ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 12月保護者懇談会(12/18~12/22)の話の内容 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3112番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
12月保護者懇談会(12/18~12/22)の話の内容 as/3112.html
森川林 2017/12/18 16:51 


 保護者懇談会で最初に15分程度説明する内容です。
 この説明のあと、自由に、お子様の勉強の近況、質問、相談などをしていただきます。

 マイクは、最初は全員オフになっていますので、話すときだけオンにしてください。
 カメラはオフのままで結構です。(オンでもかまいません。)
(マイクとカメラのアイコンは、Zoomに入ったあとの画面の左下にあります。)

 発言するときは、そのまま話していただいても結構ですが、できれば次のようにしてください。
 発言するときは、Zoommに入った後の画面の下にある「参加者」のアイコンをクリックします。すると、右側に参加者のリストが表示されます。そのリストのいちばん下、「手を挙げる」というアイコンがあります。それをクリックしてください。手を挙げても気が付かれないと思われるときは、声を上げてください。
 退出するときは、Zoomに入っている画面の右下に、。「ミーティング退出」というリンクがありますから、lそこをクリックしてください。
 また入り直すときは、ホームページのリンク先から同じように入ってください。

1.学年別勉強の仕方の説明

(1)小1は、勉強の内容よりも習慣(自分で毎日短時間勉強する習慣をつける)。また家庭での対話の文化づくりの時期。

(2)小2は、暗唱に最適の時期。勉強よりも読書に力を入れる。多様な経験をさせて好きなものを見つける。

(3)小3までは、難しい勉強はない。基礎を身につけたら、あとは読書と趣味に時間を。熱中するものがある子は伸びる。

(4)小4は、読書も作文もいちばん進む時期。勉強は難しくない。親の手を離れて自分でやろうとする時期なので対応に工夫が必要。

(5)小5から急に勉強が高度になる(特に算数)。勉強に思考力が必要になる。その思考力は小4までの読書と対話によって育つ。算数が苦手にならないように補助する必要がある。

(6)小6の受験算数は訓練しないと解けない。パズルと同じ。しかし、その訓練はその後役に立つわけではない。中学受験をしない子は、スタディサプリで中1の先取りをすることもできる。

(7)中3までは、親が勉強の補助をするとよい。気持ちは自立しているが、勉強計画などは立てられないのが普通。

(8)高校生は、周囲に関係なく、自分のペースで高2までに高3の数学を終わらせておくとよい。志望校は高2の終わりに決めて過去問をやる。(親がやらせないと自分ではやらない)

2.1月からのオンライン企画の内容変更について

(1)オンライン作文コース

 先生や友達の顔を見ているだけではもったいないので、勉強の意欲付けになるように、毎月4週をミニプレゼン作文発表会の週とします。
 慣れてきたら、発表会の司会なども、生徒にやってもらう予定です。

(2)自主学習クラス

 同じく、先生と生徒のコミュニケーションだけでは、せっかくのオンラインが十分活用されているとは言えないので、生徒が勉強の成果を発表する機会を毎月4週に設けます。
 発表によって身につくのが、算数の似た問題作りです。自分が1か月勉強した範囲で、オリジナルな似た問題を作って発表してもらいます。
 また、生徒に勉強のチェックテストをする機会を作り、保護者と講師がともに勉強の出来具合を把握しておくために、4週に、算数の勉強した範囲で家庭でテストページを指定してその出来具合を報告していただきたいと思います。
 また、その勉強報告に合わせて、質問や今後の予定なども報告していただこうと思っています。
 特に、小5以降は、親が子供の勉強から離れてしまうことが多く、子供が能率の悪い勉強の仕方をしていることがあるので、月に1回の家庭テストをして勉強の内容を把握していただければと思います。

(3)思考発表クラブ

 思考発表クラブは、これまで毎週発表があり、かえって保護者の負担が大きかったようなので、4週目はそれまでの発表の中でよかったものをコピーして交流会で発表するというようにします。
 これによって、他の曜日時間の生徒とも親しくなれるようにしたいと思います。


■保護者懇談会のお知らせ
https://www.mori7.net/izumi/enomi/pics/2009/307.gif);background-position-x:right;background-position-y:bottom;background-repeat:no-repeat;vertical-align:top;line-height:1.4em;font-family:'MS 明朝';font-size:10pt;">
 言葉の森の保護者懇談会を行います。

●日時:平成29年12月18日(月)~12月22日(金)いずれも20:00~21:00(途中入出可)。

●内容:最初に、中根より「学年別勉強の仕方、新しいオン作コース・自学クラス・思発クラブ」についての説明を15分します。そのあとお子様の勉強や生活についての質問や相談を受け付けます。

●会場:オンライン会議室「中庭」

・言葉の森のトップページにある「中庭」というところからお入りください。→ttps://zoom.us/j/156334327" target="_blank">https://zoom.us/j/156334327

・インターネットに接続できる、パソコン、タブレット、スマホが必要です。ウェブカメラは使いませんので、なくてもかまいません。操作はわかりやすいので、初めての方でも大丈夫です。

●ご質問やご相談は、あらかじめ、「保護者掲示板」から送っていただいても結構です。

●当日の質問・相談のやりとりは、お名前のかわりにお子様の生徒コードでお呼びします。

●各曜日とも定員はありません。参加予約は必要ありませんのでご自由にご参加ください。




 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

コメント欄

コメントフォーム
12月保護者懇談会(12/18~12/22)の話の内容 森川林 20171218 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
きくけこ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「きくけこ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習