ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 834番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
2月の森リン大賞(小1-小5) as/834.html
森川林 2010/03/20 05:54 
 2月4週の清書をもとにした森リン大賞を発表します。




2月の森リン上位入賞者(小1の部78人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1もしもぼくが車の会社の社長だったらとらたいがくん6143942505584
2おひなさまおはなちゃん6036538435581
3ケーキきはる6022443435380
4冬のさくら6044238445090
5二回目のスケートトム6055346434989
6豆まきクポノ5963739435289
7たき火会きすえ5966541435187
8どろだんごきほや5923738435081
9そろばんきりか5926646444981
10あまくておいしいいちご?クリーム5957143434984



2月の森リン上位入賞者(小2の部120人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1スキー大すき!すももちゃん6689041446197
2みそ作りおゆな6662142476089
3校内ゆうびん局かなろ6558042466289
4さい高のディズニーランドゆいゆ65139143486077
5ひみつの細道タカ6560944445884
6そろばんけんていパルキア6556939505884
7地球温暖化ゆまちゃん6541143495689
8はじめてのかんそう文きそひ6541344455393
9オーシャンズを見に行ったことひゆく6486142466280
10バドミントン教室ブルールピア6429444536079



2月の森リン上位入賞者(小3の部137人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1もしもオリンピックに出場するならダイヤモンド7662349767995
2豆、レタス育てているよメゾピアノ73109141488495
3おどろきの発見をしたパストゥスールルナ7266547576590
4細菌とたたかうパストゥールを読んでいちごちゃん71122337748079
5お母さんと同じ白文鳥!しろみ71101743557287
6一面の銀世界 ニョロニョロ7075942496687
7もしもクラスの男子が⋯クリスタル7099944456484
8ねる前のこだわりさやか6976849496983
9私の家の楽しい夕食なっち6955042566886
10イェーイ!!雪だ! スヌーピー6997441516784



2月の森リン上位入賞者(小4の部132人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1ゴム飛ばしシャーロック・ホームズ78108256587683
2マラソンバシン!ほしのみか7685853538480
3夕食は楽しい方がいいかこちゃん75101244507789
4カブトンリラックマ74117851497581
5生き物観察りょうたろう74142842537186
6ぬかしてやろうQちゃん7493939577081
7雪さんのおとおりですミント7470648527090
8かわいいカメはわが家の家族まーりん73148046507490
9血をすうカゴリマックスイカ?7382138486895
10もしもきそふ7373349466789


※ 小5の1位の作品は優れていましたが、要約の部分がやや多く含まれていたので、代表作品としては掲載しませんでした。
 次回から、清書にする際は、要約は省略するか、自分の言葉に直して説明する形にしておいてください。(^o^)/

2月の森リン上位入賞者(小5の部141人中)

もしもヴァイオリンがオリンピック種目だったら
コレルリ

 私はヴァイオリンを習っています。もちろんきれいな音色を出したり、持っている技術をみがいたりもします。でもそんなきれいな音を出すまでがまるでスポーツのように激しいのです。私が今まで弾いてきた曲の中で、一番大変だった曲はマズルカの「オベルタス」です。最初にバクテンを三回連続してから始める曲です。重音ばかりで音程もむずかしく、ピチッカートもグリッサンドも入れてあるので死ぬつもりで弾かないと弾けない曲の一つだと私は思います。楽器演奏というよりかは、むしろこれぞ激しいスポーツだと思います。

 そんなヴァイオリンがもしもオリンピック種目に認定されたらどうなるでしょう。上手く弾けるからといって油断してはいけません。なぜなら、複合競技だからです。内容も、決して簡単ではありません。手だけで泳ぐクロール、持久力のなわとび、腕の力をためす腕立てふせ、指の動く速さを競うあやとり、美しい音色を出すヴァイオリンの順番で一年間かけてやる競技なのです。得点は一つ一つの種目の合計点が総合得点となるので、どの種目も手を抜くことができません。

 私がこの内容の中で「苦手だな」「むずかしいな」と思うものが一つあります。それは腕立てふせです。その他は、だいたいできますが、腕立てふせは、七回ぐらいでダウンしてしまうのです。なんでだろう、どうしてだろう、と思っているうちに、いい方法をみつけました。それは、ふっきんに力をいれること。そうしたら、自然と体が軽くなります。これでメダルに一歩近づいたと思った私です。

 最近のオリンピックで日本人選手がなかなかメダルにとどかないことが多くあります。なので私は、ヴァイオリン複合を種目に認定してほしいのです。日本には、すばらしいヴァイオリニストの方々が大勢いらっしゃいます。そんな人たちも、いい音色を出すために必ず筋肉トレーニングをしているはずなので、日本人のメダル獲得率が高くなること間違いなしです。

 曲選びも重要です。ラ・フォリアのように変奏曲の中でのキャラクターを変えて弾く曲もあるし、カバレフスキーのコンチェルトのように、楽しく軽快に弾く曲もあります。私だったら変奏曲を選びます。

 もしもヴァイオリンがオリンピック種目だったら、私は絶対に出場したいです。これからは「もしも」ではなく「必ず」ヴァイオリンがオリンピック種目になってほしいです。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1島の法則かねめ8086043899083
2もしもヴァイオリンがオリンピック種目だったらコレルリ79984588110081
3大陸・島の動物けん道少年7999751679087
4チョウチンアンコウしもん79111547718886
5自然の生き物たちきゆめ7995144638787
6地球温暖化クローバー7994446738490
7節分の意味ひよこ7994151618180
8島と大陸の違いサスケ79121847577584
9環境が変化したらのっち79122246587286
10節分かふあ78112644739786


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 833番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
作文の哲学と「言葉の森」という名前 as/833.html
森川林 2010/03/19 11:05 



 前回は、作文における四つの方向、内側、外側、過去、未来ということを書きました。

 今回は、その続きです。これは、趣味の哲学の分野の話なので、具体的なことでは何の役にも立ちません。忙しい方は、読まずに飛ばしてください。(^^ゞ


 作文の本質は何かということを考える場合、そもそも世界にある存在するもの、つまり存在物とは何かということから考える必要があります。

 どのようなものであれ、存在物を見てみると、「ある」ということが常に「ない」ということとの関連で成り立っていることがわかります。スピノザは、「すべての規定は、否定である」と述べました。つまり、「○○である」は、「○○以外のものではない」という定義と同じだということです。「○○以外のもの」が、その存在物にとっての境界を形成しています。その境界から向こう側をその存在物にとっての無と考えると、存在物は常に外に向かって無と隣接していることがわかります。

 つまり、石は、石の表面から外に向かって常に石でないものを否定することによって石であり続けているということです。チャップリンの、「バラはバラらしくあろうとして、岩はいつまでも岩であろうとしてがんばっている」という言葉を思い浮かべる人も多いと思います。

 だから、石がガラスにぶつかると、ガラスを打ち壊すことによって自身が石であることを貫徹します。しかし、石がそれよりも硬い壁にぶつかれば、はねかえされるか壊されるかすることによって自身が石であることの否定に直面します。

 このように存在物は、外に向かう無と常に共存して成り立っているということができます。これを、外部に対する無化と呼びます。同じように、存在物は、内部に対しても無と共存しています。これが、内部に対する無化です。また、存在物は、常に過去を無化し、未来を無化することによって現在であり続けようとしています。(長くなるので省略しますが)

 この存在物の本質がより鋭く現象化するのが生物です。生物の場合は、石のようなものよりもよりはっきりと、外への無化、内への無化、過去への無化、未来への無化ということが表れます。

 その生物存在を更にはっきりと現象化させたものが、人間という意識存在です。

 そして、その意識の外化したものが言葉です。

 人類が最初のころ発していた音声による言葉は、直接的な意識でした。言葉は当初、話す人と聞く人がその場にいなければ成り立たない音声の言葉として成立していました。しかし、その言葉がやがて文字として更に外化していきます。

 言葉は文字、そして文章として外化することによって、ひとつの作品としての完結性を持つようになりました。そこで、この完結性を持った文章である作文にも、存在物の四つの側面が反映されているのです。

 ですから、作文を樹木になぞらえるということは、単なる思いつきではなく(といっても、やはり思いつきですが)、作文も樹木も同じ存在物だということを根拠にして言えることなのです。

 では同様に、作文を、樹木ではなく、花や虫や小動物になぞらえることもできるのでしょうか。それは、もちろんできますが、そうすると、言葉の森という名前を、言葉のお花畑とか、言葉の昆虫王国とか、言葉の動物園などと変えなければなりません。

 「さあ、今学期でアザラシの課題が終わったから、次はインドゾウの山だ」なとどいうのもあまりぱっとしません。もっとかわいそうなのは、昆虫の場合で、「やっとゲジゲジの山が合格したと思ったら、今度はゴキブリの山だよ」とか「今週の課題は、フンコロガシの3.4週だ」などということになりかねません。

 そうならないように、言葉の森は、植物の名前で、「アカシア」「イバラ」「ウツギ」「エニシダ」などという課題の名称をつけているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 832番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
合格情報(続き) as/832.html
森川林 2010/03/19 10:12 
 先の合格情報の続きです。
 合格されたみなさん、おめでとう!

宇都宮女子高校
千葉県立千葉中学校
京都大学医学部
慶應大学法学部
東京女子大学
東京大学文科1類
東北大学理学部
一橋大学商学部
横浜市立大学医学部

 しかし、何度も書きますが、第1志望に合格しなかったみなさんも、それがやがて自分の大きなプラスになることを確信して、4月からの新しい勉強を始めていってください。

 大学に進学する人は、「●これから大学生になるみなさんへ」のページも参考にしてください。


 小学6年生のMさんよりお手紙をいただきましたので、ご紹介します。


 私は、来年から中学生ですが、言葉の森を五年からやっていて、塾に行かずに公文国際学園に合格しました。二年間ありがとうございました。
 言葉の森をやっていてよかったことは、大きく分けて三つあります。言葉の森は勉強の時間をそれほど必要としないこと、文章の内容を理解して自分なりの意見が持てるようになること、字数を考えて書く習慣がつくことの三つです。
 私は、英語が得意で、英検三級をとるなど英語の勉強をずっと続けていましたが、それも、言葉の森に使う時間が塾よりも短かったからできたことだと思います。私が受験のために一日中勉強していたのは、受験の前の一ヶ月間だけでした。五年生の夏休みにはアメリカの祖母のところに行くこともできて、とても充実した二年間でした。ありがとうございました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント151~160件
……前のコメント
「大学進学者の 匿名
ただ、環境を選ぶことは学友や学校生活の質、という意味もありま 8/2
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/1
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 英語なんて、もうやらなくていい時代になります。  大事な 7/23
記事 979番
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
記事 979番
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
記事 4797番
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
記事 3601番
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
記事 4790番
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
記事 979番
作文用紙の廃止 森川林
 新たに記事を追加しました。  小学5、6年生の生徒にも、 6/19
記事 4771番
作文用紙の廃止 森川林
 記事を追加しました。  なお、7月からの新学期については 6/19
記事 4771番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習