ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4214番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
中学受験について考える――受験の経験は意味がある、しかし詰め込みは避けたい as/4214.html
森川林 2021/03/19 13:45 

動画 https://youtu.be/FeROgAVD_IY


  1. いい学校に行く意味
    1)いい友達に出会える
    2)主に数学の先取り学習で大学入試に有利になる
    しかしこれは高校生になって自分で先取り学習をすることができる
    3)いい会社に入れる
    しかしこちらは、今のいい会社も数十年後にはどうなるかわからない
  2. これからの時代は
    1)個性を伸ばし、何らかの分野で、何の後ろ盾がなくても第一人者として通用する人間になること
    2)そのための具体的なイメージは、東大の推薦入試型の能力を身につけること
    それはセンター試験8割の学力と個性と創造力と発表力で、そういう能力があれば、どこでも活躍できる
  3. 人間が自覚して勉強するのは15歳のころから
    その時期になれば、失敗も成功もプラスになるが、
    小6ではまだそういう時期ではない
  4. しかし、小6で何もしない生活は無駄が多い(熱中できるものがある子はいいが)
    1)難関校を目指すと長時間の詰め込みが必要になる
    2)ほどほどの中堅校では合格後の学校の人的環境がむしろ制約になる
    3)公立中高一貫校は倍率が高すぎる
    しかし、合否に関係なく受験がいい経験になる
    4)学力が伸びるのは、高校生の時期で、小学生のころの学力差は本当の差ではない
  5. 自分が今、小学生の子を持つ親だったら
    1)子供が熱中できるものを見つける
    2)読書、特に難読に力を入れる
    3)受験は公立中高一貫校を目指すが不合格でもかまわない
    4)高校では学校の進度とは関係なくスタディサプリなどで先取りの勉強をさせる
    5)東大の推薦入試や京大の特色入試を目指すが不合格でもかまわない
    6)1年間ぐらい海外に行かせる
    7)仕事は独立起業を目指す
    8)成功する人生よりも面白い人生を目標とする

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210319  
 中学受験について、保護者の方からよく質問をいただくので、基本的な考えを書いてみました。
 大事なことは、子供たちの20年後、30年後にも通用する本質的な考え方をすることです。
 そのためのひとつのキーワードが、面白い人生ということになると思います。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験勉強の仕方(0) 

記事 4213番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
【合格速報】京都大学農学部 as/4213.html
言葉の森 事務局 2021/03/19 12:42 
京都大学農学部地域環境工学科   Y.Y.さん


【講師より】

 合格おめでとうございます!
 うれしい報告のお葉書には「共通テストのマークよりも記述が好きで、作文を通して培った記述力・読解力が武器になった。英語でも役立ったし、国語こそ全科目の基礎だと思う」と書いてくれました。
 先日、中根先生が「よく書ける生徒さんほど課題の説明を聞きたがらない」とおっしゃっていましたが、まさにその典型的な生徒さんでした。独創的な解釈で、しかしポイントをおさえた作文を毎週欠かさず10年間、提出してくれました。これからも自分の興味を広げて、深めていってほしいです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4211番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
オンライン春期講習、新小2~新中3対象。教材1冊無料プレゼント中! as/4211.html
森川林 2021/03/18 18:00 

動画 https://youtu.be/1KcwHsIAX2c

 言葉の森では、3月22日~4月5日、オンライン春期講習を行います。
 時間帯は、9:00~、10:00~、11:00~、13:00~、14:00~の45分単位です。

 対象は、新小2~新中3の生徒で、受講する教科・曜日・時刻・回数は自由に選べます。
 教科は、国語・算数数学・英語・暗唱・読書・理科実験工作・公中文系・公中理系。

 受講料は1コマ(45分)1.650円で、1コマから受講できます。

 春期講習用の教材は教材注文フォームから注文できますが、1教科分の教材は無料プレゼントとなります。
 例えば、試しに国語の授業を1回受けてみたいという方は、国語の教材を無料として参加することができます。

 言葉の森のオンライン教育は、1クラスの生徒数を5名以内に限定した全員参加型の個別指導の授業が特徴です。
 この機会に、ぜひ言葉の森のオンライン教育を体験してみてください。

 なお、新中1の教材は、中学の最初の授業を先取りする内容です。
 春休みの間に、中学での勉強の予習をして、余裕のあす新年度を迎えてください。

●なぜ言葉の森のオンライン教育がいいのか

 言葉の森のオンライン教育は、普通に学習塾が行っているような「オンライン教育」とは質が違います。それは、リアルな通学塾よりもずっと優れた特徴を持つ新しいオンライン教育なのです。
 リアルな通学形式の学習塾には、いくつかの弱点があります。
 第一は、通うのに負担があるということです。特に、家から時間のかかるところでは、両親が送り迎えをしなければならないこともあります。その点、オンラインの教育であれば、家庭でそのまま学習に参加することができます。
 通学塾の弱点の第二は、受講料が比較的高額であることです。それは、教室という形を取っている以上ある程度やむを得ないことですが、教室の造作は子供の勉強には影響しません。
 第三は、今後コロナなどの感染症の新しい発生があった場合、通学塾もオンラインに切り替えざるを得ないことです。しかし、その場合のオンライン化は、一方向のビデオ授業のような形にならざるを得ないでしょう。そういうオンライン化では、子供たちの個別指導まではカバーできません。臨時の「オンライン教育」では、そこまでの仕組みはなかなか作れないからです。

●言葉の森のオンライン教育の特徴

 言葉の森の作文指導は、小学生から始めて、高校生や社会人になるまで続けることができます。そういう長期間の勉強の見通しがある中で、小学校低中学年からオンライン教育のクラスに参加すると、そこで自然に勉強の友達ができます。その勉強の友達は、小学校高学年、さらには中学生や高校生になっても続く可能性があります。実際に、オンラインのクラスで知り合った生徒どうしがサマーキャンプに参加するということがよくあります。
 勉強を通して友達ができるというのが、言葉の森のオンライン教育のひとつの特徴です。
 言葉の森のオンライン教育のもうひとつの特徴は、通常の国語、算数数学、英語などの教科の講座以外に、創造発表、暗唱、読書、プログラミング、理科実験工作など子供たちの創造性を伸ばす講座がいくつもあることです。これらの講座はすべて言葉の森のオリジナル講座で、他の教室にはない言葉の森だけの特徴ある講座です。
 言葉の森のオンライン教育の第三の特徴は、参加生徒全員に対する個別指導を行っていることです。これは、5人以内の少人数クラスだからできることで、言葉の森では、1回の授業の中で、生徒の自学自習、生徒どうし読書紹介などの交流、生徒一人ひとりに対する個別指導などを組み合わせて指導をしています。

●参加しやすく実力がつき楽しく勉強ができるオンライン教育

 言葉の森のオンラインクラスでは、欠席したときの振替が自由にできます。他のクラスに振替で参加すると、友達の輪が広がるという予想外の効果もあります。
 授業の中の読書紹介では、毎日の読書の習慣がつき、友達の読書紹介を参考にして読書のジャンルが広がります。(読書紹介は、作文クラスでは毎回行っていますが、国語・算数数学・創造発表など作文以外の他のクラスではその講座の授業時間が長くなるため行っていない場合があります。)
 年4回の全国学力テスト(自由参加)では、学力の客観的位置を知ることができます。この学力テストは小1~中3が対象です。これとは別に小5・小6を対象とした公中検模試も年に4回程度行っています。
 月1回の保護者会(自由参加)では、先生に対する質問や相談ができます。また、保護者どうしの意見の交換も参考になります。
 夏のサマーキャンプ(那須合宿所・自由参加)では、普段勉強しているオンラインの友達と自然の中で交流ができます。参加要項は、5月ごろに発表します。

●春期講習にご参加ください

 言葉の森では、3月22日から4月5日にかけてオンライン春期講習を行います。
 授業時間は、9:00~、10:00~、11:00~、13:00~、14:00~の45分単位で、希望の時間と希望の教科を選んで参加できます。
 対象学年は、新小2~新中3で、教科は、国語・算数数学・英語(小5.小6)・暗唱・読書・公中文系(小5.小6)・公中理系(小5.小6)・理科実験工作などがあります。国語・算数数学・英語・公中文系・公中理系などの教材のサンプルは、ウェブでごらんいただくことができます。
 参加費用は、1コマ1,650円で、何コマでも自由に選択できます。
 春期講習に関するお問い合わせは、言葉の森までお電話でお尋ねください。
 春期講習は、ウェブから直接参加申し込みをすることもできます。
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20210322

●通常の授業にも体験学習で参加できます

 生徒のみなさんの中には、塾や進研ゼミやZ会で教科の勉強を行っている方も多いと思います。その場合、新たに言葉の森の国語や算数のオンライン授業を受けるのでは、勉強が二重になってしまいます。そういうときは、言葉の森の理科実験工作や暗唱や読書などの授業に参加されるとよいと思います。
 体験学習は有料で、2回連続3,300円です。
 体験学習を希望される方、又は詳しくお知りになりたい方は、言葉の森までお電話でお尋ねください。

●今なら春期講習の教材が無料

 3月中にオンライン春期講習を申し込まれた方には、春期講習の教材を1教科分無料で進呈します。
 教科は、国語(小2~中3)・算数数学(小2~中3)・英語(小5.6)、公中文系(小5.6)、公中理系(小5.6)のいずれかです。
 教材注文のページのひとこと欄で、無料にする教材名を指定してご注文ください。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210318  
 言葉の森のオンライン教育は、全員参加型の個別指導を行っています。
 まだ経験したことのない人は、春期講習の機会にぜひ体験してみてください。
 リアルな通学形式の授業よりも優れている点がたくさんあることがわかると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
春期講習(0) 
コメント241~250件
……前のコメント
言葉の森が考え 森川林
 天外伺朗さんの「『融和力」混沌のなかでしっかり坐る」を見て 11/1
記事 4556番
問題集読書が国 森川林
 国語の力をつける最善の方法が、難しい文章を繰り返し読むこと 10/31
記事 4555番
国語読解の苦手 森川林
 読解力がないということは、読む力も考える力もないということ 10/30
記事 4554番
競争に勝つこと 森川林
 私は、人と人を比較するのは好きではありません。  勝ち負 10/27
記事 4553番
オンラインクラ 森川林
 この保護者懇談会の資料が、今日の子供の勉強に関するいちばん 10/26
記事 4550番
学校に行かない 森川林
 無料体験学習は1ヶ月の予定。  参加しやすいように。 10/19
記事 4548番
学校に行かない 森川林
希望者がいれば始めます。 10/17
記事 4548番
学校に行かない あお
平日の昼間にも開講予定がありますか? 10/17
記事 4548番
オンラインクラ 森川林
 10/16に記事を追加しました。 10/16
記事 4546番
総合学力クラス 森川林
 漢字や計算は、能力開発としてもちろんやっていく方がいいです 10/9
記事 4544番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習