ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3505番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
プロとアマの違いは無理をして頑張ったことがあるかどうか as/3505.html
森川林 2019/01/16 08:10 

 プロとアマの違いは、調子のよいときには出てこないと言われます。
 調子の悪いとき、アマチュアは大きく崩れることがあります。
 プロは調子の悪いときでも崩れることを最小限にとどめ、自分のペースを保つことができるというのです。

 なぜこのような違いが出てくるのかというと、それは自分に対する自信に差があるからです。
 プロになるまでに猛練習をしたことがある人は、ピンチになったときも、「自分はこれまでこれほどやってきたのだからこんなことを克服できないわけがない」という自分に対する確信が根底にあります。

 勉強でもスポーツでも音楽でも、ある一つの分野で本当の力をつけようと思えば、限界まで無理をするぐらいに取り組む必要があるのです。

 ときどき、「少し忙しいからしばらく休みたい」と言ってくる人がいます。
 これは、何の習い事でもあることであり、無理をせずに休むということは、それはそれでもちろん大事なことです。

 しかし、もし自分がその分野で本当の実力をつけたいと思うのであれば、無理をしても続けるということも必要なときがあるのです。
 それは、その無理がその後の自信につながるからです。

 作文試験のように、文章を限られた時間で書きそれを評価されるという場面は人生の中でいくつか出てきます。
 知識中心の試験であれば、調子の良いときと悪いときで大きな差は出ません。
 しかし、作文のようなすべてゼロから作り出すものは、調子の良いときと悪いときの差が大きく出るのです。
 そして、たまたまうまく書けないときは、ほとんどペンが進まないようなことも出てきます。

 そのとき、ピンチを逆転する力は、「これまで長い間やってきたのだから」、「忙しいときも休まず続けてきたのだから」という自分に対する確信のようなものなのです。

 だから、子供が忙しくなり作文が書きにくい状況になったとき、保護者の方はその状況を短期的に判断せず、長期的に見て、何とか工夫して時間を捻出し、少しでも書き続けるようにするという勉強の進め方をしていくといいと思います。

 そういうふうになんとかして続けようという姿勢で親が取り組んでいると、子供の勉強に対する姿勢も違ってきます。
 生活全体については、無理をしないことが基本ですが、これと決めたことについては、それが勉強であっても音楽であってもスポーツであってもまた何かの趣味の分野であっても、ある程度無理をして頑張ることが大切なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190116  
 無理をするかしないかということは、一律に言うことはできません。
 小学生時代は、基本的には幸福に暮らすことがいちばんですから、その意味では無理をしない方がいいのです。
 しかし、「無理を言う親がいてこそ子は育つ」という言葉もあります。
 ある場面では、無理を言うことも必要で、それはそれぞれの家庭の価値観によるものですが、その子の生き方に関するものについては、無理をすることが必要なこともあるのです。


nane 20190116  
 勉強の無理としつけの無理は違います。
 勉強では無理をさせず、しつけでは無理をさせることが大事です。
 例えば、算数の退屈な計算問題を何ページもさせるというのは勉強の無理です。
 遅刻しないとか、物事を続けるとか、挨拶をするとか、きちんと返事をするとかいうのはしつけの無理です。
 勉強で無理をさせないのは、小学生はまだ自覚して勉強する時期ではないからです。
 しつけで無理をさせるのは、小学生はしつけがまだ自覚できない時期だからです。
 似ていますが、微妙に違うのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 3504番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
読解検定委員会のお知らせ as/3504.html
森川林 2019/01/15 08:34 

 中学入試の問題レベルの文章で、主に小学5年生、6年生を対象にした読解検定を行う予定です。
 検定試験の問題を多数作る必要があるので、読解検定委員会という形で解答の解説を書く人を募集します。
 また、ひとりで解説を書くと不十分なところが出てくる可能性があるので、同時に解説の検収を行う人も募集します。

 当面は、小学5、6年生が対象の読解検定ですが、将来は、小学1年生から高校3年生まで受検できるものにしていきます。
 この読解検定を受けていると、合格するために解説を読むようになるので、読解の点数は必ず上がります。
 高校3年生の場合は、今のセンター試験で満点が取れるあたりが目標になります。

 進度は、現在行っている暗唱検定と同じような流れにします。
 作文検定、暗唱検定、読解検定がそろったあとは、記述検定も作成していきたいと思います。

 詳細は、森林プロジェクトの掲示板などでお知らせする予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190115  
 読解検定の短期的な目標はもちろん国語の成績を上げることですが、長期的な目標は読む力をつけることです。
 ですから、短期的な目安はセンター試験で満点が取れるようになることですが、長期的には難しい本をばりばり読む力をつけることです。
 そして、将来は、この読解検定の延長で、高校生大学生を主な対象にした読書検定を行っていきたいと思っています。6


nane 20190115  
読解検定委員会はどなたでも参加できる形にします。
保護者の方も大歓迎。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 読解力・読解検定(0) 

記事 3503番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
1.4週の寺子屋オンラインの授業の動画アップロードしました as/3503.html
森川林 2019/01/14 20:13 
1.4週の寺子屋オンラインの授業の動画アップロードしました

 寺子屋オンラインの1.4週は発表会ですが、新しい作品をアップロードする人は、下記の動画などを参考にしてください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3502番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
作文検定と読解検定 as/3502.html
森川林 2019/01/14 06:26 

 今度、かんき出版から読解力と作文力の本が出ますが、そこに書いてある読解と作文の方法は、かなり理系的なものです。
 理詰めで解く読解と、論理的な構成をもとに書く作文ですから、評価の基準も客観的です。

 従来の国語の勉強は、教える人の主観による面が多かったので、共通の感性を持っている人にはわかるが、そうでない人にはわからないというものでした。
 言葉の森は、設立当初から、客観的に誰でも共通してわかる作文を目指してきました。
 そのために、項目指導という事前指導の方法を作り、また森リンという自動採点ソフトも作りました。

 読解についても、多くの人のやっている読解問題の解き方は、合っていそうなものを選ぶということでした。
 それを、言葉の森では、合っていそうでないものをなぜ合っていないかという理屈を明確にしながら選ばないという方法に切り替えました。ややこしいですが。
 その解き方を理解した子供たちは、すぐに読解の成績が上がりました(詳しくは、本をごらんください)。

 記述についても、言葉の森の指導法は、対比を意識して書くという方法です。
 これで、記述問題も、焦点のはっきりした文章として書くことができるようになりました。

 作文も、読解も、記述も、実力がつくだけでなく、うまく書けなかったり、選択を間違えたりした場合も、どこが原因でそうなったのかがわかります。
 だから、確実に実力がつき、迷わずに勉強を進めていけるのです。

 ところで、これまで言葉の森では、作文の方は作文検定試験ということで検定の枠組みを作っていましたが、読解の方は、質問があるときに答えるだけで特に何もしていませんでした。
 それは、作文を書くだけでも時間の負担があるのに、その上読解まで勉強するとなると、生徒も保護者も大変だと思ったからです。

 しかし、国語の成績を上げたいという人は多いと思います。
 そして、国語の成績のかなりの部分は、読解問題として作られています。
 漢字の読み書きの問題は、やれば誰でもできるようになるのでいいのですが、読解の方は勉強の仕方がよくわからないという人が依然として多いようでした。

 そこで、今ある作文検定に続いて、今後は読解についても客観的な読解力を測定する読解検定試験というものを始めていきたいと思っています。
 これは、ただ読解の試験をするだけでなく、どうしたら点数を上げることができるかということを理解しながら解く試験になりますから、確実に読む力がつきます。

 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」に、東大・京大の学生の読解力と、早稲田大・慶應大の学生の読解力の差が出ていました。東大・京大の学生の方が、有意に早稲田大・慶應大の学生よりも読解の点数が高いのです。
 しかし、私はこれは実力の差だとは思っていません。

 東大・京大の学生は、理詰めに解く読解の解き方を身につけています。
 これに対して、早稲田大・慶應大の学生は、理詰めに解くのではなく普通に読んで解いているだけなのです。

 理詰めに解けば満点近い成績が取れます。普通に読んで解くだけでは満点は取れません。
 これが読解の点数の差になって表れています。
 だから、早稲田大・慶應大の学生も、理詰めに解く読解の方法を身につければ、東大・京大の学生と同じ点数は取れるようになると思います。

 さて、作文検定は、昔は会場がないとできませんでした。
 だから、ある程度の人数が集まることが条件でした。
 しかし、今は、ウェブ会議システムを使えば、自宅で受検することもできます。
 ちょうど今の暗唱検定と同じ仕組みです。
 ただし、読解検定は、解くのに時間がかかりますから、特定の日時を指定して行う形になります。

 この読解検定は、語句の知識を問うような問題は出さず、また国語の穴埋め問題のようなものも出さず、ただ読解力を見ることに純粋に絞った試験にする予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20190114  
 読解検定の先に予定しているのは、読書検定です。
 この読書検定の重点は、高校生と大学生です。
 高校生以上で、古今の古典を読破することが目標です。

森川林 20190114  
 暗唱検定を行うようになってから、暗唱の自習を多くの人が続けられるようになりました。
 今後は、作文検定と読解検定も同じように取り組めるようにしたいと思っています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文検定試験(4) 

記事 3501番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
コミュニケーション力を育てる発表型の学習【動画】 as/3501.html
森川林 2019/01/13 09:17 

 オンラインの少人数クラスのいいところは、全員、発表ができることです。
 そして、その発表に対して、やはり全員が感想を述べることができることです。
 これは、少人数クラスだからできることで、個別指導や一斉指導では、こういう全員参加型の授業というのはできません。

 今、アメリカでは、ブレンディッド教育という教育方法が生まれています。
 リアルな学校に生徒が集まり、そこで、個々にオンラインの授業を受けるという形の勉強です。
 オンラインの授業は個別のメニューとして行えるので、どの生徒も自分の進度に合わせた学習ができます。
 すでに日本でもこういう形の授業は行われていると思いますが、今後、このブレンディッド教育的な勉強の仕方が、教育の主流になってくると思います。

 先日、言葉の森の港南台教室というリアルな教室で、新しく参加した生徒に、オンラインの作文の授業に参加してもらいました。
 横浜の港南台の教室に来て、一緒に勉強する生徒は、東京だったり、大阪だったり、兵庫だったり、シンガポールだったり、ベトナムだったりとさまざまなところから参加しています。しかし、それでお互いに何の違和感もなく、話をして交流ができるのです。

 1時間半近くの授業を行ってみて、今後この、通学教室でありながらオンラインで学習するというスタイルが授業の主流になるだろうと思いました。
 この場合、通学するのは教室でなくてもいいのです。ある家庭に近所の子が数人集まり、そこで学年別のオンラインの授業を受けるという形であれば、子供は自宅か自宅のすぐ近くで、全国にいる同学年の友達と密度の濃い勉強ができるようになります。

 この言葉の森の少人数クラスは、ブレンディッド教育と似ていますが少し違います。
 ある意味で、ブレンディッド教育の先に行くものになると思います。
 ブレンディッド教育では、みんなが同じ場所に集まり、勉強の内容はオンラインで個別に行うという形です。
 言葉の森の少人数クラスで大事にしていることは、全員に発表する機会があり、全員に感想を述べる機会があるようにすることです。だから、どの子も主体的に参加できます。
 もちろん、ブレンディッド教育のような個別メニューの勉強をすることもできます。
 しかし、それ以上に大事なのは、受け身の勉強をするのではなく、自分から主体的に取り組む勉強を行いそれを発表し、他の生徒と交流することなのです。

 しかし逆に、この少人数クラスの教育を、従来の勉強と同じつもりで受けようとすると、かえって中身の乏しい勉強になってしまう可能性があります。
 それは、友達の、それぞれに工夫はしていても拙い発表を聞くよりも、優れた専門家の授業を聞いた方がずっと能率よく勉強ができるはずだからです。
 だから、授業を受けることに意味があるのではなく、自分が発表するために研究したり実験したりという工夫をすることに意味があるのです。

 その勉強の仕方を、具体的に算数数学の例で言えば、従来の勉強は、先生から難しい問題の上手な解き方を教えてもらうことでした。
 しかし、発表型の学習の場合は、自分なりに理解できた問題をもとに、自分が似た問題をできるだけ面白く作ることになるのです。
 なぜ面白く作る必要があるかというと、少人数クラスには、同年齢の自分の発表を聞いてくれる友達がいるからです。

 優れた先生からいい授業を聞くことと、自分が似た問題を作って発表することと、どちらがあとまで残るかといえば、それは大体において、自分が発表した勉強の方です。
 そして、今後インターネット学習が広がると、優れた先生というものは、実際の教室にいる先生ではなく、ネットの向こう側にいる少数のタレントのような講師に限られていくのです。

 少数のタレント講師による一律の授業を、多数の生徒が、個別メニューの中でとは言っても同じように受け、その理解度を測るためにテストが課せられるとしたら、勉強の能率は上がっても従来の受け身型の勉強とあまり変わりません。

 これからの時代に必要なのは、自分から進んで何かを作り出すことですから、聞いて理解する能力以上に、創造的に考えて発表する能力が求められるようになります。
 受け身の勉強の終着点は満点を取ることですから、誰がやっても同じ結果になります。しかし、発表する勉強はそれぞれにその個性が表れます。

 この個性どうしのぶつかり合いの中で必要になるもう一つ能力がコミュニケーション力です。
 コミュニケーション力とは、単に自分の言いたいことを上手に表現する力だけではありません。
 相手のいいところを見る力や、困っている相手を助ける力や、又は、批判に対しては正しく反論する力や、逆にみんなを楽しくまとめる力などの総合力です。
 そういうコミュニケーション力は、実際に同年齢の子供たちと接する中でしか育ちません。

 このコミュニケーション力を、遊びやスポーツや音楽のような非言語的なものだけでなく、作文や学習という言語的、知的なものを中心に行っていことができるのが、オンラインの少人数クラスの学習の特徴です。

 この記事の末尾に紹介する動画の中で話している生徒は、小2から小4までの学年です。
 小学校低中学年から、こういう形で、毎週自分の研究してきたことを発表し、読んでいる本を紹介し、ほかの人の発表に対して感想を述べるということを続けていけば、子供たちの思考力とともに、コミュニケーション力も育ちます。
 これが発表型の勉強の、ほかでは代替できない利点なのです。

 ところで、このように自分からテーマを見つけてオリジナルに研究し発表を行うということができる生徒は、小学生の場合は高学年のそれもかなり優秀な子に限られます。
 だから、小学校低中学年の場合は特に、子供たちの研究や発表を手助けしてあげる保護者の役割が必要になります。

 現代の社会では、ほとんどの大人は仕事に追われていますから、子供の研究発表に余裕を持って付き合う時間が取れる人は一人もいないと思います。
 しかし、子供の成長にとっては、限られた時間ではあっても、この親子の知的な交流がとても大切なのです。
 この親子の関わりの中で、子供は、勉強の中身だけでなく、勉強に対する姿勢や、物の見方考え方や、物事が思いどおりに行かなかったときの対処の仕方など、人生をたくましく生きる知恵を学んでいくのです。


▽オンラインクラスの互いの発表に対する感想(小2~小4)



※今、寺オン講師育成講座で募集しているのは、この授業のように、生徒どうしの発表や感想を司会してくれる先生です。
 作文講師資格講座の受講が済んでいる方は、ぜひこの寺子屋オンラインの講師育成講座にお申し込みください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190113  
 ほかの人の発表に対して感想を言う場合、小学校低学年の子のほとんどは、隣にいる(ことが多い)お母さんやお父さんに、「ねえ、なんて言う?」などと聞いてから話をします。
 そう聞くのは、もちろん真面目な子だからです。
 これまで、間違ってはいけないということをしっかり学んできたので、感想のような自由な発言についても間違ったことを言ってはいけないという気持ちが働くからです。
 しかし、そういう子もすぐに、お父さんやお母さんに聞かずに自由に自分の思ったことを話すようになります。
 些細なことのようにも見えますが、こういう自立心も、机上だけで学べるものではなく、やはり実際の行動を通して学ぶものなのです。


nane 20190113  
 小学校時代の勉強は、基礎的な知識や技能を身につけるだけですから、それほど面白いものではありません。
 それを何とかみんなにさせるために、宿題があったり、テストがあったり、賞があったり、罰があったりするのです。
 これに対して、友達との遊びやお喋りは、止められてもしようとします。
 それは、自分から進んで自由にできることが楽しいからです。
 勉強にも、こういう自由で自主的な要素を取り入れていくことができると思います。
 では、基礎的な知識や技能の方はどうするかというと、それは、家庭で自学自習をする習慣をつければ、特に長い時間をしたり、難しい問題をしたり、先取りの勉強をしたりする必要なく、普通にできるようになります。
 小学校時代、普通にできていれば、中学生や高校生になってから必要を感じたときに、すぐに本格的な勉強ができるようになります。
 それまでは、遊びとともに、読書と対話によって考える力をつけていけばよいのです。
 そこに、寺子屋オンラインの作文や発表が加われば、更に充実した学力と学ぶ姿勢が育ちます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) ICT教育(1) MOOC(2) 森林プロジェクト(50) 
コメント1~10件
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習