ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5114番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
記述問題の解き方のコツ。問題文の言葉を使って字数いっぱいまで書くこと。作文を書き慣れていれば記述はできる as/5114.html
森川林 2024/07/01 03:20 

オニユリ



 記述問題に関する記事がありました。
====
国語の記述問題で点数を取る方法・コツ【現代文の解答対策】
https://allabout.co.jp/gm/gc/439258/

記述問題の答えはほとんど文章中に書いてあるので、文章を考えるというよりは、「答えが書かれている部分を探す」だけの「作業」に過ぎません。
====

 国語の読解問題でも同じです。
 選択肢がいくつかあった場合、選択肢の内容が正しいかどうかではなく、問題文にそのことが書いてあったかどうかが選択の基準になります。

 記述問題も同様です。
 自分で考えてオリジナルに書くのではなく、もとの文章の言葉を使って書くことが基本です。
 それは、採点者が内容まで読み込む余裕がないので、使われている言葉をもとに評価するからです。

 そして、大事なことは、指定の字数いっぱいまで書くことです。
 これは、作文の試験でも同じです。
 「600字から800字で書きなさい」という課題があったら、800字ぎりぎりまで書くことです。

 その理由は、採点するのは人間ですから、同じような内容なら、たくさん書いてある方を評価したくなるからです。
 また、実際に、文章力のある生徒のほとんどは、字数いっぱいまで書きます。

 記述の力をつけるためには、文章を書き慣れておくことが大事です。
 その練習は作文です。
 自分の考えたことを文章に書き表す練習をしておけば、記述の問題にも対応できます。

 また、作文の効用は、ほかにもあります。
 それは、会議の司会をするときに、理路整然と論点をまとめることができるようになることです。

 作文が上手に書ける子は、話も上手にできます。
 それは、頭の中で、自分の言いたいことが構造化されているからです。

 説明文や意見文を書く練習をしていると、話をするときも、図解するようにわかりやすく話をすることができます。


 東大の国語の問題は、すべて記述式です。
 選択肢を選ぶような問題はありません。(たまに1問あるかないかぐらい)

 選択肢を選ぶ問題は、大学入試の共通テストまでです。

 作文の勉強をしていると、記述問題も楽にできるようになります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
記述力(0) 

記事 5113番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
作文の字数の目標は、学年の100倍から200倍。小6以上は、1200字の作文を60分から90分で書けることが目標 as/5113.html
森川林 2024/06/30 06:29 

シダ



 作文の字数は、学年の100~200倍です。
 小学3年生では、300~600字です。
 小学6年生以上では、600~1200字です。

 この字数を書く力は、作文の実力に比例しています。
 600字までしか書けない生徒は、いつも600字で止まってしまいます。
 字数を伸ばすことが、作文学習の最初の目標となります。

 1200字をコンスタントに書けるようになった生徒は、森リン点を伸ばすことが目標となります。
 森リン点を伸ばすためには、語彙を多様にして、感想や意見を長く書く力が必要になります。


 では、字数を増やすためには、どうしたらいいのでしょうか。
 それは、根性です(笑)。

 学期ごとの作文の実力テストで、「今日は、必ず○○字まで書かないと合格できないよ」と言うと、子供は、その字数を目指してがんばります。
 そして、いったんその字数まで書くと、その後は、その字数が楽に書けるようになるのです。


 字数を増やす方法は、いくつもあります。

 そのひとつは、実例の中に、自分の体験以外に、調べたデータを入れることです。

 もうひとつは、結びの感想のあとに、「例えば」と言う言葉を使って、その感想の裏付けとなる実例を入れ感想を伸ばすことです。


 小学6年生以上の人は、いつでも、どんなテーマでも、1200字は楽に書けるという実力をつけていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 5112番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
英語力よりも日本語力――基本になるのは、親子の知的な対話、読書、作文、暗唱と音読 as/5112.html
森川林 2024/06/28 10:58 

ルリマツリ



 英語の勉強を悪く言うわけではありません。

 言葉の森でも、総合学力クラスや英語クラスで英語の学習をしているので、英語の勉強はもちろんいいのです。
 英語の勉強の基本は、野口悠紀雄さんの言う英文の丸ごと暗唱です。


 しかし、今、保護者の学習志向を見ると、子供に英語を習わせようとする家庭が多すぎると思います。
====
小学生の習い事、親世代から大きく変化…ベネッセ調査
https://resemom.jp/article/2024/04/04/76663.html

 アンケート結果によると、小学生が現在している習い事でもっとも多いのは「水泳」(31%)で、以下「英会話などの語学」(21%)、「学校の予習・復習」(20%)、「ピアノ・電子オルガン」(20%)、「習字」(12%)、「サッカー・フットサル」(12%)と続いた。
====
 英語力の前提になるのは、考える力つまり日本語力です。

 日本語力は、普通に日常会話ができるから問題がないと思われがちですが、しかし、この日本語力の差が実は大きいのです。


 お父さん、お母さんが、英語に力を入れたくなる理由はわかります。
 まず、自分が英語で苦労した経験があるからです。
 子供に英語を習わせたくなる背景に、親の英語に対する劣等感があります。

 特に、帰国子女の子供たちと接すると、英語力の差は歴然とします。
 だから、もっと小さいころから英語をやっておけばよかったと思うのです。

 自分が英語がもっとできていたら、もっといい人生を歩めたかもしれないと思うのでしょう。
 しかし、そんなことはありません(笑)。

 人生は、むしろ思考力と共感力と創造力に左右されます。
 その基本になるのは、日本語力です。


 では、日本語力をどのようにして身につけるかというと、それは、
・親子の知的な対話
・読書
・作文
・暗唱と音読
です。

 知的な対話とは、親子の楽しい対話の中に、理由や方法や原因や対策が自然に盛り込まれているような対話です。
 また、親の実際の体験談をもとにした対話です。
 単に知識を伝達する対話ではありません。


 暗唱と音読で、どちらが大事かというと暗唱です。
 音読は、達成感がありませんが、暗唱はやり遂げた感じがあります。

 暗唱の勉強が最もしやすい年齢は、幼長から小学2年生にかけてです。
 もちろん、それ以上の学年でも暗唱はできます。
 大人でも、何歳になっても、暗唱は十分にできます。

 しかし、年齢が上がると、暗唱のための音読をするよりも、理屈で覚えようとしてしまうことが多いのです。
 だから、小学校高学年、中学生、高校生になると、暗唱はなかなかできなくなります。

 英語の勉強法で最もいい方法は、英文を丸ごと暗唱することです。
 そのためには、小学校低学年のうちに、日本語の暗唱に慣れておくことです。


 基礎学力クラスでは、暗唱の授業がありますが、子供が暗唱の練習をしているときは、ぜひお母さんも一緒に暗唱の練習をしてください。

 毎日の暗唱の時間は、わずか10分ほどです。
 シャワーを浴びながらでも、通勤途中の道を歩きながらでもできます。

 お母さんが暗唱をしていると、子供が暗唱をするときの気持ちがわかります。
 これが大事です。

 例えば、子供が九九の練習をするとき、お母さんは自分も九九の練習をしたことがあるので、子供の気持ちがわかります。
 だから、的確なアドバイスができます。

 読書も、作文も同じです。
 親が、その読書や作文の勉強をするときの気持ちをわかっていることが大事なのです。


 ただし、作文については、親が子供と一緒に作文の勉強をしようとすると、まず親が途中で挫折します。
 毎週、作文を書くというのは、大人にとってはかなり大変なのです。
 しかし、そうすると、子供に対する説得力がなくなります。

 だから、親子で一緒に作文の授業を受けようとする人には、「子供だけにしてください」といつも言っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240628  
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の学習はすべて必要なくなります。
そう言うと、ほとんどの人は、「えー、でも……」と言います(笑)。
しかし、私には、そういう未来がわかるのです。
では、何が残るかというと、それぞれの国の母語、日本で言うなら日本語の力です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 英語教育(10) 
コメント101~110件
……前のコメント
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
言葉の森がオン 森川林
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関し 12/11
記事 4881番
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習