●動画:
https://youtu.be/QQ-FaVtKppQ
新年度からの教材を一部変更します。
今の時点で新年度の教材を注文していただくこともできます。
ただし、改訂版の発送は2月以降になります。
変更する教材は下記のとおりです。
(1)国語:これまでの小4~小6の国語エフォートは、質の高い難問のあるよい問題集でしたが、確認テストがなかったので、同レベルの問題集の確認テストがある教材にします。
(2)算数:これまでの小2~小6の算数ウィンパスは、標準的な問題が中心で易しかったので、難しい受験対応の問題も入っている教材にします。
ただし、難問は飛ばして、基本問題や標準問題だけをやる形で進めてもいいです。
(3)英語:これまでの小5~小6の英語は、確認テストがなかったので、確認テストがある教材にします。
小3・小4の英語はありません。
※新小6の国語・算数は、1月に教材の改訂があるので、現小5の生徒が今の時点で新たに教材を注文する場合は、小5の教材にするか、1月まで待って小6の教材を注文してください。
※新高2の国語は、1月に教材の改訂があるので、現高1の生徒が今の時点で新たに教材を注文する場合は、高1の教材にするか、1月まで待って高2の教材を注文するかしてください。
▼2023年度から変更する教材(中学生の教材は、変更なし)
┏━━┳━━┳━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃教科┃学年┃2022年度 ┃2023年度 ┃
┣━━╋━━╋━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃国語┃小2┃ウィンパス国語小2┃ジュニア新演習国語小2上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃ジュニア新演習国語小2下 ┃
┃ ┃小3┃ウィンパス国語小3┃ジュニア新演習国語小3上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃ジュニア新演習国語小3下 ┃
┃ ┃小4┃エフォート1小4 ┃中学受験新演習国語小4上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃中学受験新演習国語小4下 ┃
┃ ┃小5┃エフォート2小5 ┃中学受験新演習国語小5上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃中学受験新演習国語小5下 ┃
┃ ┃小6┃エフォート3小6 ┃中学受験新演習国語小6上(1月改訂)┃
┃ ┃ ┃ ┃中学受験新演習国語小6下(7月改訂)┃
┃ ┃高2┃プログレス2高2 ┃プログレス現代文2高2 (1月改訂)┃
┣━━╋━━╋━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃算数┃小2┃ウィンパス算数小2┃ジュニア新演習算数小2上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃ジュニア新演習算数小2下 ┃
┃ ┃小3┃ウィンパス算数小3┃ジュニア新演習算数小3上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃ジュニア新演習算数小3下 ┃
┃ ┃小4┃ウィンパス算数小4┃中学受験新演習算数小4上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃中学受験新演習算数小4下 ┃
┃ ┃小5┃ウィンパス算数小5┃中学受験新演習算数小5上 ┃
┃ ┃ ┃ ┃中学受験新演習算数小5下 ┃
┃ ┃小6┃ウィンパス算数小6┃中学受験新演習算数小6上(1月改訂)┃
┃ ┃ ┃ ┃中学受験新演習算数小6下(7月改訂)┃
┣━━╋━━╋━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃英語┃小3┃ウィンパス英語小3┃英語は小5以上に ┃
┃ ┃小4┃ウィンパス英語小4┃ 〃 ┃
┃ ┃小5┃ウィンパス英語小5┃標準新演習英語小5 ┃
┃ ┃小6┃ウィンパス英語小6┃標準新演習英語小6 ┃
┣━━╋━━╋━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃プロ┃小3┃できるキッズ子ども┃ふりがな付きなので小1からできる ┃
┃グラ┃ ┃と学ぶScratch3… ┃ ┃
┃ミン┃小6┃できるキッズ子ども┃コードプログラミングなので英語の分か┃
┃グ ┃ ┃と学ぶJavaScript…┃る学年から ┃
┃ ┃小6┃ゲーム作りで楽しく┃ 〃 ┃
┃ ┃ ┃学ぶPythonのきほん┃(プログラミングはいずれも市販品) ┃
┗━━┻━━┻━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※ただし変更以前の2022年度の教材も使用できます。
関連する記事
https://www.mori7.com/index.php?id=4583
●動画:
https://youtu.be/PC5YxjfiwRE
厳しいお母さんのもとで厳しく育てられた子は、低学年のころは成績がいいのです。
しかし、学年が上がってくるにつれて、伸び悩んでくるように見えます。
その理由は、叱られた分だけ頭脳が萎縮してしまうからだと思います。
特に、夜寝る前に叱るのは、子供の肉体的な成長にとってもマイナスになります。
もし、夕方叱ることがあっても、夜寝る前にはその倍ぐらい楽しく褒めてあげることが大切です。
叱るというのは、親がまだ未熟だからです。
悪いのは子供ではなく、これまでそういうふうに子供を育ててきた親の方だと自覚することが大切です。
社会で名を残した人で、母親が厳しかったということはあまり聞きません。
逆に、母親は無条件に優しかったという人が多いのです。
例えば、野口英世の母がそうです。
無学であっても、英世のことをこころから愛して育てていました。
母からの手紙を見ると、そのことが感じられます。
英世自身も、母親を心から尊敬していました。
▽母から英世あての手紙
昔、作文の一斉体験学習で、「たとえを使ってみよう」という課題を出すことがありました。
「お母さんは」と書くと、ほとんどの子が「おにみたい」と言いました(笑)。
「お父さんは」と聞くと、「ゴリラみたい」とか、「かいじゅうみたい」とか言う子が多く、こちらはバラエティに富んでいました。
もちろん、これはみんな冗談ののりで言っていたのでしょうが、私は、最初、そういう母親のたとえの答えを聞いたとき、意外に思いました。
母は、優しいのが普通だと思っていたからです。
しかし、今の母は、子供から鬼みたいと思われていることが多いのです。
では、なぜ母が鬼みたいになったのかというと、それは、今の競争社会の中で子育てをしているからです。
もちろん、子供のしつけに関しては、母も父も、鬼のようになっていいのです。
そういう場面は、滅多にありませんが、しつけは、社会生活を送るために必要なことだからです。
しかし、競争社会で生き残ることを目的にすると、叱り方が、人に負けないように叱るということになってきます。
その叱り方は、歪んだ叱り方です。
そして、そういう叱り方は、日常化することが多いのです。
子育てでいちばん大事なことは、子供が幸福を感じる時間を長くすることです。
未来の準備のために、苦しい時間を我慢することではありません。
そういう幸福な子供時代を過ごした子ほど、将来の社会生活でも自分らしい幸福を感じながら生きていくのだと思います。