ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4557番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
新しい講座、土曜10:00に読書対話クラスを開講します as/4557.html
森川林 2022/11/01 13:50 


●動画:https://youtu.be/dYFjzJqiv7c

 11月5日(土)から、土曜10:00に読書クラスを開設します。
 このクラスでは、読書紹介、対話、そして、ときどき勉強を行います。
 学年は、小1~高3です。
 学校に行かない子、学校にあまり行きたがらない子が主な対象です。

 学校に行かなくても、自分の好きな本を読んで、みんなと対話をして、そして、もし勉強もしたいのであれば勉強をしてもいいというクラスです。
 勉強をする場合は、その勉強のアドバイスも行います。

 参加しやすいように、無料体験学習は1か月4週行います。
 体験学習を希望される方は、オンラインクラスからお申込みいただくか、お電話でお申込みください。

 11月5日までの先着順ですが、定員を超えそうなときは、高学年の方を優先させていただきます。

▽関連記事
https://www.mori7.com/as/4548.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221101  
 学校に行かないと勉強が遅れると心配する必要はありません。
 自宅での自主学習の方が、学校で授業を聞くよりも5倍から10倍ぐらい早く頭に入ります。その分、余裕の時間を自分の趣味にあてればいいのです。
 また、学校に行かないと、友達との交流がなくなると心配する必要もありません。オンラインクラスで友達と交流すればいいのです。そのうち、遠足や合宿も行う予定です。


aonomi 20221101  
中根先生ありがとうございます。
まだ迷っていますが、参加する場合、準備するものとしては、クラスの中で読む本ややりたい勉強のテキストなどでよろしいでしょうか? 読書紹介の準備を事前にしておくのでしょうか?

森川林 20221101  
 勉強ということはあまり考えずに、読書と対話ということで参加してくれればいいです。気が向いたら勉強するという感じです。
 勉強は、やる気になればすぐにできるようになるから大丈夫です。
 読書紹介は、準備というよりもその場で言ってくれればいいです。

森川林 20221103  
  私も、小学校時代は、いつも退屈で、毎日窓の外を見ては、「スズメたちは自由でいいなあ」と思っていました。
 退屈しなかったのは、テストの時間ぐらいでした。
 ほかの時間はすることがなかったので、教科書に落書きばかりしていました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 

記事 4556番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(1) as/4556.html
森川林 2022/11/01 07:05 


●動画:https://youtu.be/vLDPUvgeExc

 現在、ロシアとウクライナの戦争が長引いていますが、これは単に2国間の問題ではなく、その背後にもっと大きな戦争をさせる勢力があることが原因です。

 戦争を望んでいる兵士は、誰もいません。
 みんな、自分と家族と国を守るために戦っているのです。

 人間は、人と争う意識から次第に卒業しつつあります。
 戦って勝つことが喜びであった時代から、今は別の時代に移りつつあります。
 しかし、その方向がまだ明確には見えていないので、多くの人は争うことに焦点を置いてしまうのです。

 新しい方向は、創造です。
 創造は、競争や戦争よりもずっと希望のある方法です。

 AとBが戦って、Aが勝ち成果を手に入れ、Bが負けて成果を失うというゲームではなく、AもBも、創造によってともに豊かになるという方法があるのです。

 教育も、その方向に向かって進む必要があります。
 今の教育は、競争に立脚しています。
 狭い解答の枠の中で、他の人と比べてどれだけよくできたかが評価の基準になっています。

 しかし、こういう競争の仕組みの中では、誰もがそれなりに敗者です。
 ある競争に勝てば勝ったで、次の新しいステージの競争が待っています。
 そして、多くの場合、その最終勝者は、人よりも多少金銭的に豊かな暮らしができるかもしれないという程度です。

 そういう豊かな暮らしは、競争とは別の方法でも十分に手に入るものです。
 それよりも大事なことは、日々、幸福と向上と創造と貢献の中に生きる毎日を過ごすことです。
 そのための準備をすることが、教育の役割です。

▽関連記事
「言葉の森が考えるこれからの社会と未来の教育(2)――新しいオンライン教育の可能性」
https://www.mori7.com/as/4559.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221101  
 天外伺朗さんの「『融和力」混沌のなかでしっかり坐る」を見て、もう誰もがそういうことを考えているのだなあと思いました。
 この新しい意識が広がるのはもうすぐだと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4555番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
問題集読書が国語力の鍵――速読では読む力はつかない、読書と問題集読書は本質的に異なる as/4555.html
森川林 2022/10/30 17:26 


●動画:https://youtu.be/-kPW_3xTVfg

 言葉の森が問題集読書を提唱したのは、もう30年近く前になります。
 問題集読書は、問題集の問題文を読書がわりに読むだけという単純な勉強法ですが、その単純さ故に、実行できる子はほとんどいませんでした。
 その代わり、問題集読書を実行できた子は、必ず国語の成績が上がりました。

 問題集読書がなぜ続けにくいかというと、問題集の問題を解くような勉強に比べて、あとに形として残るものがないので、張り合いがないからです。
 しかも、1冊の問題集を音読で5回以上繰り返し読むという勉強法ですから、張り合いがないわりに忍耐力や継続力が必要な勉強だからです。

 ほとんどの子は、音読を嫌がります。それは、黙読よりも時間がかかるからです。
 また、子供が音読をしていると、ほとんどの保護者はその音読を聞いて何らかの注意をしたくなります。
 日本語は母音言語なので、読んでいる声を軽く聞き流すことができないからです。

 しかし、音読を注意された子は、だんだん注意する人の前では音読をしないようになります。
 だから、音読を聞いている人は、常に褒めてあげることが必要なのです。

 音読の褒め方は、こうです。
 子供がどんなに下手な読み方をしていても、
「難しい文章をよく読んでいるね」
とか、
「だんだん読むのが上手になってきたね」
とかいう励ましの言葉を言ってあげるのです。
 すると、何も注意しなくても、必ず上手に読めるようになってきます。

 さて、実行の難しい問題集読書の家庭学習を、確実に実行させる方法として始めたのが国語読解クラスの勉強です。
 国語読解クラスでは、その子の問題集読書の読んだ範囲について質問をします。

 しかし、まだすらすら答えられる子は、一握りです。
 多くの子は、元の文章を見ながらでないと答えられません。
 それは、読む回数がまだ5回以上になっていないからという面もありますが、音読ではなく黙読で表面的に読んでいる子が多いからということもあると思います。


 さて、先日、保護者の方から速読についての質問がありました。
 実は、言葉の森のサイトにも、速読のページがありました。
 しかし、今はほとんど使っていません。

「長文速読問題」
https://www.mori7.com/kai/

「長文速読の磯」
https://www.mori7.com/iso/
(横書きの表示で見てください)

 読書のスピードの大人の平均は、1分600字ぐらいです。
 文庫本の1ページが約600字ですから、1ページを1分で読めれば普通の読書スピードです。

 この読書スピードを時々測ってみると、速く読む意識がついてきます。
 読書が遅くなる原因のひとつが、少し前に戻って読み直すという読み方です。
 ですから、読んだところを手で隠しながら読んでいくと、自然に読書のスピードが上がります。

 しかし、この速読法は、大人になってからやればいいのであって、子供のころは、速読よりもまず難しい文章を普通に読める難読力の方が大事です。
 その難読力の練習が、問題集読書になるのです。


 ところで、問題集読書は、普通の読書の代わりになるかというと、そういうことはありません。
 読書には、熱中して読むという面があります。途中で止まらなくなって読むことがあるのが読書です。

 問題集読書は、薬を飲むような勉強法です。問題集読書に熱中して止まらなくなるということはありません。
 だから、問題集読書は、読書の代わりにはなりません。

 それと同じように、短編の集まった本や、「5分で読める○○」や、「○○の名作20選」というような本も、熱中して読む本にはなりません。
 子供には、熱中して読める本に出合うことが必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221031  
 国語の力をつける最善の方法が、難しい文章を繰り返し読むことです。
 しかし、この簡単そうに見える方法が、実は続けにくいのです。
 だから、つい多くの人は、やりやすそうに見える、問題を解く勉強に走ってしまいます。
 問題を問いて答えを書き○×をつけると、まるで勉強したかのような気がするからです。
 問題を解くコツを身につけるには、月に1回の読解検定だけで十分です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 問題集読書(33) 

記事 4554番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
国語読解の苦手な子が増えている――読解力をつけるための対話と読書の方法 as/4554.html
森川林 2022/10/29 20:32 


●動画:https://youtu.be/j9p6fXQqghc

 国語読解の苦手な子が増えています。文章を読んで理解する力が弱いのです。
 共通点は、あまり本を読んでいないことです。
 読むとしても、絵が多く字の少ない本とか、長いひとつながりの本ではなく短編がいくつも並んだ本とかいうものが多いのです。

 では、本を読まずに、空き時間は何をしているかというと、YouTubeを見たりゲームをしたりしているのです。
 もちろん、YouTubeもゲームもいいのです。
 問題は、そのために本を読む時間を取れなくなることです。

 しかし、保護者の多くはそれが問題だと気がついていません。
 子供は学校にちゃんと行っているし、出された宿題も一応やっているから大丈夫だと思ってしまうのです。

 今の学校には、教育力はなくなっています。
 小学生時代にいちばん大事なのは、文章を読んで理解する力をつけることですが、学校ではそれ以外の時間が多すぎます。

 しかも、算数の授業では、基礎を身につけるよりも難しい問題をクイズのように解かせる趣味的な授業もあります。
 理科、社会も、授業を面白くするために、難しい問題を出すことが多いのです。
 更に、勉強とは関係のない行事の時間と、行事の準備のための時間が多すぎるのです。

 子供の学力は、学校ではなく、家庭でつける必要があります。
 そのためには、親子で対話をする時間を作ること、子供が読書をする時間を作ることが必要です。

 ところが、多くの家庭では、子供に算数や国語の問題集をやらせるような勉強をしています。
 問題集を解くような勉強は、勉強の習慣がつくこと以外の意味はありません。
 問題集を問いて学力がつくということはないのです。

 対話と読書の不足が学力の不足として表れてくるのは、高学年になってからです。
 小学4年生のころまでは、表面的には何も問題ないように見えます。

 読書をしない子でも、人との話だけは普通にできます。
 むしろ活発に話をするので、学力があるように見られることもあります。

 学力の差がはっきりするのは、作文を書くようなアウトプットの勉強をするときです。
 作文の学力は、それまでのすべての学力の集大成ですから、すぐに上達することはありません。
 だから、作文に、その子の本当の学力が表れるのです。

 子供の学力を育てるのは、学校ではありません。
 また、家庭でやる問題集でもありません。
 ただ、親子の対話と読書の習慣を続けることです。
 対話と読書で育った子は、いざ勉強が必要になったときには、すぐにその勉強の力をつけることができます。
 読書力のある子は、勉強だけして早めに成績がよかった子をすぐに追い越してしまうのです。

 今、小学生の子をお持ちのお母さんは、家庭での対話と読書にできるだけ時間を割くようにしていってください。

 対話のコツは、子供の長文音読や理科実験の発表を利用することです。
 子供が長文を読んでいたら、その長文に関係する親の体験談を話してあげるのです。
 子供が暗唱の練習をしていたら、その暗唱の内容に関連する親の体験談を話してあげます。
 また、理科実験の発表の時間があったら、一緒に発表のテーマを決めて、そこで子供と一緒に相談してあげます。

 本当は、お母さんだけでなく、お母さんとお父さんがともに対話に参加できるようになるのが理想です。
 いちばんいいのは、当の子供そっちのけで、お父さんとお母さんの話が弾むことです。
 子供はそういう話を聞いて、語彙力と話す力と聞き取る力を育てていきます。

 読書については、毎日必ず本を読む時間を作ることです。
 子供だけに読ませるのではなく、家族全員で読む10分間読書の時間を設けることもできます。

 子供は、親の後ろ姿を見て育ちます。
 親が楽しそうに本を読んでいれば、子供も、自然にそういう大人になりたいと思います。
 だから、日常生活の中で、親が本を読んでいる姿を見せることも大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221030  
 読解力がないということは、読む力も考える力もないということです。
 勉強などは、やれば誰でもすぐにできるようになります。
 しかし、読解力がないと、あらゆることで自分なりの考え方をすることができなくなります。
 その読解力が、年々低下しているように見えます。
 実は、目立たないけれど、これが日本のいちばん大きな問題だとも言えます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 対話(45) 読解力・読解検定(0) 

記事 4553番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
競争に勝つことよりも、創造に勝つこと as/4553.html
森川林 2022/10/27 16:26 


https://youtu.be/nzajfnoac4E

 マンモスの牙が役に立たないぐらい伸びたのは、定向進化と言われています。
 進化がある方向に進み、ある段階になると、その進化が役に立たないものになっても進み続けるということです。

 その発端は、たぶんマンモスどうしの競争でした。
 最初は、牙が長い方が強いし、格好もよかったのです。

 しかし、やがて牙の長さで競い合うようになると、役に立つかどうかということよりも、格好だけが優先して牙だけがどんどん伸びていきました。

 こういう定向進化が起こるのは、生物が他の種と競争する必要がなくなり、同じ種どうしの間での競争が、競い合う主な分野になっていっためです。
 もし、マンモスと対抗しうる他の生物がいたら、牙の定向進化などという悠長なことはやっていられずに、もっと生存に役立つ他の能力が伸びていったはずです。

 先日、たまたま見たウェブに、「GalaxyとPixelのどちらが優れているか」という記事が載っていました。
 その中身は、どちらがどれだけ厚みがあるとか、バッテリーが持つかとか、重たいかという、言わば、マンモスの牙の長さ比べのような話でした。

 実は、これが今の日本や社会の置かれている、他との競争のない平和な社会の状態なのです。

 かつて、競争が社会の進歩の動因になっていた時代がありました。
 今も、競争には、社会の進歩を進めるという面があります。
 社会主義国が資本主義国に経済面で負けたのは、競争のない体制だったからという話は、確かにそのとおりでしょう。

 しかし、世の中は今、急速に競争のない時代に向かっています。
 競争のない時代に生きる生き方は、平和に生きることだと言う人もいます。

 しかし、競争の持つエネルギーやワクワク感に比べると、平和の持つエネルギーやワクワク感はかなり小さいものです。
 人間は、そういうところに十分な満足感を見つけることはできないでしょう。

 競争のない時代で、しかもワクワクできる生き方は、創造です。
 他人に勝つことに情熱を燃やすのではなく、新しいものを創造することに情熱を燃やすような生き方がこれから求められてきます。

 マンモスは、長い牙と厚い体毛を持ったまま滅んでいきましたが、生物の種全体は、個々の種が滅ぶのと並行して、新しい種を創造していきました。
 今日の世界の多様性は、その創造の結果です。

 私は、子供の教育に関しても、競争から創造へという大きな流れが生まれていると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20221027  
 私は、人と人を比較するのは好きではありません。
 勝ち負けがあるというのは、社会が不足していたときの名残で、やがて社会が豊かになると、勝ち負けに興味を持つ人は自然に少なくなっていきます。
 勝ち負けではなく、それぞれの人の個性がそのまま認められるようになるのです。

 しかし、今の時点だけで考えると、勝ち負けのある世界は、子供たちを熱中させます。
 だから、子供たちをがんばらせようと思うときは、勝ち負けとか賞罰とかが役に立つのです。

 ところが、そういう勝ち負けの世界に適応しすぎてしまった子は、その後の人生もずっと勝ち負けを基準にしていくようになります。
 やがて、そういう生き方は時代遅れになっていくと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 教育論文化論(255) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習