ログイン ログアウト 登録
 読書作文キャンプ打ち合わせ会<span style=color:red;>【7/2更新】</span> Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3356番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/29
読書作文キャンプ打ち合わせ会【7/2更新】 as/3356.html
森川林 2018/06/27 13:29 

 読書作文キャンプにお申し込みいただいた方へのご連絡です。
 別途、メールと葉書でも同じ内容をご連絡します。

 今年のキャンプは、保護者の方に多くご参加いただいておりますので、参加者どうしで協力して、より充実したキャンプにしていきたいと思います。
 つきましては、下記の日程で、第1回目の打ち合わせ会を行いたいと思います。
 日程が急で誠に申し訳ありませんが、お時間のとれる方はぜご参加くださるようお願いいたします。
 なお、会合に参加できない方には、あとで動画の記録をごらんいただけるようにします。

▽日時
 7月1日(日)20:15~(45分間程度の予定です)

▽会場
https://zoom.us/j/104606743
・パソコンで上記のURLにアクセスすれば自動的にZoom会場に入ります。
・発表学習コースのZoom会場と同じです。

 なお、今後の参加者の交流の場として、facebookグループ「言葉の森と家庭学習」のページを使えるようにしました。
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
 facebookに登録されている方は、ご自由にご利用ください。



■サマーキャンプ説明会&打ち合わせ会 2018年7月1日(日)20:15~【7/1更新】

1.現在の参加状況
https://www.mori7.com/stg/index_web.php#list

2.子供だけ参加の場合の新幹線利用
(1)特別引率は難しいようなので、出発時は、各家庭で新幹線に乗るまでの対応を。
https://www.mori7.com/stg/index_web.php#1145
(2)那須塩原駅では、集合場所と改札口の両方で待つ。(改札口は1か所)
(3)旅行に関する保険適用の範囲は那須塩原駅に着いてから、那須塩原駅に戻るまで。

3.サマーキャンプの性格
(1)家族キャンプを合同で行うようなイメージで運営したい。
 したがって、キャンプの内容は参加者の希望を生かして作り上げる形に。(遊びや勉強のアイデアや希望など)。
(2)スケジュールは、基本的な骨格として提示。
 (朝は読書、昼は遊び、夕方は作文・発表、夜は工作・自由)
(3)保護者は自由行動もできる形に。(昼は近くの観光地めぐりなどをして、夜の合宿所の企画に参加など)

4.部屋割り
https://www.mori7.com/stg/index_web.php#1108
(1)子供は、2階の4部屋に各部屋2~4人で宿泊。ほかに8人まで入れる1部屋あり。
(2)大人は、以下の部屋に割り当て
1階
 和洋室(10.5帖)二段ベッド2台・和室には布団可……1~4人
 和洋室(10.5帖)二段ベッド2台・和室には布団可……1~4人
 和室(8帖)布団……1~2人
 和室(8帖)布団……1~2人
 和室(6帖)布団……1~2人
2階
 洋室(8帖)ダブルベッド2台……1~2人
(3)具体的な部屋割りは、後日決めさせていただきます。

5.夜の懇談会
 子供が就寝したあと、食堂で(自由参加)。
 保護者・講師の交流を深める(飲み物あり)。
 昨年は毎晩2~3時間話していた。

6.遊び
 屋外では、川のあるところで自由遊び(キャンプ場内の浅い川なので心配はないが大人で手分けして監視)
 屋内では、工作を中心とした自由遊び(保護者も遊びを楽しむ形で参加)
 工作は、木々レゴ、石塗り、フリスビー作りなど。
 屋内遊びは、廊下での風船バレーボール、けん玉、ピンポンなど。

7.食事
(1)基本は、セブンミールに2日前発注で対応(品質面はかなりよいと思われる)
(2)ただし、一律では量が多すぎる場合があるので、おかずはバイキング風に配り直す。
(3)ご飯は、独自に炊いたものを中心に。
(4)おかずや野菜の追加もバイキング風に。(唐揚げ、ミニトマト、ジュースなど)
(5)調理は原則としてしない。(手間がかかることと衛生面から)
(6)ただし、カレー、豚汁、バーベキューなどは独自対応で(このときのご協力をお願いします)。

8.移動
 9人乗りトヨタハイエースバン3台で分乗。
 合宿所―キャンプ場30分程度。
 乗車割りは、後日決めさせていただきます。

9.雨天時
 多少の雨天は決行。
 大雨の場合は、合宿所の中で自由遊び。
 雨が続く場合は、別の観光を検討。

10.個人で用意するもの
https://www.mori7.com/stg/index_web.php#1111
 おすすめの本3冊。
 表でいつでも着られるような長袖長ズボン(ブヨ対策。あまりいないが刺された子が数人いたので)
 1日目の昼食は済ませて参加(ただしキャンプ場でおやつを出す)
 川遊び用マリンシューズ

11.家で待つ家族向け動画放映
 Zoom又はgoogleハングアウトで。
 URLを指定して連絡。

12.保護者のお手伝いお願い
(1)食事の際の配膳、調理の場合の手伝い。
(2)子供のふとんシーツのセット、片付け
(3)部屋の掃除

13.入浴
 各部屋に風呂はあるがやや狭い。
 合宿所の共同風呂はやや広いが同時に入れるのは3、4人か。
 近所に車で15分程度で行けるところに感じのいい温泉あり。夕方大人半数ずつ行ける形に。

14.その他
 祖父母の参加も歓迎。
 合宿所はペット可だが、キャンプ場はペット不可。
 生き物はつかまえても持ち帰らない。
 水鉄砲は川では砂がつまるので使えない。

15.今後の連絡と打ち合わせ
 遊びや食事などの企画を相談する場としてfacebookグループ「言葉の森と家庭学習」を使います。
https://www.facebook.com/groups/kateigs/
 全体への連絡事項は、葉書+ホームページ+メールでお知らせします。
 質問や相談は、随時言葉の森までお電話で。



■7/1説明会&打ち合わせ会の動画の記録【7/2更新】

 7月1日に行った説明会&打ち合わせ会の記録です。

https://youtu.be/GbGyvGcHSwk



 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

コメント欄

コメントフォーム
読書作文キャンプ打ち合わせ会【7/2更新】 森川林 20180627 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
よらりる (スパム投稿を防ぐために五十音表の「よらりる」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習