通学よりも楽しく学べる最先端のオンライン教育
●
言葉の森HPの全記事
対話型オンラインスクール 言葉の森
受講案内
体験学習
Online作文教室言葉の森
電話 0120-22-3987(045-830-1177) 平日9:00~20:00 土曜9:00~12:00
生徒関係リンク
1.
受講案内
2.
体験学習
3.
合格情報
4.
入選情報
5.
オンクラス掲示板
6.
FBページ
7.
森新聞
8.
■
会場中庭
9.
会社概要
10.
受験作文掲示板
11.
講師Zoom
12.
■
作文の丘
13.
▲
山のたより
14.
■
暗唱長文
15.
◆
暗唱検定会場
16.
●
森オン案内
17.
森林プロ
18.
▼
プログラミング
19.
メルマガ
20.
保護者掲示板
21.
オープン教育
22.
●
実行課題集
23.
▼
予習シート
24.
●
ふりがな
25.
▲
音声句読点
26.
●
読解検定掲示板
27.
●
森リン大賞
28.
●
課題の岩
29.
●
項目の苗
30.
●
検索の坂
31.
■
昔の作文から
32.
■
森リンベスト
33.
■
タグの小枝
34.
■
要望受付
35.
■
学習の手引
36.
◆
読解検定12月
37.
◆
請求内訳
38.
●
受講料領収書
39.
●
画像の泉
40.
●
絵の実
41.
●
教材注文
42.
●
事務局Zoom
43.
◆
質問感想掲示板
44.
◆
プロ講研掲示板
45.
◆
お手伝い掲示板
46.
生徒ページ
47.
◆
担当一覧表
48.
★
森オンクラス
49.
●
鳥の村/生徒用
50.
虹の谷/講師用
2021年度の教材は、2月2週から変更します。ご注文は1月末から受け付けますので、しばらくお待ちください。
→
詳細
なお、すでに2020年度までの教材で新学年の注文をされた方には、
無償で新教材をお送りします
。
★自主学習クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスに1月に在籍されている生徒は、
12月・1月の読解検定は無料です。ぜひ受検して百点を目指してください。
→
詳細
読解検定12月
1/23(土)1/24(日)18:00~18:45。PC又はスマホで自宅から受検できます。
対象学年は小1~高3。受検料550円。会場はオンラインの→
Zoom会場「中庭」
。
読解検定1月
は、2/13(土)2/14(日))18:00~18:45
記事 4105番
最新の記事
<
前の記事
後の記事
>
2021/1/27
7月の読解検定は、本日7/15締切です
森川林
2020/07/15 16:54
Tweet
7月25日(土)26日(日)の読解検定は、本日7/15にお申し込み締め切りです。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=dks202007
締め切り以降に申し込まれた方(及び海外の方)は、問題文をご自宅で印刷してごらんください。
読解検定は、徐々に全体の成績が上がってきました。
しかし、まだ100点を取れる人は、ほんのわずかです。
厳密に読むということが、まだよくつかめない人がいるのだと思います。
自主学習クラスでは、毎週金曜日の18:00から読解・記述講座を開いています。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=dks202007
高学年の生徒で、読解力をつけたいという方はご参加ください。
(受講料月額3,300円)
参加フォーム/言葉の森企画
国語力がつく読解検定1月
学校、塾、地域の
団体受検
もできます。 解き方のコツは、
「読解・作文力の本」
を参考にしてください。 言葉の森
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定
(0)
コメント欄
森川林
2020年7月15日 16時57分
▽
ご連絡が遅くなってしまいましたが、7月の読解検定は本日7/15締め切りです。
読解問題の解き方を説明をするために、自主学習クラスに読解・記述講座を開設しました。
コメントフォーム
7月の読解検定は、本日7/15締切です
森川林
20200715
に対するコメント
▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
れろわを
(スパム投稿を防ぐために五十音表の「れろわを
○
」の続く1文字を入れてください。)
ハンドルネーム又はコード:
(za=
森友メール
用コード
)
フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
読解検定12月
森川林
1月の読解検定の締め切りは2月4日にな
18:40
読解検定12月
森川林
ホームページの「読解検定12月」のリン
18:38
読解検定12月
yuri
1月の読解検定(2/13・14実施分)の
17:13
……次のコメント
オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事
過去の1~30件目を表示
■アフターコロナ時代の教育
7月12日
■夏のオンラインスクール開講、申し込み受け付け中
7月2日
■エデュナビで「小学校最後の3年間」が紹介
6月26日
■オンライン夏期講習、8/1~8/23。作文、感想文、主要五教科、公中受験など
6月11日
■リアルを超えるオンライン――少人数対話型オンライン教育の3つの特徴
6月9日
■【重要】7月からの「森のオンラインスクール」勉強の仕方説明会
6月8日
■午前9時からの「森のオンラインスクール」が6月から始まりました
6月4日
■港南台の通学教室を、全面的に通学オンラインクラスに
6月3日
■オンライン教育は少人数クラスと結びついて初めて効果を発揮する
6月1日
■風邪の中をプログラミング
5月31日
■「プロに聞く『子どもの作文力」劇的に上げる方法』」の記事
5月27日
■【重要連絡】6月以降の「朝のオンラインスクール」の学習について
5月18日
■【重要】Zoomのブレークアウトルームがビジー状態で使えない場合の対応
5月15日
■言葉の森が考える新しい教育の可能性
5月13日
■【至急重要】講師のZoomにパスワードが設定されていますが
5月11日
■朝のオンラインスクールが5月7日から始まります
5月6日
■鳥の村の資料室に、小1~中3、プレ受験作文の解説をいれました
5月5日
■創造発表祭(無料)、5月2日から6日まで連日開催
5月2日
■創造発表祭の参加お申し込みで、5月1日10:25以前にご送信いただいた方は再度ご送信お願いいたします
5月1日
■創造発表祭(無料)、連休中の5月2日~6日、連日開催
4月30日
■明日オン4/28で終了、4/29~5/1休み、5/2~5/6午後3時創造発表祭(無料)、5/7~新朝オン再開、その後休校解除後も午前中の朝オンは継続
4月28日
■オンライン創造発表祭(参加無料)、連休中5月2日~6日連日開催
4月23日
■一斉指導学習から個別確認学習へ――新しいオンライン学習の仕組み
4月18日
■学校や家庭で導入するパソコンは、現状ではクロームブックやiPadでないものを
4月17日
■新型コロナウイルスとこれからの社会の提案
4月15日
■明日のオンラインスクールで、平日20:00から保護者懇談室、20:30から講師懇談室を開きます
4月12日
■【重要】初めて明日オンに参加される方は、最初に初心者クラス(無料)にご参加ください
4月10日
■【重要】明日のオンラインスクールでの勉強の仕方【動画】
4月8日
■【至急】「明日オン」の4月6日(月)の登録又は取消は、お電話又は質問掲示板で
4月6日
■【至急】明日オンの19時以降の送信ができないままでしたm(_ _)m――直り次第ご連絡します
4月6日
……前の30件
RSS
RSSフィード
カテゴリー
全カテゴリー
QRコード
通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室
リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文
(9)
小学2年生の作文
(38)
小学3年生の作文
(22)
小学4年生の作文
(55)
小学5年生の作文
(100)
小学6年生の作文
(281)
中学1年生の作文
(174)
中学2年生の作文
(100)
中学3年生の作文
(71)
高校1年生の作文
(68)
高校2年生の作文
(30)
高校3年生の作文
(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは
「作文の丘から」
をごらんください。