△2019年サマーキャンプの写真より「滝」
アフターコロナ時代の教育は、ひとことで言えば、学習内容はオンラインの少人数クラスで能率よく行い、子供たちの人間的な交流はローカルで、遠足や合宿などを通して密度濃く長期間にわたって行うという形になります。
学習については、同レベルの生徒の切磋琢磨が大事です。
勉強を通して、勉強友達ができるような学習環境が理想です。
そのためには、先生が一方的に教える授業ではなく、生徒が自ら勉強し発表し合うようなクラスにする必要があります。
それが、5、6人までの少人数オンラインクラスです。
それに対して、ローカルな交流では、異なる学年や異なる性格の子供どうしの長期間の接触が必要になります。
昔の子供たちは、ガキ大将を中心に、さまざまな学年の子供がそれぞれの役割を果たしながら遊んでいました。
そのガキ大将が子供集団を卒業すると、自然に次のガキ大将が生まれました。
そういう子供どうしの交流の中で、勉強で学ぶこと以上のことを学んでいたのです。
言葉の森の目指すオンライン教育は、この少人数オンラインの学習と、ローカルな集団遊びによる交流の両立です。
そして、そういうオンライン教育を支えるのが、これから必要になる新しい先生です。
新しい先生は、これまでの先生のように授業をすることが仕事なのではなく、子供たちが自ら学び、発表し、交流することを支えるのが仕事です。
もちろん、どうしても必要なことは教えますが、子供たちは教えられたことよりも、自分で苦労して学んだことの方がずっと深く身につけるからです。
今、夏のオンラインスクールを行っていますが、この学習の中で勉強友達になった子供たちが、地域の遠足や合宿に参加する将来の展望を考えています。
言葉の森のオンライン教育は、5、6人の少人数を維持することが必要なので、教える先生はもっと数多く必要です。
これまで森林プロジェクトという企画で作文講師を募集していましたが、この森林プロジェクトを今後更に広げていく予定です。
アフターコロナ時代の教育は、子供たちの学力を伸ばし、個性と創造性を生かす少人数のオンライン教育です。
同じく、アフターコロナ時代の重要な仕事のひとつは、そういう未来の子供たちを育てる創造的な教育です。
多くの人が、この新しい教育と新しい仕事に参加していただきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
アフターコロナ時代の教育とは、オンラインとリアルの役割分担による両立なのです。
オンライン教育が一段落したら、港南台教室や那須合宿所で、少人数の日曜遠足や土日合宿を開催したいと思っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ポストコロナ(0) 言葉の森のビジョン(51)
言葉の森の夏休みは、8月10日~16日です。
夏休み期間中、作文の個別電話指導クラスは「休み宿題」になり、自宅で自分で作文を書くか、ほかの週に振り替えて電話指導を受けるかしていただくようになっています。
オンラインクラスの振替に関しては、次のようにさせていただきます。
●作文読解クラス
オンラインの他の作文読解クラス(ただし5名以下)にふりかえる
個別電話指導でふりかえる(教室にお電話でご連絡ください)
●創造発表クラス
オンラインの他の創造発表クラス(ただし5名以下)にふりかえる
オンラインの他の自主学習クラス(ただし5名以下)にふりかえる(学習内容は自主学習に合わせてください)
●自主学習クラス
オンラインの他の自主学習クラス(ただし5名以下)にふりかえる
以上よろしくお願い申し上げます。
※「夏のオンラインスクール」は、言葉の森の夏休みとは関係なく、8月3日~21日の日程で行っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
8月10~16日は休み宿題です。
創造発表クラスは、振替できるクラス数が少ないので、自主学習クラスに振替ができるようにしました。
振替は特にしなくてもかまいません。
子供の気持ちとしては、休みは休みのままの方が嬉しいからです。
うちの二人の子も、休んだときの振替出席はしませんでした。
だから、皆勤賞などという賞とは無縁でした。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
△2015野島でのサマーキャンプ
8月3日から、夏のオンラインスクールが始まりました。
今日は初日だったので、いろいろわかりにくいところも多かったのではないかと思います。
●難しかった小6算数
14:00から小5と小6の算数の講座があります。
そのうちの小6の算数教材が難しい内容で、多くの生徒も最初からつまずいていたようです。
実は、当初は、標準の算数問題集にする予定でしたが、標準の問題集だと問題がわかりやすすぎて、夏休みに集中学習するには物足りないのではないかと思い、受験用の問題集に変更しました。
受験用の問題集であっても、その中の標準的な問題、つまり確実に得点できる問題だけをやっていけば実力がつきます。
しかし、標準的な問題であっても、考える問題は結構ありますから、小学6年生にとっては、その考えるところが面白くなると思います。
したがって、小6の算数は引き続きこの受験用の難しい問題集でやっていきますが、解法を見てもよく理解できないところは飛ばして、解法を見れば理解できるというところを確実にできるようにしていってください。
算数小5-6は、かなりボリュームのある講座になるので、月・水・木の週3回から、月・火・水・木・金の週5回に増やすことにしました。
●漢字練習は読みと書き
漢字の練習は、書き取りを中心に10問の問題を出す形で進めましたが、読みの問題もやってほしいという要望があったので、読み取り5問、書き取り5問という形にしました。
書き取りは、生徒に画面で空中に文字を書いてもらうのですが、ゆっくり大きく書かないと先生がわかりません(笑)。
しかし、共有画面でマウスで書いてもらうよりも、ずっとスムーズにできると思います。
夏オンでやっていることは勉強ですが、みんなで楽しく取り組めるような勉強にしたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
夏のオンラインスクールの特徴は、たぶん勉強友達ができることだと思います。
そのために、5、6人の少人数で、できるだけ子供たちが勉強の中で触れ合えるようにしています。
今年はサマーキャンプがなかったので、その分勉強でキャンプの代わりのようなことをしたいと思っています。
漢字の書き取り練習などは、ひとりでやっていたら、面白くも何ともありません。
単なる苦行です(笑)。
しかし、みんなでやると、それがひとつのゲームのようになるのです。
実は、本当は、漢字書き取りだけでなく、もっと創造的な、「自分で新しい漢字を作ってみよう」などということもやってみたいとは思っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。夏のオンラインスクール(0)