ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4464番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
体験学習の仕方と初参加説明会 as/4464.html
森川林 2022/05/06 09:49 
●動画:https://youtu.be/PYADTh2NLBQ

 言葉の森の体験学習の参加を申し込まれる方は、お電話でご希望の講座と日程をご相談くださるか、オンラインクラス一覧表で、ご希望の講座と日程をお選びください。

 そのあと、「8:30初参加説明会」に参加される日程をお決めください。(平日及び土曜日の朝8:30から行っております。)

 初参加説明会に参加される際は、できるだけお子様が操作する予定の端末で会場にお入りください。
 パソコンやタブレットの方が、スマホよりも操作しやすいです。

 初参加説明会に参加される前に、各講座の「体験リンク」のページにある「動画の体験説明」をごらんいただき、ご不明な点は、初参加説明会でご質問ください。

▽体験作文リンク
https://www.mori7.com/sblink.php?is=on

▽体験基礎学力リンク
https://www.mori7.com/kglink.php?is=on

▽体験総合学力リンク
https://www.mori7.com/sglink.php?is=on

▽体験全科学力リンク
https://www.mori7.com/zglink.php?is=on

▽体験国語読解リンク
https://www.mori7.com/kdlink.php?is=on

▽体験算数数学リンク
https://www.mori7.com/sslink.php?is=on

▽体験英語リンク
https://www.mori7.com/eglink.php?is=on

▽体験創造発表リンク
https://www.mori7.com/shlink.php?is=on

▽体験プログラミングリンク
https://www.mori7.com/pglink.php?is=on

 初参加説明会は、8:30から下記のZoom会場で行います(パスコードは不要です)。
https://zoom.us/j/104606743
 なお、すでにオンラインクラスの授業に参加されたことのある方は、特に初参加説明会に参加されなくても結構です。

【連絡文】
初参加説明会の動画のお知らせ

 このたびは、初参加説明会にご参加いただきありがとうございます。

 体験学習の仕方については、下記のページに、各講座の「動画の体験説明」を載せております。
https://www.mori7.com/as/4464.html

 あらかじめ、受講される講座の動画をごらんください。(20分程度)

 初参加説明会の当日は、主にZoomの操作の仕方などを10分程度説明いたします。
 ご質問なども、その場で受け付けます。

 初参加説明会は、8:30から下記のZoom会場で行います(パスコードは不要です)。
https://zoom.us/j/104606743?pwd=RjlRcGVyalVxT1ZId3gzNzNucGVJUT09
 なお、すでにオンラインクラスの授業に参加されたことのある方は、特に初参加説明会に参加されなくても結構です。

 以上、よろしくお願いいたします。




この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

あきえ 20230116  
本日参加させて頂きたいです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4463番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
ランキングのページーー森リン、読解検定、読書記録 as/4463.html
森川林 2022/05/06 08:34 
▼確テベスト
https://www.mori7.com/kt/kt_best.php

▼暗唱検定
https://www.mori7.com/askt/

▼自習記録
https://www.mori7.com/teraon/js.php

▼読書記録
https://www.mori7.com/teraon/ds.php

▼作文字数推移
https://www.mori7.com/oka/sk_tenn.php

▼森リン大賞
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php

▼作文字数ランキング
https://www.mori7.com/oka/sk_rank.php

▼森リンランキング
https://mori7.com/moririn/moririn_rank.php

▼読検ランキング
https://www.mori7.com/dokken/md_rank.php

▼森リンベスト
https://www.mori7.com/moririn/mori_best.php

▼読解検定得点賞
https://www.mori7.com/dokken/dk_rank.php



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

aenina 20220926  
中1の9月読解検定の解答を知りたいです。

解答を送信した後、結果のページを閉じてしまいました。

サイトのどこかに解答が載っていますか?

森川林 20220927  
解答はまだ送信されていないようなので、28日までに、こちらから送信してみてください。
https://www.mori7.com/dokken/ki.php

aenina 中1 20220927  
返信ありがとうございます。
解答を送信してみます。

リク 20231020  
一位だー

リク 20231020  
サンキュウ

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
() 

記事 4462番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
問題集読書は、なぜ1冊を最後まで読み終えてから最初に戻って繰り返すのか as/4462.html
森川林 2022/05/06 06:20 


 覚えるために読むのであれば、短期間に何度も繰り返した方がいいのです。いわゆる一夜漬けの勉強法です。
 覚えたことは、記憶の忘却曲線に沿って忘れていくので、忘れる前に同じことを覚え直せば、その記憶は残ります。だから、試験前はそういう勉強の仕方をするのです。
 しかし、その記憶は頭の表面にとどまる記憶なので、時間がたてばすぐに忘れます。

 人間の頭脳は、短期間に集中的に覚えたことは、一時的な記憶だとみなします。だから、忘れるのも早いのです。
 すっかり忘れたあとに、また同じことを繰り返すと、最初に覚えたのと同じくらいの時間がかかります。だから、一見能率が悪いように見えます。
 しかし、人間の頭脳は、忘れたころにまた同じことに遭遇すると、その記憶が人生にとって大事なことだとみなすらしいのです。だから、時間をかけて覚えたことほど、忘れにくくなります。

 筋肉も同じです。
 短期間でつけた筋肉は、運動をやめれば短期間で落ちます。
 長い時間をかけてつけた筋肉は、運動をやめてもなかなか落ちません。

 考える力や読む力をつける勉強は、一夜漬けの勉強ではありません。
 試験に間に合わせるために読むのではなく、自分の実力をつけるために読む勉強です。

 だから、問題集読書は、同じページを昨日も今日も明日も繰り返し読むのではなく、1冊を最後まで読んでから最初に戻って読み直すようにしているのです。
 また、1冊が最後まで終わったら最初に戻るという方法なら、勉強の仕方に迷うことはありません。

 これは、読む子供の立場に立ってみればわかりますが、同じものを今日も明日も明後日もやるというのは飽きるのです。
 だから、昨日やったことがまだ残っているうちに、今日も同じことをやると、自然に斜め読みになります。
 同じ文章を新鮮な気持ちで読むためにも、すっかり忘れたころに読むのがいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

kの母 20220525  
ご無沙汰しています。息子は高3 受験生になりました。
このお話、大学受験に通じます。学校でも予備校でも同じ
文章を繰り返し、とばかり教えるのですが、良い視点を
いただきました。ありがとうございます。
言葉の森に在籍していたおかげで高校生になってからも100冊
本を読みました。これからも記事を楽しみにしています。

森川林 20220526  
 お久しぶりです。
 高校生で100冊本を読むというのは立派です。
 そういう子は、受験勉強を超えて向上心があるので、将来いい仕事をすると思います。
 ところで、受験は、過去問の分析が第一ですので、夏休み前に志望校の過去問を答えを見ながらでいいので、やってみるといいです。もうやっているかもしれませんが。
 入学が決まりましたら、またお知らせください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
問題集読書(33) 国語力読解力(155) 

記事 4461番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
【合格速報】横浜市立大学医学部 as/4461.html
言葉の森 事務局 2022/04/25 10:47 
横浜市立大学医学部   M.H.さん

<担当講師より>

 おめでとうございます。作文の提出率は100パーセント、もちろん内容も充実の生徒さんでした。医学の道へと語っていたことを実現されたのもすばらしいです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4460番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
作文、国語読解、基礎学力、創造発表の体験の仕方の動画 as/4460.html
森川林 2022/04/22 10:44 


 オンラインクラスの初参加説明会は、30分程度の時間なので、複数の受講講座を規模される方が多い場合は、説明が不十分になってしまったことがあるかもしれません。
 初参加説明会の内容を動画にしましたので、ごらんください。

▽体験作文リンク
https://www.mori7.com/sblink.php?is=on

▽体験国語読解リンク
https://www.mori7.com/kdlink.php?is=on

▽体験基礎学力リンク
https://www.mori7.com/kglink.php?is=on

▽体験創造発表リンク
https://www.mori7.com/shlink.php?is=on

 そのほかの講座の体験の仕方も、このあと掲載します。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 
コメント11~20件
……前のコメント
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17
通学が普通、通 森川林
通学が普通、通信はおまけ、 オンラインは特殊な例外(笑)と 5/15
ブンブンドリム 森川林
 ブンブンドリムが、「31年の実績」と書いていたので、   5/15

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習