ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4184番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校 as/4184.html
言葉の森 事務局 2021/02/08 11:06 
東京学芸大学附属国際中等教育学校 N.N.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4183番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
オンラインクラスの受講の仕方 as/4183.html
森川林 2021/02/08 08:43 

 オンラインクラスの受講の仕方に関する説明と動画を掲載しました。
▼森オンラインの手引
https://www.mori7.com/morion/

 暗唱講座の受講の仕方については、見本となる動画も入れましたので、初めて参加する方もわかりやすくなると思います。
====

  1. 暗唱の教材は、注文することも、生徒関係リンクの「14.暗唱長文」でご自分で印刷することもできます。
    https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
    https://www.mori7.com/mine/as2.php
  2. 授業の前までに、暗唱の仕方の動画と、最初の「雨ニモマケズ」の動画をお子様と一緒に見ておいてください。
    2倍速などの早送りで見ると、暗唱の練習をするときと同じぐらいの速さになります。
    最初はゆっくり確実に暗唱できるようにし、慣れてきたらスピードを上げて暗唱の練習をしていってください。
  3. 授業に参加する前に、その日の学習の記録を入れておいてください。
  4. 授業が始まったら、ブレークアウトルームで、その日に暗唱する部分の練習をします。
  5. 先生が、生徒を一人ずつメインルームに呼び、暗唱のチェックとアドバイスを行います。
  6. 生徒どうしの競争にならないように、全員の前での暗唱の発表は原則として行いません。
  7. 授業の中で暗唱の仕方がわかったら、できるだけ毎日家庭で暗唱の練習を続けてください。
    その際、ご家族の方は、いつもお子様の暗唱を優しく褒めてあげてください。
    できれば、ご家族の方も、一緒に暗唱に参加してみてください。
  8. 暗唱ページの「暗唱の手順」を参考に、1日10分程度の勉強を続けていってください。

【動画】
https://youtu.be/1ph9K3oIQZM
====

 また、言葉の森の料金区分と体験学習について、一覧表を掲載しました。
====
料金区分金額説明
入会金11,000円・全コースに共通の入会金です。
・ご兄弟の場合、又は再入会の場合は、入会金はなく事務手数料が3,300円かかります。
作文講座8,800円・作文個別講座、作文クラス講座、親子作文のいずれも同じ料金です。
・幼長、小学生、中高生、社会人とも同一料金です。
・作文個別講座は2回の無料体験学習ができます。
・作文クラス講座は2回5,500円の有料体験学習ができます(すでに作文個別講座を受講している方は無料です。)
教科講座4,400円・主に小・中学生対象。国語読解・算数数学・英語・理科・社会・公中理系・公中文系・暗唱・読書・創造発表・理科実験工作・プログラミングなど。
・複数曜日の受講をすることができます。
・教科講座は、2回3,300円の有料体験学習ができます。
受験作文コースプラス3,300円・作文講座を受講をしている小6生、中3生、高3生が、作文講座から切り替える形で講できます。
受講料は、作文講座8,800円+受験作文コース3,300円の合計となります。
・志望校に個別対応した作文指導で、小6生は受験の5か月前から、中3生は受験の3か月前から、高3生は受験の2か月前から受講できます。
その他5,500円・通常の授業とは別に、単独で読書感想文アドバイス、受験作文アドバイス、志望理由書アドバイスを希望される場合の料金は1回5,500円です。


 開始は週単位、終了は月単位です。
 受講料は金融機関口座の自動振替方式です。(海外の方の場合は日本国内にある金融機関、又はPaypalなど)
 月の途中から開始した場合の費用は週割計算となります。
 終了はその月の10日までに連絡した場合、その月の末日で終了となります。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210208  
 オンラインクラスの受講の仕方を、動画でわかりやすく解説しました。
 現在、新年度の教材注文を受け付けています。
 春期講習を体験学習がわりに、ご自分の関心のある教科を受講してみるといいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 言葉の森サイト(41) 

記事 4182番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
読解検定2月のお申し込み受付中 as/4182.html
森川林 2021/02/08 08:10 

 読解検定2月は、2月27日(土)28日(日)です。
 お申し込みの締め切りは2月15日(月)です。

 こちらの手違いで表示されている実施月日が1月になっていたため、申込みができなかった方もいらっしゃったと思います。
 現在、表示は正しく直っています。
 どうも申し訳ありませんでした。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=dks202102

 なお、読解検定1月のお申し込みは、もう期限が過ぎていますので、今から参加される方は、問題文をご自分で印刷してくださるようお願いいたします。
https://www.mori7.com/dokken/
 問題兼解答用紙は、読解検定の当日に表示されます・。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4181番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
【合格速報】武蔵野大学中学校 as/4181.html
言葉の森 事務局 2021/02/05 15:30 
武蔵野大学中学校 A.K.さん

<担当講師より>
  いつも自分の意見をはきはきと伝え、中学での活躍も楽しみです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4180番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
【合格速報】三重高校 as/4180.html
言葉の森 事務局 2021/02/04 17:55 
三重高校 K.H.さん

<担当講師より>

自習クラスをコツコツ続けて、学校の成績も優秀な状態をキープしています。
おめでとうございます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4179番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
【合格速報】洛南高校附属中学校 as/4179.html
言葉の森 事務局 2021/02/04 17:42 
洛南高校附属中学校 R.I.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4178番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
教えない教育は、自分で考えさせる教育 as/4178.html
森川林 2021/02/03 20:51 


  1. 先生というのは、教えるのが好き。
  2. すると、生徒も教わるのが好きになる。
  3. ところが、簡単に、「わからない。教えて」ということになると、自分で考える過程がなくなる。
  4. その場ではわかったつもりになり、実際に直後ではできるようになるが、しばらくたつと忘れてしまい、結局実力がつかないことになる。
  5. では、どうしたらよいか。
  6. 生徒が、「わからない。教えて」と言ったら、先生は、「自分でもう一度答えを見て考えて、わかったら先生に教えて」と対応する。
  7. すると、ほとんどの生徒は、自分で考えて、それを先生に教えてくれる。これが、実力になる。
  8. 生徒だけではどうしてもわからないこともたまにはあるが、それはむしろ例外的。
  9. 自分で考える習慣がつくと、あらゆることに自分の力でやろうとする姿勢が生まれる。
  10. 言葉の森の自主学習クラスは、教えない教育で生徒の実力をつけている。

https://youtu.be/utMujysv7eo

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210203  
 作文も、中高生の課題になると、かなり難しくなります。
 だから、先生も詳しい解説をしてしまいがちです。
 しかし、本当に実力のある生徒は、そういう先生の説明を聞きたがりません。
 たとえ、間違えた読み方であっても自分なりに書きたいという生徒の方が実力は伸びるのです。


nane 20210203  
 生徒が間違った読み方をしたり、主題を取り違えて読んだりした場合、どうするかというと、先生はそれを訂正するよりも前に、自分なりに読み取ろうとしたことを評価してあげる必要があります。
 誤読が創造になることもあるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 4177番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/27
東海大学付属相模高等学校中等部 as/4177.html
言葉の森 事務局 2021/02/03 18:44 
東海大学付属相模高等学校中等部 T.N.さん

<担当講師より>

書くことが好きで昨年の9月末まで作文クラスに参加してくれていました。
受験勉強との両立は大変だったと思いますが、いつもテーマに合った実例をしっかりと考え、説得力のある作文を書いてくれていました。希望の進路を自分の力でつかみ取ることができて本当に良かったです。おめでとうございます!!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習