンラインクラスの勉強の仕方は、「森オンラインの手引」のページで、教科ごとに動画入りで詳しく説明しています。
 体験学習に参加される方は、事前に受講される教科の説明と動画をごらんくださるようお願いいたします。
https://www.mori7.com/morion/

 ご不明の点は、保護者掲示板、又は、質問感想掲示板にお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4190番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【合格速報】都立大泉高等学校附属中学校 as/4190.html
言葉の森 事務局 2021/02/10 17:30 
都立大泉高等学校附属中学校  K.K.さん


<担当講師より>

  読書が大好きで、作文も一年生から毎週こつこつと頑張ってきました。努力が実り、本当に嬉しいです。おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4189番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【合格速報】宝仙学園中学校 as/4189.html
言葉の森 事務局 2021/02/10 13:10 
宝仙学園中学校  S.Y.さん

<保護者様より>

 作文レッスンの受講を通して、苦手だった英語のエッセイと日本語作文も徐々に書けるようになり、書くことを楽しむようになりました。成長した面が多くみられました。
ご指導してくださった先生、志望理由書など添削してくださった先生、ありがとうございました。


<担当講師より>

 いつも丁寧に課題に 一生懸命頑張ってきました。短期間でみるみるうちに成長され、その成長を一緒に実感できたことをうれしく思っております。
おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4188番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【合格速報】都立大泉高等学校附属中学校 as/4188.html
言葉の森 事務局 2021/02/10 12:23 
都立大泉高等学校附属中学校  K.K.さん


<担当講師より>

  読書が大好きで、作文も一年生から毎週こつこつと頑張ってきました。努力が実り、本当に嬉しいです。おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4186番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【合格速報】お茶の水女子大学附属中学校 as/4186.html
言葉の森 事務局 2021/02/08 14:25 
お茶の水女子大学附属中学校(帰国生)  A.Y.さん

<担当講師より>

 作文に真摯に向き合って、伝えたいことを書こうという姿勢がとても印象的でした。
短い間でしたが、少しだけでも関われたことを嬉しく思っています。
これからも、物事を色々な角度から捉えて思考することを忘れず、充実した中学校生活を送られますことを心から祈っています。

<保護者様より>  

 言葉の森で作文を書くことで基礎的な読解力を伸ばすことができました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4185番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/29
【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校・成蹊中学校 as/4185.html
言葉の森 事務局 2021/02/08 11:10 
東京学芸大学附属国際中等教育学校・成蹊中学校   M.H.さん

<担当講師より>

  しっかりした生徒さんなので、中学でも勉学に励むことを願っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント201~210件
……前のコメント
これから来る未 森川林
 教育の世界は、これから大きく変わります。  どう変わるか 12/27
記事 4604番
これから来る未 森川林
 講師募集:理科系の勉強が好きな人。平日17:00~、18: 12/27
記事 4604番
オンラインクラ 森川林
 反転学習の前提は、家庭で学習する習慣があることです。   12/22
記事 4603番
暗唱力が伸びる 森川林
 言葉の森が、なぜ暗唱の勉強を始めるようになったかというと、 12/21
記事 4602番
探究型学習と学 森川林
 世界の先進国の教育に比べて、日本の教育は大幅に遅れています 12/19
記事 4601番
探究型学習と学 森川林
 子供が大学に行かずに、高卒や中卒で暮らしていく場合も、個性 12/19
記事 4601番
国語の「勉強が 森川林
 勉強法で間違えやすいのは、子供をロボットかブロイラーのよう 12/14
記事 4599番
ゴールは大学入 森川林
 糸川英夫氏が、大学の進学先を音楽にするか理科にするか悩み、 12/13
記事 4598番
メディアに取り 森川林
 作文と国語の教育法のエッセンスを紹介してもらいました。 12/13
記事 4596番
不登校の子も参 森川林
 学校の勉強を面白いと思っている子は、ほとんどいないと思いま 12/10
記事 4594番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習