ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 462番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
作文を書くのに時間がかかる子 as/462.html
森川林 2009/04/21 02:11 
 作文を書くのに時間がかかる、ということで相談を受けることがよくあります。時間がかかるということについては、それなりの理由があります。
 第一は、時間のかかる子ほどよく考えているということです。一般に、長い時間をかけて作文を書く子は、書く力があることが多く、また考えながら書くのでさらに力がつくという傾向があります。その点では、長い時間をかけて書くということは、いい面もあります。
 第二は、小学校高学年から中学生にかけては、読解のための語彙力と表現のための語彙力の差が広がる時期なので、誰でも多かれ少なかれ作文が苦手になる時期だということです。そのために、どうしても書くのが遅くなる傾向があります。
 第三に、作文は精神的にエネルギーを使う勉強なので、作文のあとにすぐ次の勉強が待っているというようなスケジュールだと、途中で一休みしたくなるので、作文を書くのがなかなか終わらないということもあります。作文の勉強がある日は、ほかの勉強との間に休み時間を入れるなど勉強と休憩のバランスを考えておく必要があります。

 しかし、作文を書くスピードというのは、実はとても重要です。なぜかというと、一つには、作文の試験では必ず制限時間があるからです。もう一つには、速く書くのも作文の実力だからです。
 では、作文が速く書けない原因は、何でしょうか。
 いちばんの原因は、遅く書くのに慣れているということです。これは読書も同じで、一度読んだところをすぐに少し戻って読む戻り読みをする癖がついていると、本を読むスピードが遅くなります。同様に、作文も、考えながら書き、書いては消して、また考えて書くというな書き方をしていると、どうしても書くのは遅くなります。
 言葉の森の勉強では、構成や項目をあらかじめ指示しているので、速く書きやすい作文の勉強になっていますが、それでも書いている途中に考えてしまうというスタイルで文章を書く人がかなり多いのです。これを解決するためには、構成図をくわしく書いて、書き出す前に書き終わりまでの見通しを持って書くようにすることです。

 今後の具体的な提案としては、五つのことが考えています。
 第一は、今述べたように、構成図をしっかり書く練習をしていくということです。
 第二は、構成図を書き終えたあと、作文を書き始めてからの正味の時間を90分以内とすることです。全部書き終えることができずに途中で終了した場合でも、「つづく」など書いて、そのまま提出するようにします。もちろん、途中で休憩したり、翌日に持ち越したりするようなことは原則としてしません。
 第三は、書いている途中に消しゴムを使わないということです。また、途中で調べたり考えたり書き直したりするようなことも、原則としてしません。消しゴムを使う、調べる、考える、書き直すなどの作業は、作文の最後の残り10−20行ぐらいになってからするのはかまいませんが、書いてる途中には、そのようなことはしないようにします。不確かな漢字などはとりあえずカタカナで書いておき、作文を全部書き終えてからまとめて調べるというようにしていきます。
 第四は、今後の指導の項目の中で、時間制限をはっきりさせていきたいということです。(現在も既に時間制限の項目はありますが、必須の●印の項目にはなっていません)。当面、時間の記録を徹底させて、時間がかかる生徒については、先生の方から早く書き上げるような指導していきたいと思います。
 第五は、将来のことですが、音声入力でスピードアップする方法を検討しています。手で書く作文は1200字60分から90分かかるのが普通ですが、音声入力の作文では、1200字の文章でも10分から20分で仕上げることができます。これは、現在通学教室の中学生以上で行っていますが、将来、やり方を工夫して通信教室でも行えるようにしていきたいと思っています。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)
マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 461番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
新しい学校生活スタートに向けて(その2) as/461.html
森川林 2009/04/20 13:36 
 前に、難しい学校に入った人とそうでない人との、これからの勉強の違いということについて書きました。

 人間は、周りの環境に左右されます。そういう点で、難しい学校に入った子は難しい勉強に適応するようになりますが、やさしい学校に入った子はやさしい勉強に適応するようになり学力があまり伸びません。
 そこまでのことだけを考えると、難しい学校に入った人に比べて、やさしい学校に入った人は、スタート地点でハンディキャップを背負っているように思われます。しかし、それは二つの意味でそうではありません。
 第一は、世界の中では、勉強をすることもできないような環境に置かれている人がたくさんいるからです。日本で勉強して進学できるというのは、世界的に見れば非常に恵まれた上位の0.数%のうちに入るようなことなのだと思います。そう考えると、いい学校に入るかどうかということ以前に、勉強するチャンスがあるということ自体がきわめて大きなチャンスだと考えなければなりません。
 第二は、学校生活中では、環境によって影響を受けるということが数多くありますが、社会生活に出れば、自分で環境を作り変えていくという必要がもっとたくさん出てくるからです。一生の間、与えられた環境に適応して先に進めるというような境遇の人は誰ひとりいません。皆、与えられた環境を、それがプラスの環境であれマイナスの環境であれ、自らの力で乗り越えて自分らしい人生を築いていくのです。そう考えると、学校時代にいい環境に適応して勉強してきたという人は、その延長で社会生活も考えてしまうために困難を跳ね返す力が乏しくなることもあると考えられます。学校生活に満足せず自力で運命を切り開く必要性を感じた人は、その考えを社会生活の中に出ても持ち続けることができます。
 学校生活の数年間は人生の中ではごく短い期間です。その間に、何かを学ぶことも大切ですが、いちばん大事なのは、生き方の姿勢を身につけていくことだと思います。そのような大きな展望で考えれば、いい学校に入れなかったということは、逆に将来プラスになる可能性の方が高いのです。「School of adversity」という言葉があります。これは「逆境という学校」という意味です。人間がどこでいちばん成長するかというと、やはり困難を克服する中で成長するのだということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 460番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
高1、高2、高3、社会人の4−6月読解問題の長文 as/460.html
森川林 2009/04/20 08:37 
 3月までに入会されている高1、高3、社会人の方は、課題フォルダにとじこんである読解マラソン集をお使いください。
 3月までに入会されている高2の方は、4月4週に別途お送りする読解マラソン集をお使いください。
 4月から入会された高1、高2、高3、社会人の方は、4月4週に別途お送りする読解マラソン集をお使いください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 459番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
作検模試の返却、4月末から順次 as/459.html
森川林 2009/04/20 08:36 
 3月4週に行った作検模試の結果返却は、4月末から順次行っていきます。
 件数が多いため、5月にずれこむこともありますので、ご了承ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 458番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
どんな本を読んだらいいか(その3) as/458.html
森川林 2009/04/19 08:27 
 読む時間を確保することは、読書における食わず嫌いを克服することにもなります。
 本は、子供の見えるところにただ置いておくだけでは読むようになりません。これは、昔と違うところです。子供の生活は、昔に比べて魅力的なメディアが豊富にあるので、難しいあるいはつまらなそうに見える本は、置いておくだけでは決して自然に読むようにはならなくなっているのです。
 したがって、読書は本来、趣味で読むものですが、子供に読書の習慣がつくまでは、勉強として必ず読ませるという取り組みをする必要があります。苦痛であっても毎日50ページ(5年生以上の場合)読むという習慣を続けることによって、次第に読む力がつき読書が好きになっていきます。もちろん、難しい本の場合は、最後まで読み続けることができなくてもかまいません。とりあえず、1日50ページ読んでみて、子供がどうしても面白さを感じられないならば、その1日だけでやめてもいいのです。この程度の強制であれば、無理に読ませて読書嫌いになるということはまずありません。逆に、無理に読ませて読む力をつけるからこそ、読書の面白さに目覚め、読書が好きになっていくのです。

 何を読むか、どう読むか、ということの次に、何を読まないかということも併せて考えておく必要があります。
 雑誌、漫画、絵本、学習漫画、図鑑などはもちろん読んでいいものですが、毎日の読書としては扱わないと考えておくといいと思います。つまり、毎日50ページ以上本を読むと決めたときに、その本を図鑑や学習漫画でもいいということにはしないということです。絵本とは、絵の部分が文章の部分と同じかそれ以上ある本ということを基準にするといいと思います。なぜこれらを読書と見なさないかというと、これらの本は、読むよりも眺めるという読み方になることが多いからです。もちろん、これからの本は趣味としていくらでも読んでいいのです。しかし、読書の勉強としては扱わないということです。
 また、現在は、子供にとって魅力的な遊びの手段がとても多くなっている時代です。これらの遊びは、ある制限の中で楽しむという環境を作らないと、読書の環境がつくれなくなります。例えば、漫画がいつでも手に届くところに置いてあるという環境では、惰性で漫画を読むという生活になりがちです。漫画はもちろん読んでもいいのですが、読んだあとは、簡単に手の届かないところにいったん片付けるという習慣をつけておくことが大切です。テレビやゲームやインターネットは、時間を区切って遊ぶというようなやり方をしなければ、これも惰性でいつまでも続けるという習慣になってしまいます。

 読書についてよく親が、「本でも読みなさい」というような言い方をすることがあります。このような言い方では、子供は本を読むようになりません。読書の大切さということを親が子供に向かって心からしみじみと話すようにすれば子供も素直に話を聞きます。これは読書に限らず、勉強や生活習慣すべてについて当てはまります。親が真面目に一生懸命心からしみじみと話すことは、必ず子供の心に届くからです。
(おわり)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習