ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3016番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
人口の教育から自然の教育へ as/3016.html
森川林 2017/08/31 05:47 

 昔は塩といえば、NaClという塩化ナトリウムで間に合わせればよいという考えがありました。
 塩というものの要素を抽象化して、単純な元素の組み合わせとして管理すれば利用しやすいと考えたのです。
 ところが、実際の海水に含まれている塩にはNaCl以外のさまざま4な元素が含まれています。
 そして、実はその微妙な元素の方に重要な働きがあるということが分かってきたのです。

 子供の成長についても、似たようなことが言えます。
 昔の子供の環境は、両親や先生だけでなく、兄弟や、祖父母や、近所のおじさんおばさんや、友達や、友達の中でも年齢の上の子、下の子、自分が特に好きな子、嫌いな子などが多様な人間関係の環境を形成していました。
 そこで子供たちは、バランスよく成長していたのです。

 現在は、少子化と核家族化の中で、子供はかなり単純な人間関係の中で暮らしているように見えます。
 このような単純化された、ある意味で人工的な環境の中で教育が行われると、子供の内発的な動機が正しく成長しないことがあるのです。

 例えば、子供は何かを学んだり遊んだりしているときに、自分なりにさまざまな工夫をして失敗や成功を経験します。
 その試行錯誤の経験の中で、困難を乗り越えてうまくできたというのが、子供の創造の喜びになり向上の喜びになります。
 そういう内側からの喜びを成長の糧として、子供は大きくなっていくのです。
 しかし、もしここに親や先生から評価されるという要素が加わると、本来の喜びが評価される喜びに切り替わってしまうことがあります。
 勉強で何かを成し遂げたときに本当は成し遂げたこと自体が喜びであるのに、親や先生に褒められると、それが褒められた喜びに還元されてしまうということが起きてくるのです。

 もちろんこれが子供の多様な環境の中で行われるのでしたら、褒められる喜びというものは一つの価値ある喜びになります。
 しかし、人工的な単純化された環境で、評価がある一つの方向から繰り返し行われると、子供の喜び自体が評価される喜びに単純化されていってしまうのです。

 大人になって自分の本当にしたいことがよく分からないというようなケースは、この評価の喜びが単純化された環境の中で与えられすぎたからという面があるのではないかと思います。

 ではどうしたらよいかというと、子供が何かに熱中しているときは、それを褒めもせず止めもせず、その子のありのままの姿として温かく見守ってあげることなのです。

 その熱中したことが全く無駄で無意味なことのように見えても、熱中すること自体が子供の成長にとって価値あることだと考えることです。

 また逆に、その熱中していることが親や先生の望むことであっても、それを特に褒めるようなことはむしろ抑えて、その熱中そのものをただ見守ることが重要なのです。

 昔の子供は、親や先生の目の届かない自然な環境の中で過ごす時間が豊富にありました。
 今は、こういう自然の環境になるべく近い子育てをしていくことが必要になってきているのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170831 1 
 やり遂げた喜びの裏側には、失敗した悔しさがあり、その両方が子供の内発的な動機を成長させます。
 無駄な失敗の遠回りはしないようにうまく教えて、それができたら褒めるということをし過ぎると、それはかえって子供の内側の喜びを評価される喜びに切り換えてしまいます。
 昔、こういうことをわざわざ考えなくてもよかったのは、子供を取り巻く環境は自然で多様性に富んでいたからです。
 これからの子育ては、できるだけこの自然環境に近い状態を作っていくことになると思います。


nane 20170831 1 
 子供をていねいに育てることは大事ですが、最近はそれと同時にたくましく育てることも大事だと思うようになりました。
 しかし、この両立はなかなか難しいのです。
 それは、子供をいい子に育てるとともに、少し悪い子にも育てるということだからです(笑)。
 それを自然に行うのが、多様な人間関係の中で過ごす時間を作ることだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 3015番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
上達にいちばん時間のかかるのが作文(2) as/3015.html
森川林 2017/08/30 09:38 


 作文の力は、他の教科の勉強とは違って先取りをすることがなかなかできません。
 小学校3、4年生の生徒に、小学校6年生で勉強する一般化の主題を説明してもできるようになる子はいません。
 それは、例えば、「○○は人間にとって……である」というような考え方です。

 「友達とは、人間にとってAではなく、Bである」
 「食事とは、人間にとってAではなく、Bである」
 「遊びとは、人間にとってAではなく、Bである」
というような考え方は、大人であればいくつか思いつきます。
 しかし、小学校中学年の生徒では、そういう発想自体がわきません。
 精神年齢が上がらないと出てこない文章を書く力もあるのです。

 ですから、それぞれの学年に合った作文の勉強の目標があります。
 小学校1、2年生は、正しく書く、楽しく書く、書く習慣を身につける、というのが目標になります。
 小学校3、4年生は、表現を豊かに書く、題材を選んで書く、字数を長く書く力をつける、などが目標になります。
 小学校5、6年生は、構成を考えて書く、主題を深めて書く、抽象的なテーマについても書けるようにする、などが目標になります。

 それぞれの段階の練習を経ることによって、作文力は高校3年生まで継続的に進歩していきます。
 小学生のときに上手に書けたからといって、中学生になったら作文はやらなくてよいというのではありません。
 中学生で上手になった子が、高校生になれば更に上手に書けるようになります。
 そういう息の長い勉強しているうちに、文章を書くこと自体が好きになっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170830 1 
 勉強であれば、どんなに苦手な子であっても、やれば何とかなるという展望がわきます。それは、正解のある勉強だからです。
 しかし、作文については、親も先生も途方に暮れてしまうような子がいます。それは、正解のない勉強だからよけいそうなのです。
 けれども、そういう子であっても、音読と読書と対話と褒める指導で、必ず上手になっていきます。ただし、あまりに長い時間がかかるので、途中であきらめてしまうお母さんが多いのです。

 また、作文が上手になるのにも、かなり時間がかかります。
 勉強面ではかなりよくできる生徒であっても、小中学生の間は、普通にちゃんとした作文を書くぐらいまでしかいかないことがよくあります。
 それが、高校生まで続けていると、次第にその子らしい内容の深い作文を書いていけるようになるのです。

 そして、その長い勉強の間には、誰も、やる気の出なかった時期や、さぼってばかりいた時期もあったのです。

nane 20170830 1 
 勉強が苦手な場合は、学校の勉強をちゃんとやっていなかったからですが、国語や作文が苦手な場合は、家庭の日本語の環境で何か問題があった場合が多いのです。
 だから、国語や作文の克服するには、家庭の全面的な協力が必要です。
 それが例えば毎日の音読ですが、わずか毎日2、3分の音読であっても、これまでやっていなかったことを習慣として続けるようにするというのは、はたからは想像もできないほど難しいことなのです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 3014番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
2020年入試改革に対応した学力はどのように評価されるか(2) as/3014.html
森川林 2017/08/29 08:02 


 理科や社会については、知識的な勉強ですから、受験勉強についてはある程度短期間で間に合わせることができます。

 英語についても、苦手にならないことが必要です。
 英語だけが突出して優れているという必要はありませんが、英語の勉強は時間がかかるので、計画的に進めていく必要があります。

 海外の大学を受験する際も、英語の学力が問われます。
 しかし、それが第一の評価の対象になるのではありません。
 最も重視されるのは、高校時代の実績や論文などです。

 この海外での大学評価と同じような評価が、これからの日本の入試改革でも取り入れられていきます。

 したがって、算数数学を苦手にしない、作文力に自信をつけるの二つの大きな目標のほかに、高校時代に実績を上げるということが、第三の大きな目標になります。

 高校時代の実績の代表的なものが、外部のコンクールへの入選です。
 どういうコンクールで何の賞を得たかということは、客観的な実績なので、入試では大きく評価されます。

 これからの中学高校での勉強は、学校の定期テストを真面目にやるというだけでなく、自分の個性を生かして学校以外の外部の客観的な評価を得られるような実績を作っていくことになります。

 これはある意味で定期テストの勉強や、入試の勉強よりも、対策を立てるのが難しいものです。

 まず、自分の個性を伸ばさなければなりません。
 小中学生のころから、自分の好きな分野を自覚し、意識的に育てていく必要があります。
 そして、更に、外部の評価に耐えられるようなレベルの高い実績を上げていく必要があります。

 これからの中学高校生活は、学校で言われたことを素直にこなすという勉強だけでは不十分で、自分の個性を発揮して実績を上げるというかなり主体的なものになってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170829 1 
 これまでは、言われたことをそのとおりにやる子が評価されてきました。
 しかし、それでは創造性は育ちません。
 湯川秀樹は、数学が好きでしたが、数学の先生に決められた解法で解いていないから答えが合ってもいても×とされたことから、数学をやめて物理の世界に入ったそうです。
 人と違っていることは、それ自体が目的ではありませんが、自分らしく生きようとすれば、自然に人と違った道を歩くことになるのでしょう。
 そういう個性を伸ばせるのが、家庭だと思います。

nane 20170829 1 
 これまでの教育の主流は、答えのある教育でした。
 しかし、社会に出れば、答えなどはありません。
 だから、義務教育ではもちろん答えのある勉強をしていく必要がありますが、それと同時に答えのない勉強の魅力を子供のころから知っておく必要があるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
2020年度入試改革(0) 

記事 3013番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
2020年入試改革に対応した学力はどのように評価されるか(1) as/3013.html
森川林 2017/08/28 04:50 

 2020年からの大学入試改革では、どういう点が評価されるのでしょうか。

 大きな流れは、記述力や思考力や論文力が問われること、英語の4技能が評価されること、そのために外部評価も参考にされること、1点差を争うような受験勉強ではなく、高校時代のまともな勉強が評価されること、などです。

 日本のこれまでの大学入試は、主に数学の難問が解ければ合格可能性が高まるという事情がありました。
 また他の教科も、きわめて特殊な受験勉強的な知識を詰め込む必要があるという性格のものでした。
 しかし、このガラパゴス化した入試では、これからの世界に通用する人材は育てられないということがわかってきました。

 そこで、受験勉強的な知識はほどほどでよいから、もっと個性的な学問への関心を持ち、自ら進んで考える力を持つ生徒を評価しようということになったのです。

 しかし思考力や記述力といっても、評価の方法はまだはっきり定まってはいません。
 国語の問題で、短い記述の問題があると言われていますが、実際にスタートすれば採点に手間がかかるわりに効果があまりないということがわかってくるのではないかと思います。

 では、今の中学生や高校生は、これからどういう点を心がけて勉強していたらいいのでしょうか。

 第一は、バランスの取れた学力をつけるということです。
 その一つは、苦手な教科を作らないことです。
 特に数学に苦手意識を持つと、これからは文系でも数学が評価の対象となるので受験勉強の負担が大きくなります。

 もう一つは、作文力がいろいろな面で問われるようになるので、文章を書くことにある程度を得意意識を持っておくことが必要になります。

 算数数学を苦手にしない、作文力に自信をつける、これが大きな勉強の目標になります。

 しかし、この二つの目標のほかに、もう一つ大きな目標があります。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170828 1 
 今の入試は、かなりガラパゴス化しています。
 受験勉強的な学力はある程度は必要ですが、成績がいいだけでは使い物にならなということが社会のいろいろなところでわかってきたのです。
 そこで、今後行われる入試改革は、基本的には現在のアメリカの大学などで行われている入試に似たものになっていくと思われます。
 それは、評価に手間と時間をかける、高校時代の実績を評価する、論文や面接を重視するという方向です。


nane 20170828 1 
 これからは、金太郎飴的な学力ではなく、個性的な関心に基づいた学力が求められるようになります。
 例えば、今までは、「高校生になってまで昆虫採集なんかに熱中していないで、学校の勉強をちゃんとやりなさい」などという言葉の方に説得力がありましたが、これからはそれが逆になってきます。
 そして、その昆虫採集のレベルを学問的にも上げていく工夫が必要になってきます。
 すると、勉強は、学校的・学習塾的なものから、個人的・家庭的なものがむしろ重要になってくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
2020年度入試改革(0) 

記事 3012番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
上達にいちばん時間のかかるのが作文――兄弟の上の子が作文が得意で、下の子が苦手な場合 as/3012.html
森川林 2017/08/27 10:55 

 兄弟で上の子が読書や作文が得意な場合、下の子は年齢的に上手に読んだり書いたりできないせいもあり、上のことを比較して苦手意識を持ってしまう場合があります。

 親は兄弟を比較するつもりがなくても、上の子を褒めるときに、「読書が得意だね」とか、「作文がよくできるね」とかいう言葉で褒めると、それを聞いていた下の子が、自分は別の路線で褒められるようになろうというふうに思ってしまうのです。

 いったん苦手意識を持つと、親がどんなに励ましたり褒めたりしても、心の中では納得できないので苦手意識が続きます。

 そこでどうしたらいいかというと、下の苦手な子だけを見て、毎日の長文の音読と読書をただ続けていくだけなのです。

 毎日の音読で同じ文章を繰り返し読むようにしていると、その文章のリズム感がその子の作文の中に出てくるようになります。

 しかし、そうなるまでには、半年ほどの時間がかかります。
 すぐの成果を求めるのではなく、ただ毎日の同じ文章の音読を褒め続けるということでやっていくとよいのです。
(この長期間の音読の継続にはいい方法がありますが、それはまたいつか書きたいと思います。)

 読書も同様です。
 毎日のページ数を決めて、ただ読んだことを褒めるというふうにしていきます。

 音読と読書という一見作文に直接の関係のないようなことが積み重なって、それがやがて作文力として現れるます。
 しかし、それには長い時間がかかります。

 作文を上手にさせるために音読と読書を始めたということを、親がすっかり忘れてしまったころ、いつか気が付いてみると作文がしっかり書けるようになっていたという形の進歩なのです。

 他の教科の勉強、例えば算数数学などは、学力の差がかなりあるように見えても、夏休みなどの短期間の集中学習の結果驚くほど成績が上がるということがあります。

 それは、教科の勉強は答えもあり解き方もある勉強なので、それを身に付けようと思えば短期間で自分のものにすることができるからです。

 ところが、作文はその子のそれまでのトータルな読書量や経験量や語彙力などが総合化されたものです。
 だから、何かの練習をしたらすぐに上手になるということはないのです。

 作文は、まだ低学年のうちから息の長い勉強として進めていく必要があるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170827 1 
 勉強が苦手だった子が、急に得意になるということはありますが、作文が苦手だった子が急に得意になるということはまずありません。
 ただし、作文が嫌いだった子が、急に作文が好きになるということはあります。
 この好きになった時期に、毎日の音読と読書の仕組みを家庭学習の中で作っておくとよいのです。


nane 20170827 1 
 作文がしっかり書ける子は、考え方もしっかりしています。
 特に高学年になるほど、作文力は単なる表現力ではなく、思考力という面を持ってきます。
 だから、思考力を育てるということは、決して抽象的な勉強ではなく、作文力を育てることと同じだと考えておくとよいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 作文教育(134) 

記事 3011番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
理科や社会の教科書を読んでいるのに、テストができないという質問――本当の学力と錯覚の学力 as/3011.html
森川林 2017/08/25 20:58 


 小学校3年生の懇談会で、次のような質問がありました。
「理科と社会の勉強をさせるために、『これでわかる』シリーズの参考書をしばらく読んいでたが、テストをやってみたら全然できなかった。やはり、問題を解く勉強をしたらいいのだろうか」
というものでした。

 理科や社会は、基本的には教科書を繰り返し読むことで自然に力が付きます。わざわざ問題を解くような形の勉強をする必要はありません。
 社会の場合は、特にそうです。教科書を読書代わりに繰り返して読んでいれば、勉強自体が面白いですし、それで自然に社会のテストもできるようになります。
 理科の場合は、計算の問題や図形的な理解の問題があるので、解き方を覚えるような問題を解く勉強はある程度必要です。しかし、基本はあくまでも教科書または参考書を読むということです。

 では、なぜ教科書や参考書を読んでいるのにテストができなかったかというと、それは読む回数が少なかったからなのです。

 この話と似ていますが、以前も、別の方から、「漢字集で漢字の暗唱はできるようになったが、テストをしてみると読めない漢字があった」という相談がありました。

 親や先生は、すぐにテストをして結果を評価したがりますが、勉強の基本は何度も繰り返し読むことで、その徹底した繰り返しのあとに、単なる仕上げの確認としてテストをするのです。

 繰り返しの回数が少ない状態でテストをすれば、できないものがあって当然です。
 そこで、テストができるように、テストの問題を解くような形の勉強すると成績は確かに上がります。
 しかし、そこでは本当の力はつきません。少なくとも、伸びしろのある学力はつきません。テストに出そうな問題を解く力がつくだけなのです。

 勉強の基本は読むことであって、問題を解くことではありません。
 ところが、今の子供たちの学習環境は、学校でも塾でも常にテストという形で評価されるので、まるでテストができることが勉強の中身のように思われてしまうのです。
 テストを勉強の目的とするのは、受験勉強のときだけでいいのです。

 そして、このテストをしてできなかったということを親が重要なこととして考えると、子供は自然にその教科に対する苦手意識を持ってきます。

 時々、謙遜の意味で、「うちの子は○○が苦手なんです」と言うお母さんがいますが、そういう言葉を聞くと、子供はその勉強が更に苦手になっていきます。

 ですから、親はその子が何かの分野で苦手だと思ったとしても、決してそれは口には出さずに、少しでもよくできている点を褒めて励ますようにしていくのです。

 そのためには、すぐにテストで結果を評価するのではなく、読む勉強を基本にして、できていることを褒め続けていくことです。
 問題を解く勉強ではなく、読む勉強を中心にすることによって、子供は楽しく実力をつけていきます。

 本や教科書や参考書を読んでいるうちに、自然にできるようになるのが、本当の学力です。
 テストに出そうな問題を練習して、そして、できるようにするのは錯覚の学力です。

 錯覚の学力は、短期的には成果が出るように見えますが、長期的には役に立ちません。
 受験前に本人が本気になれば、そういう学力は誰でもすぐにつくからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170825 1 
 小3や小4までは、親は子供の勉強を簡単に教えられます。
 やっていることは基礎のことばかりだからです。
 しかし、だからこそ、ここで親が教えるのではなく、子供が自分で解答を見て答え合わせをし、自分なりに納得する形の勉強をさせていく必要があります。
 親が登場するのは、生徒本人が、自分の力だけではわからない問題に遭遇したときだけです。
 子供の自立心を育てることが、あとになるほど生きてくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 家庭学習(92) 

記事 3010番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
先細りする学力、先太りする学力 as/3010.html
森川林 2017/08/24 19:57 


 京都の堀川高校は、20年前は平凡な公立高校でした。
 当時、京都の高校は私立高校が優勢で、公立高校はどこも地盤低下していました。

 生徒は真面目でしたが勉強に対する特に強い意欲があるわけではなく、進学実績も高くはありませんでした。
 公立高校の全般的な退潮に危機感を抱いた当時の教育長と校長と教員は、新しい高校の学習スタイルを作るために堀川高校をパイロット校として改革を始めました。

 その一つが探究科という新しい専門学科の設立で、自然探究学科と人間探求学科という大きなテーマで生徒が自主的に取り組む勉強の仕組みを作っていったのです。

 生徒の興味や関心を引き出し、楽しく学べる学校作りをめざしたさまざまな取り組みによって生徒の意欲が高まり、2002年には、前年度6人だった国公立大学現役合格者が一挙に106人に増え、京都大学にも6人が合格しました。

 ここから得られる教訓は、受験勉強の学力というものは時間をかけることによって伸びる面もあるが、それ以上に生徒自身の意欲的な取り組みによって伸びる面が強いということです。

 かつて受験評論家の和田秀樹さんは、「数学は解法の暗記だ」という方法論で、数学の成績を短期間で上げる勉強法を提唱しました。
 この勉強法によって数学が得意になった人は、かなり多いと思います。

 しかし、数学者の森毅さんはこの方法を批判して、数学は考えるところが面白いということを述べていました。

 勉強には、解法を覚えて能率よく進めていくやり方があります。
 受験直前の勉強法は合格が目標ですから、和田さんのいうように大事なポイントを丸ごと覚えてしまう方法が最も効率がよいのです。

 しかし、それはある意味で先細りする学力です。
 効率よく勉強して成績を上げた人がそのまま学力を伸ばしていくかというと、必ずしもそういうことはなく、そこで獲得した受験の成績がピークで、そのまま低下していくこともまた多いのです。

 この反対に、先太りする学力は、自分が好きな勉強に熱中して打ち込むような姿勢によって作られます。
 森毅さんが言った「数学の考える面白さ」とは、このことです。

 これは、ある意味で能率とは正反対の非能率的な勉強ですが、この勉強の根本にあるのは自分が関心を持ったものに対する意欲です。
 この意欲を育てることが、先太りする学力になるのです。

 今、思考発表クラブでは、読書の紹介と作文の構想図と自由な実験や工作の発表を行っています。
 この中で、自分なりにいろいろな科学実験をしたり工作をしたりする子は、そのことにかなり長い時間を使います。
 そして、実験は予定どおりうまく進むものはむしろ少なく、思ったとおりの結果が出なかったり、失敗してやり直したりというような試行錯誤の時間がかなりあるものなのです。

 そういう遠回りの勉強をやっている時間があったら、その分、問題集の解法を覚えるというような勉強をすれば成績ははるかに短時間で上がります。

 大人は、もう自分自身がそれほど成長する年齢ではないので、子供の生活を能率の面からだけ考えがちです。
 しかし、子供は成長の過程にある存在です。
 だから、能率の面から考えて勉強させることが、かえって学力を先細りさせる要因になってしまうこともまた多いのです。

 受験の直前には、解法を集中して覚えるような能率のよい勉強を、必要悪と割り切ってやっていくことが必要です。
 また、そう割り切れば、解法を覚えて自分のものにする勉強はそれなりに面白いものです。

 しかし、受験直前ではない時期の子供の勉強は、できるだけその子の関心をもとに、時間の制限なく取り組めるような意欲を育てるものにしていく必要があるのです。


◆先に行くほど太くなる――言葉の森の作文指導◆

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170824 1 
 勉強は、やる気になったときからが勝負です。
 だから、それまでは勝負に勝つための勉強ではなく、実力をつけるための勉強をしておくといいのです。
 勝つための勉強とは、試験に出そうなところを集中して勉強することです。
 実力をつけるための勉強とは、自分の興味に応じて時間の制限なく好きなことを勉強することです。
 小学生のうちは、こういう本当の勉強の姿勢を身につける時期なのです。


かるぺ 20170824  
保育園児たちとアートで関わっています。
子どもたちの面白いと思ったことをとことんやりつくすことが大事!と思っています。その姿とオーバーラップしますね。
体験の前に「〇〇してはいけない」等の判断が植え付けられている子供が多いですが、とことん体験した後に、どうするか自分で考えることが大事ですよね。
とにかく興味のあることをやりつくす!それが自分らしさを濃くしていくのですよね。


森川林 20170825  
 かるぺさん、ありがとうございます。
 幼児期は特に、能率よりも意欲を中心にしていくことが大切だと思います。
 というか、幼児に能率などは必要ないのでしょうね。
 今、問題に感じているのは、幼児期にそういう意欲を育てた子が、小学校に上がると、その意欲を修正させられてしまうように見えることです。

nane 20170825 1 
 これからは他人と競争して、少しでも上位につけば勝ちという生き方ではなく、自分の好きなことを伸ばして、少しでも社会に貢献できれば勝ちという生き方になると思います。
 同じ「勝ち」でも、昔は他人と競争して勝ちを手に入れることでした。
 これからの「勝ち」は、工夫したり、勇気を出したり、困難なときでも笑顔でいたり、という自分に対する「勝ち」なのです。

かるぺ 20170825  
成長していっても、そこにの興味を持った自分、楽しいと感じた自分を信じて生きていけるように小さいときからの大人の関りが重要ですね。

関わっている保育園での活動です。よかったら見てみてください。
https://www.facebook.com/hyougenshatachi

森川林 20170825  
 かるぺさん、見てきました。
 いい保育園ですね。
 こういう自由な発想を小学生以降も持ち続けていけるといいと思います。
 創造と自立の教育が今後の目標ですね。
 今は従順と他律の子が評価されがちですが。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 勉強の仕方(119) 教育論文化論(255) 

記事 3009番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/25
漢字書き取りの勉強で、字がていねいでないとき as/3009.html
森川林 2017/08/23 21:00 


 小学校2年生の生徒の保護者の方から質問がありました。

 漢字の勉強をしているが、字がていねいでなく書き間違えたところも消しゴムを使わずに直している、これはどう注意したらよいかということでした。

 これについて、私の考えは、それは注意する必要はないというものです。
 注意はせずに、勉強したことだけをほめてあげればいいのです。

 なぜ注意しない方がよいかというと、小学校2年生の勉強で大人が注意をしようとすれば、際限なく注意する点が見つかる可能性が高いからです。

 親が子供の勉強を見たときに、悪いところを直そうという姿勢で見ると、子供はだんだんと自分の勉強の結果を親に見せなくなります。
 すると、学年が上がるにつれて勉強の内容を親が把握できなくなります。
 直すプラスよりも、勉強を見せなくなるマイナスの方がずっと大きいのです。

 よく親の前で音読するのを嫌がる子がいますが、それも、音読をしたあとに読み方を注意されることがあったからです。

 だから、もし注意したくなることがあったとしても、その注意は10回に1回ぐらいに留めておく方がいいのです。
 少なくとも、気がついたつど注意するようなことはせず、ただ勉強したことを褒めるだけのにしておくことが基本です。

 特に字がていねいであるとかないとかいうことは、主観的な面があります。
 だから、子供本人がていねいに書いたつもりでも、大人から見れば雑に書いてるように見えることもあります。

 注意していいのは、席を立つとき椅子をしまうとか、玄関の靴はそろえておくといういうような、外見上のはっきりした基準があるものです。

 しかし、その場合も、事後的な注意はできるだけせずに、事前の注意をしておき、できたあとに褒めるというようにしておくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170823 1 
 子供の勉強を見ていると、注意したくなることが次々と見つかります。
 しかし、注意はしなくていいのです。
 注意して直すプラスより、注意することによって子供が親に勉強を見せなくなるというマイナスの方がずっと大きいからです。


nane 20170823 1 
中根 克明

 子供が低学年のとき、親はつい気軽にいろいろ注意してしまいますが、低学年のうちこそ注意はせずに褒めるだけにしておくといいのです。

 子供の勉強で、注意したくなることがあったら、そのことをその場では言わずにメモに書いておき、それが何度も続くときに限って、その注意をどのぐらい客観的な基準ととして説明できるかを考え、事後的な言い方ではなく、事前のアドバイスとして言うようにするのです。

 結構遠回りです(笑)。

漢字書き取りの勉強で、字がていねいでないとき
小学校2年生の生徒の保護者の方から質問がありました。 漢字の勉強をしているが、字がていねいでなく書き間違えたところも消しゴムを使わずに直している、これはどう注意したらよいかということでした。 …
MORI7.COM


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習