ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3726番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/30
オンライン自宅学童クラス as/3726.html
森川林 2019/05/17 06:51 

 あるパンフレットに次のような保護者の声が紹介されていました。

□職場復帰(共働き)のため、スクールに通えなくなった……
□本当は学童で預かってもらいながら、習い事もさせたい……
□塾に通わせたいけど、子どもを塾に連れていけない……
□塾・スクールで少しの間預かってくれるサービスがあれば……

 それなら、簡単です。
 小学3年生のあーこちゃんに登場してもらいます。

====
 わたしは、あーこです。
 私はいつも、学校からまっすぐ自分の家に帰ります。
 家には、お母さんもお父さんもまだ仕事中だから、誰もいません。
 文鳥のピコがいるだけです。

 私は、パソコンをつけて、言葉の森のZoomに入ります。
 すると、先生や友達の顔が見えます。
 仲良しのけんちゃんももう入っていました。
 急いでその日の勉強の支度をします。

 最初は、自主学習で国語と算数をやる予定です。
 でも、その前に学校の宿題を済ませます。

 授業は45分ですから、学校の勉強と同じ感じです。
 学校と違うところは、途中でおやつを食べてもいいことです。
 でも、長い時間席を離れると、先生から呼ばれます。
 先生が呼んでも答えないでいると、近所の人に連絡されることがあります。
 でも、そういうことはめったにありません。
 どうしてかというと、あまり態度が悪いと、このオンライン自宅学童に行けなくなるからです。
 そうすると、歩いて通う近所の学童に行かなければならなくなります。
 私は、自宅でのんびりできるオンライン学童が好きなので、ずっとここにいたいからです。

 横浜には、教室に通学できるオンライン自宅学童があるそうですが、私の住んでいるところは東京なので、横浜までは通えません。
 でも、自宅学童に来ている子のほとんどは、自宅から参加しているようです。
 この前、みんなで自己紹介をしたら、シンガポールやベトナムから参加している子もいたので驚きました。
 それから、おかしいのは、インフルエンザで学校を休んだのにこの自宅学童に来て勉強している子がいたことです。

 自宅学習の1時間目の勉強が終わると、15分の休憩のあと、2時間目は発表学習です。
 さっきのクラスと同じ子もいるし、違う子もいます。
 私は、この火曜日の発表学習クラスの田中君の発表が好きなので、このクラスだけは欠席しないようにがんばっています。
 私の今日の発表は、日曜日にお父さんとやった理科実験の結果です。
 この発表は、画像だけでなく動画も入れているので、みんなに見せるのが楽しみです。

 この発表学習が終わると、3時間目は作文です。
 今日の課題は感想文なので、似た例をお母さんとお父さんに取材しておきました。
 授業では、最初にどんなことを書くかを発表します。
 同じ課題でほかの人がどういう似た例を言うのかを聞くのが楽しみです。

 自宅学童には、今度、そろばんとプログラミングのクラスもできるそうです。
 私はどちもらやってみたいので、今度お母さんと相談しようと思っています。
 お母さんは、「1教科3000円だから、時間的にできるなら何をしてもいいよ」と言っているので、少し勉強の時間が長くなってもいいからやってみようと思います。
 授業を受けない見学だけなら無料なので、新しいクラスができたらすぐに見学に行く予定です。

 この自宅学童のいいところは、夕方早くから始めて、夜遅くまでいられることです。
 授業を受けるのは受講料がかかるようですが、その授業のあとクラスにずっと残っていたり、又はほかの授業を見学に行くだけなら無料で何時間でもいられます。
 私は、お母さんの帰りが遅いときは、ほかのクラスの授業をずっと見ていることがあります。
 この前は、夜9時までいましたが、その時間でもまだ勉強している学年の大きい子がいました。

 3時間目の作文の授業の途中に、お母さんが仕事から帰ってきます。
 時々、お母さんと先生が保護者懇談会をすることがあります。
 先生は、いつも褒め言葉だけを言ってくれるので、お母さんは懇談会のあとはいつも優しくなります。
 私も、ときどき保護者懇談会に顔を出します。
 先生とお母さんが楽しそうに話しているのを見るのが面白いからです。

 3時間の作文の勉強が終わったあと、お母さんに、今日やった勉強を説明します。
 お母さんは、この間、笑いながらこんなことを言いました。
「このオンライン自宅学童が朝からあれば、あーこちゃんが学校に行かなくなってもも大丈夫だよね」
 私は、学校も好きですが、今の自宅学童のクラスで一緒に勉強している子も好きなので、本当にそうだなあと思いました。

 夏休みは、このオンラインの友達と那須合宿所にサマーキャンプに行きます。
 Zoomの画面でいつも顔を見て話を聞いているので、初めて会うという感じはしませんが、実際に会えるというのは楽しみです。
 サマーキャンプでは、勉強と遊びをするそうですが、私がいちばん楽しみにしているのは、夜友達と一緒に寝ることです。
 お母さんやお父さんと離れてひとりで泊まるのは初めてですが、自宅学童の友達がいるなら大丈夫です。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190517  
 学校から帰ったら、子供は自宅にいるのがいちばんです。
 お母さんがまだ帰ってきていなくても、自宅に友達がいて先生がいれば安心です。
 もちろん、いるのはZoomの画面の中ですが、仕事をしているお母さんも時々子供の勉強の様子を見学にくることができます。
 また、Zoomのクラスは5、6人の少人数なので、先生の目も行き届くから安心です。
 そういうオンライン自宅学童クラスが始まります。


nane 20190517  
「オンライン自宅学童クラスが朝からあれば、学校に行けなくなっても大丈夫。勉強だけでなく、音楽や体育や図工もできるから。わたしの特に好きなのは、音楽で、みんなで踊りながら一緒に歌うクラスです。(あーこ)」
という時代になると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学童クラブ(0) 

記事 3725番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/30
おじいちゃんおばあちゃんと学ぶ、子供の創造力を育てる発表学習クラス as/3725.html
森川林 2019/05/16 16:19 

 現在、Zoomで行っている発表学習クラスでは、小学2年生から6年生までの生徒が、毎週個性的で創造的な研究発表を行っています。(発表学習というのは、言葉の森で行っている新しい考え方に基づく学習です。)

 発表学習で大事なことは、みんなの前で発表するために、自分なりに工夫した学問的、創造的な発表を準備をすることです。
 実際に、多くの生徒が、ユニークでレベルの高い研究発表をしています。

 ところが、子供だけでは、少し複雑な理科実験などは敷居が高くてなかなか手が出せないことがあります。
 例えば、保護者が乾電池を買ってあげたり磁石を用意したりして、子供の実験や観察の手助けをすればすぐにできるようなことでも、子供だけではできないことがあります。
 特に、今は共働きなどで保護者に時間がないことが多いので、子供の学習も塾任せ子供任せになってしまうこともよくあるのです。

 現在の発表学習クラスでも、学問的で創造的な発表というよりも、どこかに出かけたという出来事だけの発表になったり、参考書をただ写しただけのような勉強の発表になったりするケースも時々あります。
 もちろん、そういう発表もあっていいのです。
 発表内容は自由ですし、時々手を抜くようなことがあってもかまいません。
 しかし、全員が毎週、出来事の発表をするだけだったり、参考書の中身の紹介だったりするのでは、発表学習としての充実度は低下します。

 発表学習クラスの取り組みのキャッチフレーズは、「経験から学問へ、学問から創造へ」です。
 単に経験しただけのことや、勉強しただけのことでは、周りで聞いている人たちも面白くはないのです。
 自分の経験を学問にまで高め、その学問を創造にまで高めていくことが発表学習クラスの目的です。
 しかし、毎週そこまでできる家庭は限られています。

 そこで登場をお願いしたいのが、同居しているおじいちゃんやおばあちゃんです。
 今のおじいちゃんやおばあちゃんは、比較的時間のゆとりがあります。
 そして、昔の教育では全教科をまんべんなく学習する文化があったので、どの教科でもそれなりの知識の基盤を持っています。

 そこで、言葉の森が発表学習クラスの授業の資料として毎週の理科実験や社会観察のヒントを提供すれば、それを利用してすぐにおじいちゃんおばあちゃんと子供の協力による発表学習の準備ができるようになります。

 これが言葉の森が描いている、これからの発表学習のひとつのイメージです。
 おじいちゃんおばあちゃんの多くはパソコンの操作に慣れていませんが、それは講習会を行うので心配は要りません。
 パソコンがない場合は、4万円程度で購入できるクロームブックが1台あれば、それでZoomもgoogleフォトの利用もすべてできます。

 そして、やがておじいちゃんおばあちゃんがZoomを使った学習に慣れてくると、今度はそのおじいちゃんおばあちゃんが発表学習クラスの講師となって子供たちに勉強を教えることができるようになります。

 おじいちゃんおばあちゃんの世代は、近所で友達と遊ぶ文化がありましたから、発表学習クラスの中でもおじいちゃんおばあちゃんの先生と子供たちというのがひとつの社会的なルールを持った集団として成立していくと思います。

 今度、5月4週の自主学習説明会のあとは、そのパソコン講習会を行う予定です。
 この講習会は、今後随時行っていくようにしますので、これまでパソコン操作があるためにオンラインのクラスに参加されるのを遠慮されていた方も、今後はぜひ講習会を利用してオンラインクラスに参加していってくださるといいと思います。

 なお、発表学習クラスは、毎回きわめてレベルの高いユニークな発表を行っているところが多いので、ご関心をお持ちの方は、見学においでください。
 なお、見学の際は、事前にお電話でご連絡くださるようお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190516  
 発表学習クラスで多くの子が取り組んでいるものが、理科実験や自然観察です。
 実は、こういう分野は、おじいちゃんの得意分野です。(おばあちゃんにも、得意な人はいるかもしれませんが。)
 小学2、3年生の孫と祖父母の共同研究というのは、かなり面白いものになると思います。
 小学4年生以上になると、子供は次第にひとりでも工夫した発表ができるようになりますが、そのためにも小学2、3年生の共同研究の土台をしっかり作っておくといいのです。

nane 20190516  
 小学2、3年生で、孫と祖父母の共同研究(と言っても半分遊びの要素のある研究ですが)の蓄積があると、そのうち、孫が、「じゃあ、ぼくが今度おじいちゃんの伝記を書いてあげるよ」などとなるかもしれません。
 そうしたら、寺子屋オンラインのクラスでも、「おじいちゃんおばあちゃんの伝記作成コース」などとという講座をスタートすることができます。
 このように、少人数の全員対話型の寺子屋オンラインクラスは、いろいろおもしろいことができる可能性があるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習