ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 940番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
「作文の丘」の「戻る」リンクで改行が消えるバグを直しました as/940.html
森川林 2010/06/23 19:28 
 作文の丘で、本文を送信したあと、修正するために「戻る」リンクで戻るときに、本文の改行が消えてしまう問題がありましたが、今、直しました。
 これからは、改行が消えた作文が送られるようなことはないと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 939番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
付箋読書の具体的な方法 as/939.html
森川林 2010/06/23 04:30 


 付箋を貼りながら本を読むと、読書の能率が大幅に向上します。小中学生で物語文を読む場合はそれほどでもありませんが、高校生以上で説明文や意見文の本を読むときは、付箋読書が大きな力を発揮します。


 上の本の画像は、最近読んだ「FREE」という本で、約350ページあります。付箋が400-500枚貼ってあるので、1ページについて1枚か2枚付箋を貼りながら読んでいたことになります。

 横に貼ってある付箋は、読みかけのところで区切りに貼ったものですから、6回ぐらい途中で休憩したことがわかります。この休憩のときに、ほかのことをしたり、ほかの本を読んだりしたあと、またこの本に戻って付箋のところから再開したというわけです。

 この本を再読する場合は、上に貼ってある付箋のところだけを飛ばし読みしていきます。15-30分で再読できます。特に深く読みたいというときは、再読しながら要点をノートに書き出します。


 付箋読書の方法は、下記の図のようになります。

読み始めたページの横に付箋を貼ります。面白いと思ったところに縦に付箋を貼りながら読んでいきます。特に面白いと思ったところは二重に貼っておきます。
読みかけでいったん中断するときは横に付箋を貼っておきます。本を閉じても、どこまで読んだかすぐにわかります。次々と付箋を貼りながら読んでいくとこんな形に。



 付箋読書をすると、どういう利点があるかというと、まず気軽に読み出せて、いつでも中断できるので、読書がはかどります。付箋を貼りながら読んでいると、数冊の本を並行して読むことも簡単にできます。

 付箋は、手作りのものですから、大量に使えます。傍線を引くよりもずっと楽に付箋を貼れます。付箋を貼った箇所を再読すると、1冊の本を2回読んだことと同じになります。再読した本は、内容がしっかり頭に定着します。

 物語文の本では、特に面白いところに付箋を貼る必要はありません。説明文や意見文の本で、自分なりに考えながら読むような本が付箋読書に向いています。ただし、物語文の本でも、読みかけのしおり代わりに横に付箋を貼っていくと読書が進みます。


 付箋読書の難点は、電車の中などで読むときに、ちょっと恥ずかしい気がすることです。しかし、自分が気にするほど、他人は何とも思っていません。

 将来は、キンドルやiPadなどでデジタルの本を読むときも、デジタルの付箋を貼る機能が付くようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 938番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
FREE(フリー)という考え方―発表と交流のある作文指導 as/938.html
森川林 2010/06/22 12:00 



 「FREE(フリー 無料からお金を生み出す新戦略)」(クリス・アンダーソン著)と「FREE(フリー)経済学入門」(苫米地英人著)を読みました。

 インターネットが登場してから、フリーという概念が、社会のすみずみにまで影響を及ぼすようになってきました。

 言葉の森でも、自社で作ったさまざまなソフトやプログラムをフリーにしています。読解マラソン集、課題集、項目表、ふりがな作成ソフト、森リン採点ソフトなどです。インターネットの時代には、教材は、万有引力の法則に従うかのように限りなく無料に近づく傾向にあるのです。

 このフリーの教材を、今後オープンソースとして、多くの人の参加によって充実したものにしていきたいと思っています。具体的には、読解マラソン集の長文や、読解問題などを、Wikipediaのようにオープンに作っていくことです。

 このようなフリーの時代に、何がフリーでないものとして残るのでしょうか。誰でも気がつくように最後に残るのは、人間どうしの触れ合いです。それは、一つにはその人らしい個性であり、もう一つは関わった時間です。

 作文指導で、小学校のころに教えた子供が、中学、高校と勉強を続けていくことがあります。そのときに、先生と生徒の間にできる人間関係がフリーにはならないもです。

 また、フリーの時代には、プロとアマチュアの差が限りなく小さくなっていきます。ジャーナリズムの分野でも、専業の記者と単なる読者という関係から、だれでも副業的に記者と読書を兼ねるような状態になっていきます。

 教育の分野でも同じように、今後、専業の先生と単なる生徒(保護者)という関係から、だれでも副業的に先生と生徒(保護者)を兼ねるような状態が生まれてくると思います。

 フリーの時代には、単に知識を教わるだけでなく、教わった知識を生かして自分も知識を新たに発信するという流れが生まれてきます。このときの動機は、コミュニティーの一員としての貢献、成長、助け合いなどの気持ちです。そして、その場合のコミュニティーの人数は、150人程度と言われています。

 これからの勉強は、この顔の見える人数のコミュニティで、発表と触れ合いのあるものになっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 937番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
夏休みの読書感想文をどう考えるか as/937.html
森川林 2010/06/21 09:46 


 例年、今ごろになると、学校の読書感想文の宿題にどう対応したらいいかという相談が来ます。

 小学校4年生までは、読書感想文を書かせることに教育的意義はほとんどないと思います。それなのに、なぜ感想文の宿題を出すかというと、単に惰性で出しているにすぎません。

 言葉の森では、小学校5年生以降に本格的に感想文の勉強をするための準備として、小学校3年生から感想文の指導をしています。しかし、それは、あくまでも小5の勉強につなげるための準備であって、小学校3,4年生で上手な感想文を書かせることを第一の目的にしているのではありません。

 言葉の森では、小学校1、2年生でも、感想文の課題を選択することができるようになっていますが、よほどのことがないかぎり低学年の子が感想文を書くことはおすすめしていません。

 学校で、感想文の指導をすることに意義があるというなら、どうして授業の中でそういう指導をしないのでしょうか。授業の中で指導することができないから、家庭での宿題として出しているだけだと思います。

 読書の意義は、文章を通してその本の世界を経験することにあります。そのためには、まず本を読むということがいちばんです。小学校低中学年で、苦労して感想文を書く時間があったら、その分、自分の好きな本をたくさん読んでいる方がずっといいのです。

 少なくとも、小2までの感想文は、たとえ宿題として出されていても、子供には書かせない方がいいと思います。小2までの子に感想文を書かせるというのは、ほとんど意味がありません。小学校低学年で感想文のコンクールに入選するような文章は、ほぼ例外なく親や先生の手が入っています。

 感想文が、勉強としての意味を持つのは、小学校5年生からです。このころになると、物事を構成的に考える力がつき、本のテーマを一般化して考える力がついてきます。したがって、小5以降の感想文の書き方は、似た例を通して、一般化した感想を書いていくことです。

 言葉の森の生徒は、普段の感想文の課題のときに、このような書き方を練習しているので、これまでの感想文で上手に書けたものを参考にして、学校の宿題の感想文を書いていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 936番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
成長の途上に必要な無駄―遊びについて as/936.html
森川林 2010/06/19 04:08 


 社会人になると、無駄のない能率的な行動が要求されるようになります。そういう状態に慣れると、つい子供に対しても能率を要求してしまいます。

 しかし、大人にとって必要なものと、成長期の子供にとって必要なものは、おのずから異なります。大人にとって大事なのは、結果であり勝敗です。子供にとって大事なことは、結果ではなく過程であり、勝敗ではなく向上や成長なのです。

 そのことが最も特徴的に表れるのが遊びです。

 子供たちは、大人から見れば意味のないものによく熱中します。例えば、電車の名前を覚える、酒瓶のふたを集める、秘密基地を作る、などです。大人の能率から考えれば、電車の名前を覚えるよりも県庁所在地でも覚えていた方が役に立つと言いたいところです。ところが、大事なのは結果ではありません。

 一見無駄に見えることに熱中しているときに、子供は、集中力や持続力や自主性や思考力を育てているのです。言わば、将来大きな木になるために、地中に深く根を張っている最中なのです。

 無駄を排して見た目の結果を重視するのは、子供のエネルギーを、根を張ることよりも花を咲かせることに向けてしまうことにつながります。

 不思議なことに、社会に出てから活躍している人の多くは、子供のころ、朝から晩まで熱中して遊んだという経験を持っています。決して、子供のころからこつこつと倦(う)まず弛(たゆ)まず同じペースで努力して大人になったというのではありません。

 しかし、現代は、子供が熱中して遊びに没頭できる機会が少ないのも事実です。子供が地域で遊べるような環境を作ることも、これからの教育の重要な役割になってくると思います。

 親が心がける第一のことは、まず小学校低中学年のころに勉強をさせすぎないということです。勉強は必要ですが、学年が上がるにつれて徐々に増やしていくものです。そのうちに、中3や高3の受験期になれば、子供は親が止めても朝から晩まで勉強するようになります。そういう時期になるまでは、ほどほどにやっておくぐらいがいいのです。

 第二は、親はいつも、子供が楽しく笑顔でいられるように心がけることです。真面目な親ほど、小言を言ったり叱ったり注意したりすることによって子供が成長するように考えがちですが、子供は楽しく笑っているときにいちばんよく成長します。

 子供の教育にとって大事なことは、大人の生活とは違ってある種の強制と無駄であり、その具体的な形が読書と遊びということになります。更に、その読書と遊びを補強するものが、親の笑顔に支えられた明るい家庭生活なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 教育論文化論(255) 

記事 935番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
暗唱用長文の誤字訂正 as/935.html
森川林 2010/06/18 13:25 
 6月の暗唱用長文でふりがなのミスがありました。訂正して読んでくださるようお願いします。<(_ _)>
○小2 6月の4番目の文章
▲洗濯物(せんたくぶつ)→◎洗濯物(せんたくもの)
○小3 6月の7番目の文章
▲クワ畑(はたけ)→◎クワ畑(ばたけ)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 934番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
成長の途上に必要な強制と無駄―読書について as/934.html
森川林 2010/06/18 11:20 



 自由は、人間の本質的な欲求です。強制を喜ぶような人はいません。

 また、無駄のない能率のよさは、社会人にとって必須の能力です。能率の悪いことが評価されるような場所はありません。

 しかし、こういう大人の社会に長いこと属していると、成長期の子供にも同じような物差を適用してしまいがちです。


 その一つが、強制と自由についてです。自由を肯定するあまり、教育における強制の持つ意義を過小評価してしまうのです。

 大人は、自由に九九が言えます。日常生活の中で掛け算を自分の手足のように自由に使って生活しています。しかし、それは小学2年生のころに、九九を覚えさせられるという強制があったからできることです。

 日常のしつけも同様です。あいさつをする、靴をそろえる、イスをしまう、姿勢をよくする、ていねいな言葉をつかう、などは、自然に身につくものではありません。

 日本の文化に属していると、強制という意識はあまりありませんが、やはり文化的な強制によって初めてそのようなしつけが身についたのです。


 この自由と強制の問題が、現在、特徴的に表れているのが読書の分野です。それは、読書については、かつてあったような文化的、社会的な強制の環境が大きく変化しているからです。

 今の大人が子供の時代には、家庭での娯楽は、読書やテレビぐらいしかありませんでした。読書以外の娯楽が乏しいという環境に強制されて、本を読む力を身につけていったのです。

 しかし、大人になったころには、自分が強制的な環境で本を読むようになったことを忘れて自由に好きな本を読むという結果だけを読書と考えてしまうようになります。

 そのため、つい子供にも、読書は自分の好きなものを自由に読むべきだと考えてしまうのです。


 現代の社会は、テレビ、ケータイ、ゲーム、インターネットなど、読書以外の娯楽が豊富です。また、読書のような体裁を伴った、ビジュアルな絵だけで大体の理解ができる学習漫画のようなものも増えています。この豊富な娯楽の環境で、大人のレベルと同じように自由に任せていれば、読書の習慣は決して自然には身につきません。

 また、読書には、年齢による発展段階があります。幼児期に読み聞かせをたっぷりしたからといって、その後、小中高と自動的に本を読むようになるわけではありません。それぞれの学年で少しずつ難しい本もよむように読書の質が発展していくのです。


 こう考えると、読書については、しつけと同じようにある程度の強制が必要なのだということがわかります。しつけは見た目でわかりますが、読書力の有無は見た目ではわからないので、しつけ以上に意識的な強制が必要になってくるのです。

 強制という言葉はあまり印象がよくありませんが、実際にやることは次のようなことです。

 毎日、夕方の勉強が終わったら、最後に必ず本を10ページ以上読むことを生活の習慣にするということです(読む力のある子はページ数を増やしてもかまいません)。そして、夕方の時間があまりとれないときでも、宿題や習い事の時間よりも読書の時間をまず優先して確保するということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 読書(95) 

記事 933番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
肉食獣の果たしてきた役割 as/933.html
森川林 2010/06/17 10:02 


 言葉の森の通学教室のある港南台で、ミニチュア・シュナウザーのユメ(メス1歳)という犬を飼っています。生徒が900字の暗唱ができたとき、その賞状を渡すために、ユメが賞状を運んできます。と言いたいところですが、まだあまりうまくいっていません。賞状の入れ物をそのまま別のところに持っていって、中に入っているお菓子を食べようとするからです。▼・ェ・▼/

 ユメはいたずら好きで、普段も、やんちゃな顔をしてスリッパをくわえて、「あそぼうよ」という雰囲気で人を呼びます。

 このユメを見ていて、ふと、犬のような肉食獣がいたから、生物はここまで進化してきたのではないかと思いました。もし、地球が、草食動物のウサギやシカばかりであったら、争いのない平和な星にはなりますが、生き物は今のようには進化していなかったでしょう。犬のような肉食の動物がいたからこそ、外の世界に働きかけるという生物の積極性が出てきたのです。

 手塚治虫は、「ジャングル大帝レオ」の中で、肉食をやめて平和を志向するライオンを描きました。これは手塚治虫のヒューマニズムでしたが、もしアフリカにいるライオンなどの肉食動物が最初からみんな草食であったら、アフリカの草原は、コアラのような動物ばかりで占められていたでしょう。 ▽(・o・)▽


 日本人の多くは、相手の善意を信じる国民性を持っています。しかし、世界の標準は性悪説です。そういう性悪説の人々によって人間の社会は進化してきました。

 アダム・スミスは、個人の利益が全体の利益に通じるという神の手の世界を発見しました。ドーキンスは、愛や自己犠牲の中にも、実は利己的な遺伝子の意図が働いているという説を提唱しました。これらの西欧的な世界観は、日本人には違和感を感じるものです。

 しかし、現実は、エゴイズムに基づいた性悪説が、現代の社会の根底に流れています。

 人類は、たぶんこれからもっと進化して、今の社会を克服していくでしょう。しかし、ミネルバのフクロウという認識は、現実の世界が夕暮れになってからでなければ飛び立ちません。今、大事なことは、性悪説の理論に対して性善説の理論を対置させようとすることではなく、性善説が成り立つような社会を作っていくことだと思います。


 さて、では、肉食獣や性悪説が果たしてきた役割は、どのように考えられるのでしょうか。

 肉食やエゴイズムを否定するのではなく、もちろんそのまま肯定するのでもなく、それらを歴史的な役割として評価していくことが大切です。

 生物も人間も、肉食や争いを通して進化してきました。しかし、それは、肉食や争いが生き物の本質であったり、それらが生き物の目的であったりするのではありません。より大きな目的を実現するための自分たちが向上する手段として、そのような否定的な契機が必要であったということなのです。


 このことを教育にあてはめてみると、次のようなことが言えます。人間の本質として大事なことはあるが、その本質とは往々にして異なる形で、子供の成長にとって必要なことがある、ということです。

 その代表的なものは、一つは強制であり、もう一つは無駄ではないかと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習