ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 929番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
清書を発表展示会の形式にすることを計画中(生徒父母向け記事) as/929.html
森川林 2010/06/11 11:30 



 以下の企画は、まだはっきりした日程としては決まっていませんが、今後の大きな方向として計画中のものです。


 毎月、第4週に、小学1年生以上の生徒は、読解問題と清書を行っています。この清書は、コンクールに応募したり、テキスト化して森リンで採点するような形で使っています。

 しかし、手書きの清書は、これまであまり活用できていなかったので、今後、手書きの人は清書を講師に送ってもらい、それをサーバーに蓄積しておくようにしたいと思います。

 その際、その清書を利用して、ウェブ上で発表展示会を行い、生徒や父母どうしの交流もできるようにしていきたいと思っています。


 作文の勉強の意義は、作文力をつける、読解力をつける、国語力をつける、などですが、更に根本的な目的として、創造性を育てるというものがあります。

 創造と発見のある作文となると、大人でも難しくなりますが、自分らしい個性のある作文ということであれば、だれでも自分なりに努力することができます。

 自分らしい個性とは、自分らしい体験や実例、自分らしい表現(たとえ、自作名言など)、自分らしい感想や意見がある、ということです。


 個性や創造性は、将来、子供たちが成長したときに、最も大切になるものです。

 親や先生が、この個性や創造性という観点から作文を見ていけば、子供たちも同じような方向で作文の勉強に努力をしていきます。上手下手や、優劣という観点からではなく、その子の個性というところから作文を見ていくことが大事なのです。


 この発表展示会を、できればウェブ上でコメントなどもつけられるようなものにして、交流の場としても活用していきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 928番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
毎日の付箋読書、問題集読書、四行詩の自習 as/928.html
森川林 2010/06/10 11:55 


 6月2週から、通学教室で読書指導のルールを決め直しました。

 中学生は、高校入試問題集を購入し、28ページごとの分冊にして自宅で読むようにします。この分冊を毎日4ページ読んで、1週間で四行詩を6つ書きます。

 小学5、6年生は、7月に中学入試問題集が発売されるので、それから問題集読書の分冊を作る予定です。それまでは、教室にあるものを使って毎日6ページ読むようにします。小学5、6年生は、問題集読書ではなく、普通の本を毎日10ページ以上読むということでもかまいません。読んだあと、小学5年生は四行詩を5つ、小学6年生は6つ書くようにします。

 小学校1年生から4年生までは、毎日、普通の読書を10ページ以上行い、四行詩を、小1は1つ、小2は2つ、小3は3つ、小4は4つ書くようにします。

 家で読むときには、できるだけ付箋を貼って読むようにします。そうすると、教室に来たときに、その付箋の箇所を見て、すぐに四行詩を書くことができます。もちろん、家で書いてきてもかまいませんが、読書をしている間は読書に熱中してしまうことが多いので、それを無理に中断して四行詩を書く必要はないということです。

 教室には、毎週、読みかけの本を持ってくるようにします。持ってこない場合は、作文の勉強を始める前に、教室にある本を読んで四行詩を書くようにします。

 読書指導に力を入れるのは、家で本をあまり読まない子が多いからです。小学生は、学校で読書指導があるので、本を読む機会はそれなりにあります。しかし、そのためにかえって、家では本を読まなくていいと勘違いしている子も多いのです。

 学力の高い子は、これまでほぼ例外なく読書をよくしている子でした。

 しかし、一部に学力は高いはずのに成績がぱっとしないという子もいます。それは、学力と成績は、少し違うものだからです。

 成績は勉強の量に比例するので、学力の高い子でも勉強をしない子は成績がふるわないということがあります。しかし、学力のある子は、勉強の仕組みさえ作れば、成績はすぐに(といっても数ヶ月かかりますが)上げることができます。

 読書は、毎日が原則です。読書を、何かの習い事のような感じで、週に何日か読んでいればいいと考える人もいます。しかし、読書は、食事と同じように、毎日の生活の中に習慣として位置づけていくことが大切です。

 通学教室での読書指導の仕組みが整ったら、通信教室でも読書指導をしていきたいと思います。そして、生徒どうしが自分のおすすめの本を紹介し合うような仕組みを作っていきたいと思っています。

 ときどき、どんな本を読んだらいいのかと質問を受けることがありますが、絵のスペースの方が字のスペースよりも多い、漫画、学習漫画、絵本、図鑑、雑誌のようなものでなければ、どんな本でもかまいません。もちろん、漫画や絵本なども楽しく読んでいいのですが、それらを読書とは考えないということです。

 子供の読んでいる本が、親から見てやさしすぎるように思えても、読書には、長い間読んでいるうちに量から質に転化していく面があります。やさしい本でたっぷり力をつけて、将来難しい本を読む力を育てているのだと気長に見ていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 読書(95) 問題集読書(33) 四行詩(13) 

記事 927番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
作文の目標は自分らしさ as/927.html
森川林 2010/06/09 12:14 



 前回、小学校4、5年生で上手な作文を書く子の話を書きました。

 上手に書きたいという気持ちは、だれでも自然に持っています。しかし、上手さを目標にすると、他人がどう感じるかはわからないので、努力が空回りしがちです。

 また、他人の目を意識しすぎると、作文が文字どおり「作る文」になってしまいます。

 だから、目標にするのは、上手さではなく、自分らしい実例や表現や感想を書くということです。自分にしか書けないものを書くということの発展したものが、創造姓です。書いたものに価値があるのは、そこに、新しい創造や発見があるからです。

 そう考えると、努力の方向がはっきりしてきます。上手に書くという目標では基準がはっきりしませんが、自分らしいものがどこかに一つでもあるように書くということであれば、子供も努力のしがいがあります。

 したがって、大人の評価の仕方も、上手下手という感覚的なものではなく、「ここがいいね」「自分らしいね」「おもしろいね」というような言葉にしていく必要があります。

 確かに、受験の作文で上手に書く技術というものもあります。しかし、大事なのは、他人から評価される上手さではなく、自分なりの発見や創造があるということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント151~160件
……前のコメント
「大学進学者の 匿名
ただ、環境を選ぶことは学友や学校生活の質、という意味もありま 8/2
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/1
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 英語なんて、もうやらなくていい時代になります。  大事な 7/23
記事 979番
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
記事 979番
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
記事 4797番
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
記事 3601番
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
記事 4790番
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
記事 979番
作文用紙の廃止 森川林
 新たに記事を追加しました。  小学5、6年生の生徒にも、 6/19
記事 4771番
作文用紙の廃止 森川林
 記事を追加しました。  なお、7月からの新学期については 6/19
記事 4771番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習