ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2197番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
競争の勝ち負けよりも、自分の使命に合わせた創造 as/2197.html
森川林 2014/08/12 18:48 


 競争の勝ち負けにこだわり、勝つことだけを目的とする子よりも、勝ち負けを楽しむという子が増えているような気がします。
 競争には、勝者と敗者がありますが、勝者の勝ったよろこびは、それほど長続きしません。一方、敗者の負けた悔しさは、かなり長い期間続きます。
 これが、競争というもののマイナス面です。このマイナス面があるからこそ、競争が科学や技術を発展させてきたとも言えます。

 しかし、競争が激しかったのは、競争する分野が狭く限られていたからです。
 これからの時代は、人間の個性に合わせて、競争の場も、生活の場も、もっと広がっていきます。すると、その中で、競争するよりも、競争のない場で創造する方が楽しいと考える子も生まれてきます。

 ダーウィンが述べた適者生存と競争による淘汰の理論は、現実の限られた一面しか表していません。それよりも、むしろ、今西錦司が述べたような棲み分けの理論の方が、自然の本来の姿をよく表しているように思えます。

 人間には、一人ひとりそれぞれの使命があります。決して、単なる駒でも歯車でもなく、その人でなければできないことをするという使命を持っているのです。
 その使命に気づくためには、子供時代に好きなことに没頭する時間が必要です。

 好きなことは、人によってさまざまに異なります。中には、勉強が好きでたまらないという子もいるでしょう。また、ゲームが好きでたまらないという子もいるでしょう。
 しかし、勉強が好きとか、ゲームが好きとかいう「好きなこと」は、ほかのもっと多様な世界を知らないために、勘違いした好みとして考えられていることも多いのです。

 子供時代に多様な経験をさせて、その子の本当に興味のある分野を発掘してあげることも、大人の役割だと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 生き方(41) 

記事 2196番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
これからの世界、日本、教育 4 as/2196.html
森川林 2014/08/10 13:35 


●創造性を育てる教育

 これからの教育の要になるものは、創造性を育てる教育です。創造性を育てる教育とは、オリンピックで金メダルを取るような教育ではなく、あまり適切なたとえではないかもしれませんが、ノーベル賞を取るような教育です。つまり、一定の分野で他人よりも優れていることが大事なのではなく、ほかの人のしていないことや見つけていないことを、発明したり発見したりすることが、最も大事な人間の創造的な能力です。

 この創造性を育てる教育をどのようにして行うかというと、それは第一に、幼児期からの親子の対話と自然との触れ合いによってです。
 第二は、作文の発表会のような形を通して、創造することが社会の評価の中心となるような文化的風土を作っていくことです。
 第三は、高校生の後半から大学生にかけて、抽象的な語彙を含む難解な古典の読書と思索を、青年期の必須な教養として育てていいくことです。

 創造性が社会に貢献するものであるためにも、人間と人間との対話が必要です。ベーコンは、「読むことは人間を豊かにし、書くことは人間を正確にし、話し合うことは人間を役立つものにさせる」と言いました。
 この読書と作文と対話のバランスの上に、創造性を育てることを教育のいちばんの目的として進めていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 2195番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
8月5~7日の夏合宿、終わる as/2195.html
森川林 2014/08/08 19:48 


 8月5~7日の夏合宿が昨日終わりました。
 合宿の記録のページには、これから、そのときの写真や動画をアップします。
 忘れ物がいくつかありましたので、とりあえず、その写真だけ先に「合宿20140805の記録」のページにアップロードしました。

 今回の夏合宿は、自然寺子屋合宿で、自然と触れ合い、友達と触れ合い、暗唱や読書などの自習方式の勉強をすることを中心にしました。
 自然との触れ合いでは、海に潜って貝を採ったり魚を見たりする予定でしたが、ちょうど波浪注意報が出て風と波の強い日でしたので、浅いところで遊ぶことになりました。

 教室には、ペット犬の「ゆめ」(ミニチュア・シュナウザー)と、同じくペット鳥の「バノ」(オカメインコ)と「サク」(文鳥)がいます。
 子供たちは、動物が好きですから、みんな大喜びで犬や鳥を触りたがりました。しかし、その触り方が、ぬいぐるみをなでるような強引な触り方だったので(笑)、犬も鳥も逃げまわっていました。そのうち、ゆめは子供たちに逆襲しだしたので、しばらく犬も鳥も隔離しておきました。
 将来は、もっと大きくて触りがいのある動物と一緒に合宿できるようにしたいと思っています。(例えば、子馬など)
 こういう動物との触れ合いも、これから増やしていきたいと思います。

 合宿では、遊びに出かける時間が多く、自習の時間はあまり取れませんでしたが、毎回の暗唱や読書は、どの子も熱心にやっていました。
 また、俳句づくりや作文作りのゲームは、爆笑の作品がたくさん出て盛り上がりました。
 しかし、知的な楽しさという点がまだ不十分でしたので、次回は、もっと一人ひとりが考えることのできる勉強を自習学習的にしていきたいと思っています。

 今回は、合宿が初めてという子も多く、初日は、「先生、眠れない」という子が続出しました。また、友達との話で盛り上がり、電気を消した中でずっと話をしている子たちもいました。
 しかも、2日目は、車に乗って海に出かけ、たっぷり遊んだので、その分、2日目の夜は、みんなぐっすり寝ていました。だから、3日目の帰るころは、みんな結構くたびれていたと思います。

 全体に、楽しい合宿になりましたが、最後の風船バレーボールだけが、なぜか勝ち負けの競争のようになり、参加できない子が出てちょっとかわいそうなところがありました。次回は、こういう競争的なことは、ゲームのような感じにして楽しめるようにしたいと思います。
 しかし、そういう勝ち負けの競争のようなところでも、途中で、自分から進んで弱いチームにチェンジしてゲームを楽しもうとする子がいたところは感心しました。
 また、弱い子や遅い子がいると、そっとフォローしてあげるような配慮もよく見られました。

 ちょっとハードなスケジュールのところがありましたが、みんな自主的に行動してくれて、密度の濃い合宿になりました。
 次回の8月19~21日の合宿も、楽しくやっていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 2194番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
これからの世界、日本、教育 3 as/2194.html
森川林 2014/08/06 06:00 


●日本の変革を進める

 教育プラス観光産業の発達の呼び水となるのが、日本の財政出動です。大胆な金融緩和を、見通しのないマネーゲームに向かわせるのではなく、教育と観光の消費の活性化に向けて大盤振る舞いするような政策が考えられてもよいと思います。

 こういう日本の姿を世界にアピールするためにも、日本はもっと世界におけるリーダーシップをとらなければなりません。例えば、国連のような第二次大戦の戦勝国がしきっているいびつな国際機関はそのままにしておいて、日本が日本のビジョンで、新しい真に国際的な国際連合を作っていってもよいのです。

 こういう大きな改革を行うために、日本の社会自体も変えていく必要があります。
 日本の社会には、戦後の長い時間の中で多くのよどみが生まれています。真に日本をよくしようとする人が権限を持ち、それなりの役職に携わっていればよいのですが、その反対に、自分だけのことを考えている人や、日本をよくしようとは思わない人が、重要な権限や影響力の強い役職についていることもあるのです。

 わかりやすい解決策は、50歳以上の人の権限と役職を一時的に一斉に放棄してもらうことです。摩擦が起きないように、それまでの所得は保証してもよいと思います。そして、これまで権限を持たなかった50歳未満の人間が社会を運営し、その運営が軌道に乗ったあとに、いったん権限を放棄させた年配者も、それぞれの部署での投票などをもとに復帰してもらえばよいのです。

 明治維新のとき、岐阜県の苗木藩では、藩の財政難を救うために、役職を持った武士が自主的に武士の身分をやめ俸禄を返上し農村に入っていったという歴史を持っています。日本の多くの地域でそのような社会変革が静かに行われていたのだと思います。
 新しい社会を作る痛みは、その社会の最も力のある者がまず担っていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 2193番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/1
これからの世界、日本、教育 2 as/2193.html
森川林 2014/08/05 04:06 


●新しい文化産業の時代

 アメリカの経済は、依然として行き詰まっています。前例のない大規模な金融緩和にもかかわらず、実質的な生産も消費も伸びず、バブルによって株価だけが見せかけの活況を呈しています。
 見通しのない金融緩和が、今後9月から10月にかけて縮小された場合、それに取って代わる役割を期待されているのが日本の金融緩和です。日本の金融緩和の原資は、今後年金資金になると言われています。アメリカに代わって、日本が見通しのない金融緩和を担うようになるのです。

 しかし、このようなやりくりは、いずれ破綻します。その破綻の現象面としては、金融機関の倒産、世界貿易の縮小、物価の高騰、企業のリストラ、倒産、失業、更には、預金封鎖、デノミネーションなど、さまざまな形をとりますが、大きな目で見れば、本質的な変化は二つあります。一つは、不要なものがなくなること、もう一つは、本当に必要なものが生まれてくることです。
 不要なものとは、本来何も価値を生み出していないのに、あたかも価値があるかのように高価格で流通していたものです。その多くは、広義の規制に支えられた、一種の利権として作られていたような仕事です。
 それらの仕事がなくなっていくのと引き換えに、真に社会に貢献する仕事、新しい何かを創造する仕事が登場してきます。

 工業製品の分野では、これから発展する途上国の人口のニーズに支えられて生産も引き続き活発でしょう。しかし、その生産の方法は既に先進国において試されてきたもののコピーにしか過ぎませんから、新興国の提供する工業製品が、未来の経済の中心になるわけではありません。
 また、低い人件費によって競争力を持つ工業製品は、いずれロボットという、どんなに低い人件費よりも低い製造コストと維持費しか持たない生産手段に取って代わられていきます。
 だから、これからの経済発展は、新興国の工業的な離陸にあるのではなく、先進国の文化産業の中にあります。

●文化産業を支える教育

 工業生産においては、人件費は単なるコストですが、文化産業においては、人件費はコストではなく投資です。日本のこれからの産業は、人件費を投資として考えられるような人間を育てていくことで生まれてきます。

 これまでの工業時代では、人間は一方では労働者であり、他方では消費者でした。これからの文化産業の時代には、人間は消費者であるとともに、一人ひとりが文化の生産者となります。
 一人ひとりが生産者となることによって、消費の仕方もまた大きく変わってきます。人間が労働者兼消費者であった時代には、よりよいものをより安く買うことが消費の原則でした。
 人間が生産者でありかつ消費者である時代には、消費の原則は、より個性的なものをできるだけ高く買ってあげるという形になります。ちょうど、学校の文化祭で、模擬店に出品されているものを参加者が互いに買い合うというときの発想に似た消費になるのです。

 このような文化産業が発達するためには、社会の構成員の多くが創造性を発揮する能力を持っていなければなりません。そのためには、まだ長い年月がかかります。その文化産業が軌道に乗る前の時代に、創造性を育てる教育が一つの大きな産業になってくるのです。

●教育プラス観光が輸出産業に

 日本がこれから世界に輸出していく産業は、高度な工業製品もありますし、ロボットによってコストを抑えた中程度の工業製品もあります。しかし、それ以上に日本が得意とする分野は、教育プラス観光という産業になります。

 この観光もまた、単に京都や奈良という歴史的な名所や、富士山のような自然の名所だけでなく、その土地の個性を生かしたものになってきます。
 例えば、言葉の森の教室のある横浜市港南区港南台は、鳥の街というコンセプトで作られています。団地の名前が、つぐみ、ひよどり、ひばり、せきれい、おおるりなどとなっていますし、街の中心部にあるショッピングセンターの名前がバーズです。
 このコンセプトを生かして観光地化するとすれば、例えば、公園にクジャクやキジが放し飼いにされ、田んぼや池には白鳥や鶴が越冬する場所があり、どの家の軒先にもツバメが巣を作り、年に数回、鷹匠大会が開かれる、というような形で観光地としての個性を出すことが考えられます。

 日本中のさまざまな地域が、その地域の特色を生かして観光地化するとともに、日本での教育を受けに、世界中の人が日本にやってくるというような未来が考えられるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント21~30件
……前のコメント
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17
通学が普通、通 森川林
通学が普通、通信はおまけ、 オンラインは特殊な例外(笑)と 5/15
ブンブンドリム 森川林
 ブンブンドリムが、「31年の実績」と書いていたので、   5/15

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習