ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3986番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
武蔵中合格おめでとう! as/3986.html
森川林 2020/02/03 16:04 

 先ほど、SM君のお母さんから、武蔵中に合格したとの連絡をいただきました。
 発表学習クラスで、毎回充実した個性的な発表をしてくれた子です。
 今は、弟君が同じように毎回、個性的な発表をしてくれています。

 本をよく読んでいる子だったので、武蔵中と聞いたときに、ぴったりだと思いました。

 試験の内容は、やはり知識的なことよりも記述力の必要な問題がが中心で、読み書き考えることの得意な子には最も合っている試験でした。

 今はまだ大学入試も、記憶型の試験が中心ですが、次第に考える力のある生徒を評価する方向に向かっています。
 そして、思考力や想像力は、大学入試よりも、その後の社会人としての生活の中で更に生きてくると思います。

 言葉の森の、作文や発表学習をやっていた生徒は、個性のある面白い子が多かったので、受験した子も、しない子も、これからいろいろな場面で活躍していくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200203  
読書好きで、考えることの好きな子だったので、納得の合格でした。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3985番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
20倍以上の倍率で作文試験に合格 as/3985.html
森川林 2020/02/01 15:55 

 社会人の生徒さんです。
 24倍の倍率の作文試験と面接で専門学校に合格しました。

 作文の勉強を始めたころは2時間以上かかっていましたが、試験の直前では、1時間で800字書けるようになり、試験の本番では40分で最後の1マス近くまで書き、書いた作文を見直す余裕もあったそうです。

 作文の内容は、構成がしっかりしていて、個性のある体験実例が書け、データも引用でき、自作名言も入れられていたので申し分ない出来でした。

 おめでとうございます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200201  
 合格する作文を書くには法則があります。
 大事なのは、その法則どおりに書くだけの実力があることです。
 その実力とは、読書力です。
 実力のある人は、短期間で上達します。
 実力のない人は、読む力をつけながら上達するのでやや時間がかかります。


nane 20200201  
 今はまだ作文試験のほとんどは手書きなので、誤字のないことが合格のための最初の条件になります。
 そして、途中にいろいろな展開があって、結びに光る表現を入れることが最後の条件になります。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3984番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
2.2週の授業の動画をアップロードしました as/3984.html
森川林 2020/02/01 05:23 

 2.2週の授業の動画を「鳥の村」の「資料室」にアップロードしました。
 小1から小6の動画は、資料室の上部に2月から4月までの表がありますので、それをごらんください。

 プレ受験作文コースと、創造発表クラス(せいかつ文化コース)の動画は、毎週新しいものを追加更新していきます。


プレ受験作文コース2.2週

●連絡

■■問A又は問Bのどちらかを選択してください。

■問A
 人に「迷惑」をかけることについて
1.うさぎさん、佐藤さんのそれぞれの意見をまとめ、
2.あなたや家族の体験を入れながら、
3.あなたの意見を書きなさい。

▼資料
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/1311731125.jpg
(毎小2019/6/29)

■問B
 資料1の課題についての作文を書きなさい。
 その際、資料2を実例として引用できる場合は引用してください。

▼資料1
想像力の大切さ

横浜雙葉 国語問題
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2003/1125013522.gif

説明
 第一段落は、要約。
 第二段落は、似た例。「先日、クラスでいじめのようなことがあったとき、先生が、『もし自分がそうされたらどう思うか考えてみよう』と言った。私も、自分がそういう立場だったら嫌だろうなあと思っていたので、先生の言うことがよくわかった。」
 第二段落は、似た例2。「お正月に家族で映画を見に行った。心の洗われるような話だったが悲しくて泣いている人もいた。私も、思わず涙が出てしまった。映画のようなものを見ることによっても、相手の立場に対する想像力が育つのだろうなあと今になってわかった。」
 第三段落は、感想。「人間には想像力がある。そのために、まだ見たことも行ったこともない場所に住む人の心もわかる。これから、本を読んだり人の話を聞いたりして、自分自身の想像力をもっと広げていきたいと思った。」

▼資料2
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/1311731126.jpg
(読解・作文力の本)

▼授業の動画
https://youtu.be/1ujmSBrAQvU




創造発表クラス・せいかつ文化コース2.2週

▼はちまき石
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/1311731120.jpg
(毎小)

▼ストローカイト
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/1311731122.jpg
(毎小)

▼爪切りの支点力点作用点
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/1311731123.jpg
(毎小)

▼日本で作られた漢字
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2020/1311731124.jpg
(読売KODOMO新聞)

▼そのほかの参考図書
「実験おもしろ大百科」(学研)
「小学生の自由工作パーフェクト低学年」(成美堂出版)
「小学生の自由工作パーフェクト高学年」(成美堂出版)
「科学の実験大図鑑」(新星出版社)

●授業の動画
https://youtu.be/6g7RUJ22iZY



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200201  
 2.2週の授業の動画をアップロードしました。
 プレ受験作文コースの話題は、「人に迷惑をかけること」「想像力」です。
 せいかつ文化コースの話題は、たくさんありますが、「はちまき石」「ストローカイト」「爪切りの支点力点作用点」「日本で作られた漢字」などです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プレ受験作文コース(0) せいかつ文化コース(0) 生徒父母連絡(78) 

記事 3983番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
【2/6追加】自主学習教材の連絡(自主学習クラスの参加者向け) as/3983.html
森川林 2020/02/01 05:21 

教材は2月10日ごろ発送できることになりました。2/6)

 新年度の教材について確認したところ、印刷の遅れているものがあり、最終は2月28日ごろになるとのことでした。
 海外で受講されている方は、日本国内の送付の問題があるので、一部の教材について早めに納品できないか聞いてみました。詳細はわかり次第お知らせします。

 2月からの自主学習クラスの勉強は、次のようにしたいと思います。

1.これまでの旧学年の教材を持っている人は、算数数学と英語を中心に、旧学年の勉強を全部終わらせるようにしていいってください

2.旧学年の勉強が終わった人、及び、これから新たに自主学習クラスに参加される方は、「ハイクラステスト国語読解力」(受験研究社)の新学年のものをご用意いただき)、それで長文読解のページを中心に問題集読書の形で勉強を進めていってください。(「ハイクラステスト国語読解力」は市販されています。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200201  
 新年度の教材のうち、2020年度改訂版は28日ごろになるものもあるため、2月の自主学習クラスは基本的にこれまでの教材でやっていきます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3982番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
自主学習という勉強法 as/3982.html
森川林 2020/01/31 12:46 

■効果のある自主学習という勉強法

 言葉の森が子供たちの自主学習に力を入れているのは、自主学習という勉強法が最も能率がよく最も効果が上がるからです。

 学校や塾で人に教えてもらう勉強スタイルでは、自分のすでにわかっていることも聞かなければならない時間が必ずあります。場合によっては、1時間の授業全部が聞かなくてもよかった内容だったということもあります。

 時間の価値は、教えてくれた先生の費やした時間ではなく、生徒が自分で新しい何かを身につけた時間です。

■1か月で数学が得意になった経験

 私は、同じ世代の人の多くがそうであったように、塾にも予備校にも行きませんでした。
 そのために、数学の難問を一人で何時間も考えるような無駄な時間もありましたが、トータルで言えば自分のペースでやる時間が豊富にあったことで、余裕のある学校生活を送ることができたと思います。

 私がそう考えていたせいか、私の子供も、塾にも予備校にも行かず自分のペースで勉強していました。
 しかし、上の子が中3のとき、数学がやや弱いとわかったので、夏休みに数学の問題集を各学年1冊、解けない問題がなくなるまでやることにしました。
 「くわしい数学」(文英堂)という、普通かやや難しいレベルの問題集でした。

 解けない問題は、本人が解法を見て理解し、1冊が全部終わるとまた最初に戻って解けなかった問題だけを解いて行くのです。
 時々解法を見ても理解できない問題がありました。そのときは、私も一緒に考えましたが、そういう問題は1日に1題か2題だったと思います。
 たまに私が考えてもよく分からない難問がありましたが、それは解けなくてもよいということにしました。
 そうして、1か月の夏休みが終わってみると、数学は完璧にできるようになっていたのです。
 副産物として、一緒に1日に1題か2題考えていた私も、高校入試の数学の難問はほとんど解けるようになっていました。

 こういう経験をした人は、たぶん他にも多いと思います。
 勉強は、結局難問に対する慣れで、繰り返して理解すれば誰でもできるようになるのです。

 学校や塾の先生は、難関校の難しい問題の解き方を教えてくれます。
 では、そういう先生がその難関校に合格する実力があったかというと、そういうことはありません。
 ただ何度も解いて慣れてきたから、人に教えるぐらいにできるようになったというだけなのです。

■教えてもらうとわかった気がするだけ

 私のうちの子が夏休みの1か月自分のペースでやった勉強を、もし家庭教師のような先生に教わる形で勉強していたとしたら、たぶん成績を上げるためにはもっと長い時間がかかり、もっと長い月日がかかっていたと思います。
 その理由は、先生が教えようとするはずだからです。(不必要に教えない先生が、実はいい先生です。)

 先生が教えるのは、子供が自分で考えて自分で解法を見ても理解できないときだけでいいのです。
 もし子供が自分であまり考えずに先生に聞いたとすると、先生は優しくていねいに教えてくれるかもしれません。
 しかし、それは多くの場合、わかった気がするだけに終わることが多いのです。
 もちろんわかった気がするだけであっても、その問題を繰り返して解くようにすれば理解は定着します。しかし、多くの場合、わかった気がするだけで終わってしまうのです。

 この数学の勉強と同じやり方が、すべての勉強に当てはまります。
 国語でも英語でも理科でも社会でも、1冊の参考書または問題集を繰り返して読んでいくことで、誰でもできるようになります。
 先生の話を聞いたりテスト受けたりする時間は、本当は勉強には必要のない時間で、そういう時間が少ないほど勉強の能率が上がります。

 ただし、小学生は勉強の目的まで考えないので、初めはよいやり方だった勉強法が形骸化することがあります。
 その、形だけになった勉強の仕方をチェックし軌道修正することが、先生の役割になると思います。

■中学生の定期試験対策は両刃の剣

 中学生になると、定期テストの対策をしてくれる塾で、内申点をよくしようと考える人が多くなります。
 その学校のその先生の定期試験の過去問をもとに、その傾向にあった対策をするのです。

 過去問に対応した勉強というのは、試験に取り組む場合の鉄則です。
 だから、このこと自体はよいことのように見えますが、問題は子供たちがそういうやり方が勉強だと思ってしまうことです。

 勉強には、実力をつける勉強と、試験という競争に勝つための勉強とがあります。
 中心になるのはもちろん実力をつけるための勉強で、たまに試験に勝つことが目的の勉強があります。

 ところが、学校の定期試験という年に何回もあるような頻繁な試験で、競争に勝つことを目的とした勉強していると、そういうものが勉強だと思うようになってきます。

 過去問対策とか、山をかけるというようなことはせず、自分が大事だと思ったことをしっかりやるのが勉強で、試験のために勉強をやるようになるとかえって実力がつかなくなります。
 定期試験対策は、試験の一週間前からやれば十分で、普段は試験のための勉強ではなく実力をつけるための勉強にしていく必要があります。

 その実力をつけるための勉強の方法が、自主学習です。

■小中学生の間の勉強は友達との交流の中で

 ところで、小中学生のうちの勉強は、勉強の目的というものが考えにくい内容になっています。
 その勉強をして実生活にどういう役に立つのかがわからないような基礎的な勉強が中心だからです。(その点で、プログラミングの勉強は、役に立つことが直感的にわかる面があります。)

 小中学生の間の勉強は、子供たちの知的好奇心を刺激するような内容のものは少なく、逆に退屈な知識や技能を身に付けるものが中心です。

 そういう勉強を続けるために、子どもたちの意欲を引き出すものは、点数による賞罰のようなものではなく、一緒に勉強している友達の存在です。

 その友達の存在によって、時にいたずらや悪ふざけという脱線の時間が生まれるときもあります。
 しかし、たまにそういう時間があることが、大きく見れば子供たちの、みんなと一緒に勉強しているという仲間意識の背景になります。
 そして、仲間意識のない中で孤独に能率だけを考えて勉強するよりも、時にふざける時間もある楽しいクラスの方が、結局は長続きし成績も上がっていくのです。

 だから、自主学習は、ひとりでやるよりも少人数クラスの子供たちの交流の中でやっていくのが、最も理想に近いスタイルだと言えるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200131  
 学校の勉強は、普通にできていれば十分です。
 90点を100点にしようとがんばるのもいいのですが、それは趣味の問題で、それよりも90点のままでいいから、もっと自分らしい面白いことをする時間を大切にしようと考えた方がいいのです。
 というのは、学校の勉強は、誰がやっても100点以上のものはとれない勉強だからです。
 自分が好きでやることは、それが遊びであれ勉強であれ、点数の上限はないからです。

nane 20200131  
 私が初めて私立高校入試の数学の問題を見たとき、「中学生のやっている勉強だから大したことはないだろう」と思っていたら、何のことはない、ほとんどできませんでした。ほぼ0点だったのです(笑)。
 中心になっているのは、図形の問題でした。
 ところが、子供と一緒に、難問を1日に1題か2題一緒に考えていると、1か月のうちにほとんどできるようになりました。
 勉強は、結局答えのある世界だから、やれば誰でもできるようになるのです。
 だから、こういう勉強にあまり早くから取り組むのは時間の無駄だと思いました。
 それよりも、もっと自分の好きなことをする時間を大切にしていくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習