●動画:https://youtu.be/BIZMQDh_jV4
 総合学力クラスの小学1、2、3年生の勉強は、初歩的なものが多いので、誰でもすぐにできると思います。
 しかし、この勉強の先に、中学生や高校生になってからの勉強が続いています。
 現在、中学生で数学の勉強をしている子の中には、クラスで数学はほとんど一番という成績の子もいます。
 高校生で作文の勉強をしている子の中には、今後、難関大学を受験する子もいます。
 実際に、多くの生徒がこれまで東大、京大、一橋大、東工大、早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大などに合格しています。
 だから、総合学力クラスの勉強は、今の時点の勉強として考えるのではなく、中高生になってからの勉強の助走期間と考えておくといいのです。
 そのために大事なことは、毎日の家庭学習の習慣を定着させることです。
 勉強そのものは、重要ではありません。
 学校でやっていればそれで十分です。
 学校で教えてもらうだけではわからなかったところも、親が少し時間をかけて教えてあげれがすぐにわかるようになります。
 小3までは、難しい勉強というのは何もありません。
 だから、短い時間でいいので、毎日、音読と暗唱と算数と国語と読書の時間を作っておくことです。
 毎日が難しければ、音読と暗唱と読書以外は、1日おきでもかまいません。
 低学年の勉強の中心は、日本語をしっかり身につけることですから、音読と暗唱と読書だけでも十分なのです。
 更に欲を言えば、お父さんやお母さんと対話をする時間を増やすことです。
 これまで、総合学力クラスは、
1週目:国語(算数でも暗唱でもよい)
2週目:算数(国語でも暗唱でもよい)
3週目:暗唱
4週目:発表
としていました。
★5月からは、指導を充実させるために、それぞれの週の科目を固定します。
1週目:国語
2週目:算数
3週目:暗唱
4週目:発表
という形にします。
 国語や算数は、今の学年のものが簡単にできる場合は、先取りした学年の教材でやってください。
 暗唱は、暗唱文集の最初から順に覚えていくようにしてください。
 これは、将来、暗唱検定に合格できるようにするためです。
 発表は、将来の創造発表クラスの勉強の準備とするつもりで取り組んでいってください。
 そのためには、子供の興味関心のあるテーマを、学問的に深め、創造的に発表するということが大切です。
 総合学力クラスは、授業に出ることが勉強ではありません。
 毎日の家庭学習が勉強の基本で、授業は、その家庭学習の成果を発表する場です。
 お父さん、お母さんは、仕事をしたあとに子供の面倒を見なければならいので大変だと思いますが、小学1、2、3年生の時期は、あとからは戻ってきません。
 この時期の苦労は、必ずあとになって報われます。
 がんばって、毎日の家庭学習と読書と対話に取り組んでいってください。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。総合学力クラス(0) 
●動画:https://youtu.be/o558zr6tAF4
 小中高生と保護者の今の勉強の目的は、いい大学に入ることだと思います。
 その前に、いい高校に入るとか、いい中学に入るとかいう段階の人もいるでしょう。
 受験というのは、人生を左右するように見える一大イベントですから、それはそれでいいのです。
 しかし、本当の目的は、社会に出てから、いい人生を歩むことです。
 いい人生とは、幸福に生き、向上心を持ち、新しいことを創造し、社会に貢献することです。
 学校の成績がいいか悪いかということは、この大きな目的に照らし合わせてみれば、部分的なことです。
 成績がよくて、いい大学に入ったからといって、その後の社会生活がうまく行くとは限りません。
 学校時代の成績が悪くても、社会に出てから活躍している人はたくさんいます。
 私は、オンラインクラスで子供たちを見ているとき、その子の現在の成績よりも先にある将来の姿を見ています。
 だから、みんな、いい子です。
 言うことを聞かない子も、素直な子も、勉強嫌いな子も、勉強好きな子も、みんないい子です。
 それぞれの子は、今の学校の成績とは離れて、社会に出てから自分らしく活躍するはずです。
 成績がよければよいでいいのですが、悪くてもかまいません。
 そういうことは些細なことなのです。
 大事なことは、その子が自分らしく生きていることです。
 自分らしく生きているとは、自分以外の他の基準に合わせるために無理をして生きていないということです。
 そのときの親の役割は重要です。
 親は、ともすれば、無理矢理にでも何でもいいから子供に勉強をさせてほしいと思いがちです。
 無理に勉強させる学習塾もあります。
 夕方早くから弁当持参で夜中まで勉強させる塾です。
 子供は根が明るいので、そういう勉強でも一応楽しく取り組みます。
 今の受験勉強は、時間をかけて詰め込めばそれなりに成績は上がります。
 だから、そういう詰め込み勉強で、成績はそれなりに上がるのです。
 子供は、置かれた状況に適応するので、そのような勉強生活も楽しくやっていきます。
 しかし、そこで小さな無理が積み重なっていることがあるのです。
 やりすぎた子は、あとから反動が来ます。
 その反動は、大学生になってからも、社会人になってからも続くことがあります。
 無理をしなかった子は、自然に成長します。
 その成長の過程で、必ず自分らしい試みに挑戦するようになります。
 親は、こういう子供が本来持つ自然の成長に確信を持つべきだと思います。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 
■個人面談
 オンラインクラスでは、毎月4週目に保護者懇談会を行っています。
 しかし、懇談会では話しにくい個人的な相談もあると思いましたので、個人面談が随時できるようにしました。
 オンラインクラス一覧表のそれぞれのクラスに、「面談」という表示があります。
(「振替」の表示の近くです。)
 その面談をクリックして送信すれば、その授業のあとの時間で、担当講師と10分の個人面談が行なえます。
 今後、個人的な質問や相談は、面談システムを利用して対応していってくださるようお願いします。
■確認テスト
 国語読解、算数数学、英語の各クラスは、これまで、問題集をもとに担当の先生が勉強をチェックす形で進めていました。
 しかし、客観的な指標がある方が指導の効率が上がるので、確認テストを実施できるようにしました。
 確認テストのページはこちらです。
https://www.mori7.com/kt/
(生徒関係リンク、又は、検索の坂の左端の「確テ」から行けます。)
 確認テストは、先生の指示に従って行うようにしてください。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0) 言葉の森サイト(41) 
●動画:https://youtu.be/c7HMyAPm9V8
●遅刻をしないこと――する場合は必ず連絡を
 日本では、時間を守る文化があります。
 子供時代に、遅刻はしないという習慣を作っていくことが大切です。
 授業には遅刻しないことを原則とし、遅刻する場合は、必ず電話か個別れんらく板で連絡を入れるようにしてください。
 昔の日本海軍には5分前の精神というものがありました。定刻と同時にすぐに作業が始められるようにするためには5分前には準備を終えているということです。
 オンラインの時代には、2分前ほどでいいと思いますから、授業の2分前にはいつでも始められる状態にして入室しておいてください。
 なお、毎回遅刻せざるを得ない事情がある場合は、あとの時間帯のクラスに移動するように調整してください。
●学習記録は、当日までに入れておいてください
 その日にどういう勉強をするかという予定を、授業の当日までに学習記録に入れておいてください。
 国語、算数数学、英語の場合は、○回目の○ページと入力しておいてください。
 プログラミングは、教材名とページ数を入れておいてください。
 創造発表は、取り組むことの簡単なタイトルを入れておいてください。
●作文の予習のアップロードについて
 作文の予習シートや予習メモは、授業の当日までに発表室に入れておいてください。
 準備の段階で、両親の話を取材したり、データを調べたりすれば、作文の内容が充実します。
 ただし、準備があまり負担にならないように、予習は簡単なものでもかまいません。
 大事なことは、事前に準備をしているということですから、詳しく書いても簡単に書いてもどちらでも結構です。
 要は、事前の準備がある状態で作文の授業に臨むということができていればいいということです。
 低学年の作文の場合は、絵や写真を入れておくだけでもいいです。
 パソコン入力をしている人は、発表室に4行程度のテキストを入力する形でもいいです。
●オンラインクラスには、お菓子を食べたり飲み物を飲んだりして参加していいです
 リラックスした雰囲気で勉強できるといいので、授業の中で、お菓子を食べたり飲み物を飲んだりしてかまいません。
 ただし、あまり本格的に飲食をすると、夕飯に影響しますから、分量は家庭で制限してください。
 また、作文を書くような頭を使う勉強をするときは、できるだけ空腹で取り組むようにしてください。
●勉強の基本は、自学自習と家庭学習です
 授業に出ることが勉強ではなく、授業に出る前に、家庭で毎日の自学自習をしていることが勉強の中身です。
 生徒の中には、学校に行っているのと同じ感覚で、授業に出ること自体が勉強だと考えている人もいると思いますが、それでは実力はつきません。
 授業に出る前に、毎日の家庭学習に取り組んでいってください。
●勉強の内容
 毎日の勉強の中身は、次のようになります。
・暗唱(特に低学年。暗唱文集の末尾に勉強法が書いてあります)
・長文音読(作文クラスの生徒、毎日課題フォルダの1長文)
・国語の問題集読書(国語読解クラスの生徒、毎日1~2編)
・算数数学(算数数学クラスの生徒、毎日1ページ。2巡目以降は15~45分)
・英語(英語クラスの生徒。毎日1ページ。英文又は教科書の音読暗唱)
・その他(創造発表、プログラミングの準備)
・学校や塾の宿題
・読書(読書は勉強の最後に、しかし勉強の中では最優先に。毎日学年の10倍以上ページ、小5以上は毎日50ページ以上。ただしテスト期間中は省略してよい)
●勉強時間の目安
 平日の勉強時間の目安です。
小1~3年……30~45分
小4~6年……60~90分
中1~3年……90~120分
 小学校高学年と中学生の土日やテスト前や受験前は、もっと長くなりますが、平日の基本ができていることが大事です。
 ただし、子供がくたびれているようなときは、読書○ページだけにして、それを勉強をした扱いにすると決めておくといいと思います。
 勉強の開始時刻を決めておくと習慣化しやすいので、朝ごはん前、学校から帰ってすぐ、夕飯前など、家庭の実態にあった開始時刻を決めて勉強してください。
●小4・5・6年生の算数問題集と中学生の数学問題集
 当初、基準となる問題集を、中学受験新演習小4・5・6の上下にしていましたが、私立中学受験のための難問が多く、生徒は難問にも取り組もうとするため時間がかかりすぎるという問題が出てきました。
 そこで、小4・5・6年生の基準の問題集は、標準新演習算数に変更しました。
 問題集が複数になってしまい申し訳ありませんが、標準新演習を完璧に仕上げ、学年を先取りして小6のころには中1の問題集に取り組むというペースで勉強していってくださるといいと思います。
 中学生の発展新演習は、例題・確認問題・演習問題Aを中心に取り組んでいってください。演習問題Bなどの難問は飛ばしていってかまいません。
 中学生もできるだけ学年を先取りして勉強を進めていってください。
●小学生の勉強法、中学生の勉強法の本
 勉強法のいい本がありましたので紹介します。
「小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン」 國立拓治(くにたて・たくじ) あさ出版
「学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法」 國立拓治(くにたて・たくじ) 大和出版
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0) 
 土曜日の昼下がり、いつものように散歩をしていると、向こうからおじいさんがやってきました。
 おじいさんは、杖をつきながらゆっくりゆっくり、やっとこさ歩いています。そして、歩き疲れたのか、植え込みのところに腰をかけました。
 そのおじいさんの前を通りかかったとき、おじいさんは、ふと私に手をさしのべたのです。私とママは足を止めました。
 おじいさんは、とてもうれしそうに私のことをなでてくれました。
 ママは、「もうすぐ13歳のおばあさん犬なんですよ。」などと、聞かれてもいないのに私の年を明かしてしまいました。私は、心の中で「全く!!」と憤慨しましたが、おじいさんもかなり年を取っているようだったので、お互い様だから、まあいいかと思い直しました。
 おじいさんは、ニコニコしながら「いい子だねぇ。」と言ってくれました。
 ママがおじいさんにお礼を言って、おじいさんのもとを離れようとしたとき、
おじいさんは、突然私に向かって両手を合わせ、心の奥底からしぼりだしたような声で「ありがとうね。」と言いました。
 私より年上(たぶん)のおじいさんに手を合わされるとは、本当に恐れ多いことです。
私の方こそ、おじいさんに前足を合わせたいくらいだと思いました。
 しばらく歩いてから振り返ると、おじいさんは、またやっとこさ腰を上げ、私たちとは反対の方向にゆっくりゆっくり歩いていきました。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19) ゆめ(0) 
●動画:https://youtu.be/dwJVTaZ1nTw
 日本の現状は、沈んでいく豪華客船です。
 しかし、大きい船なので、乗客の多くはその危機に気がついていません。
 船は徐々に沈みかけています。
 ゆっくり沈みつつある船の中で、よりよい席を探してひとつでも上に行くことが多くの乗客の関心事です。
 沈みつつあるのは、日本の船だけではありません。
 世界中の船が、速い遅いの違いはあれ沈んでいます。
 アメリカの船、中国の船、EUの船、ロシアの船のいずれも、内部で浸水が始まっています。
 これまでの社会の進歩は、無知と貧困を発展のエネルギーとしていました。
 真実がわからないからマスコミの情報に流され、自分たちが貧しいと思っているから物質的な豊かさを追い求めてきました。
 しかし、その情報社会と物質社会の前提が静かになくなりつつあります。
 真実は、インターネットを介して口コミで広まるようになりました。
 豊かさは、外側の物質から、内側の生き方に変わってきています。
 無数の大衆の海が変化しているために、世界中の船が沈みかけているのです。
 このときに大事なことは、新しい海にふさわしい新しい船を作ることです。
 そこで必要になるのが、個性と創造の学力です。
 古い時代に必要だった学力は、成績の学力でした。
 これからは、成績のための学力ではなく、個性と創造のための学力を育てていく必要があります。
 それが、自分の船を作ることにつながります。
 古い船から、今すぐ飛び降りる必要はありません。
 沈み切るには、まだ時間がかかります。
 しかし、目先の波の動きを見るだけでなく、遠くの水平線の先も見ることが必要になっているのです。
 と、たとえ話のようなことを書きましたが、これからの教育は、答えのある知識を吸収し、それをテストのときに再現するようなものではなくなります。
 今はまだ、人間の能力が、社会のよりよい枠の中に入ることに結びついていますが、その枠組み自体が沈みかけていることを自覚する必要があります。
 だから、今は既存の枠の中に入るとしても、やがては自分の枠を新しく作ることを考えておくことです。
 そのための勉強をする場が、言葉の森のオンライン少人数クラスです。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
 小学生の勉強法で大事なことは、家庭学習の習慣をつけることです。
 そのためには、親が勉強の内容と方法について関わることが必要です。
 よく、塾に行かせて、その塾から出された宿題をやらせているだけの勉強をしている人がいますが、これでは実力はつきません。
 親の目の届かないところで子供は勉強をしているらしいという安心感があるだけです。
 また、学校の宿題を家庭学習の中心にしている家庭もあると思います。
 順序としては、家庭で決めた学習が第一で、学校の宿題や塾の宿題は第二、第三です。
 なぜかというと、学校の宿題などを学習の中心にしていると、たくさんやるときと少ししかやらないときのムラが出てくるからです。
 宿題がない日は勉強しないということになれば、学習の習慣はつきません。
 まず、家庭の方針として毎日何をするかを決めておくことが大事です。
 宿題の中で、あまり意味のないものは、親が代わりにやってあげるくらいでいいのです。
 小学校低中学年のうちは、習慣をつけることが第一ですから、勉強の量は少なめにして、子供がすぐに取り組んで、すぐに終えられるぐらいにしておくことが大事です。
 親は、つい長時間勉強をさせようと思いがちですが、本人にまだ勉強の自覚ができる前に長時間の勉強をさせると、集中力のない勉強の仕方になります。
 勉強の自覚ができるのは、小学6年生の受験直前のときか、中学3年生になってからです。
 小学生のときに勉強をさせられすぎた子は、中学生や高校生になると勉強に飽きてしまうことがあります。
 逆に、小学生のときに、たっぷり自分の好きなことをして、読書もして育った子は、いざ勉強が必要な時期になると、猛烈に勉強するようになります。
 そして、すぐに、先に進んでいた子を追い越してしまうのです。
 勉強の開始時刻を決めておくと、習慣はつきやすくなります。
 開始時刻は、朝ごはん前、学校から帰ってすぐ、夕ごはん前などがいいと思います。
 平日の勉強時間の目安です。
小1~3年……30~45分
小4~6年……60~90分
中1~3年……90~120分
 土日やテスト前や受験前は、もっと長くなりますが、平日の基本ができていることが大事です。
 ただし、子供がくたびれているようなときは、読書○ページだけにして、それを勉強をした扱いにするといいと思います。
 小学生の勉強法を知るのにおすすめの本がありましたので紹介します。
 中学生の勉強法を書いている人と同じ著者です。
「小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン」
https://www.amazon.co.jp/dp/4866671092/ 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79) 勉強の仕方(119) 
●動画:https://youtu.be/vJq1CP2Lvu8
 言葉の森の講師は、勉強ができる人が多いです。
 だから、悪く言えば、勉強ができない人の気持ちがわかりません。
 私も、そうでした。
「勉強は、自分でやればいいのだから、人に教わる必要はない」
という考えでした。
 作文と創造発表とプログラミングに関しては、人の働きかけが必要なので、教わるか誰かと一緒にやるのがいいのです。
 しかし、学校の普通の勉強である国語、算数数学、英語などは、いい参考書か問題集を1册用意して、それを完璧に学習すればそれで済むと思っていました。
 しかし、子供たちの勉強の仕方を見ると、いろいろ無駄があることがわかりました。
 よくあるのは、できる問題を何度も繰り返し解くような勉強の仕方です。
 逆に、できない問題もできるまでやろうとせず、わかったつもりにして済ませてしまう人もいます。
 また、小学校低中学年までは、勉強よりも読書の方がずっと大切なのに、そのことを逆に考えている人も多いことです。
 読書力さえつけておけば、勉強は必要になったときにやれば、すぐできるようになります。
 しかし、読書力がない生徒は、学年が上がり、中学生や高校生になると、勉強が伸び悩むようになります。
 たまに、読書をしなくてもいい大学に行けたという人がいますが、そういう人は社会人になってから実力が伸びません。
 読書は、今すぐの試験には間に合わないように見えますが、その人の思考力や教養のもとになるものです。
 だから、その差は、年齢が上がるほど大きくなります。
 さて、中学生の勉強法を知るのにおすすめの本がありましたので紹介します。
 わかりやすく実戦的に書かれているので、生徒用と保護者用と2册買って、時々親子で読み直しながら勉強を進めていくといいと思います。
「学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4804763511/
 同じ作者の本で、次のものもあります。
「成績アップ率96.6%! [くにたて式]中間・期末テスト勉強法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4804763899/
「第一志望合格率90.4% 〔くにたて式〕高校入試勉強法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4804763716/
「小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン」
https://www.amazon.co.jp/dp/4866671092/ 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。中学生の勉强(21)