ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1451番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
未来の教育は、発表の教育(facebook記事より) as/1451.html
森川林 2012/02/24 11:24 



 未来の勉強は、
 成果を確認する場がテストではなく、
 発表になる。
 なぜなら、テストは全員満点が原則になるからだ。

 今のテストは、みんながそう簡単には満点が取れないようにして、際どいところで差をつけて、優劣を競わせるものになっています。

 そういうオリンピックのような勉強もあっていいのですが、小中学生の子供たちの勉強は、全員が満点を取ることを目標にすべきでしょう。

 それでは、勉強に対する意欲がなくなると心配する人もいるかもしれませんが、その意欲の支えとなるのは発表です。

 江戸時代の寺子屋では、子供たちが、受験も競争もないところで意欲的に学んでいました。(よくいたずらをしながらですが)

 子供たちの意欲の源になっていたのは、自分たちの勉強が、父や母や近所の大人たちから認められているという感覚でした。


 世の中には、確かに競争があります。

 そして、人生の一時期、競争に燃えることは確かにいい経験になります。

 そしてまた、人間は、放っておいても競争状態に置かれれば燃えるようにできています。

 だからこそ、知恵のある大人は、競争とは別のルールで、子供たちの意欲を育てなければならないのだと思います。


 ということで、今日のテーマは、勉強の成果と発表。

1、勉強の成果についてひとこと、
 又は、
2、「せ、い、か」「はっ、ぴょ、う」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日は、春の雨。

 一雨ごとに、土や草や木の芽がやわらかくなっていくようです。

 それでは、今日も、静かな雨の音を聞きながらいい一日をお過ごしください。


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 

記事 1450番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
子育てにおける原則性と柔軟性(facebook記事より) as/1450.html
森川林 2012/02/21 13:23 



 勉強は、教材のためにするものではなく、
 自分のためにするものだ。
 こなすことを目的にするのではなく、
 生かすことを目的にしよう。

 よく小学校2年生ぐらいの子のお母さんから、
「学校で感想文の宿題が出されたのですが、なかなか書けなくて」
と相談があります。

 そのときのお返事は、
「そんなの無理して書かせなくてもいいですよ。どうしても出さなければならないのなら、お母さんが代わりに書いてあげてください」
です。

 親が見ている子供の実態が本当の姿です。

 無理なことはせずに、できることをしっかりやっていればいいのです。

 しかし、もうひとつ大事なのは、この、できることをしっかりやるということです。

 何をしっかりやるかは家庭の方針によって変わってきますが、しっかりやることの芯が決まっていれば、周辺のことはいくらでも柔軟にできます。

 「塾の宿題が多く大変」というのも似ています。

 宿題のために勉強をしているのではなく、子供のために勉強をしているのだという原点を思い出して取捨選択することが大事です。

 そして、やると決めたことだけは、雨が降ろうが槍が降ろうが、土曜だろうが日曜だろうが、必ずやるという原則を守ることです。


 そこで、今日のテーマは、原則と柔軟。

1、原則と柔軟についてひとこと、
 又は、
2、「げん、そ、く」「じゅ、う、なん」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 ところで、生まれつき原則と柔軟の区別が決まっている人などはいません。

 みんな、いろいろな人生経験をする中で、少しずつ自分なりの原則が決まってくるのです。

 そして、子供にとって大事なのは、何が原則になっているかということではなく、原則があるということそのものなのです。


 それでは、今日も原則と柔軟のバランスを考えながら、芯はあるけど柔らかい一日をお過ごしください。(複雑(^^ゞ)


言葉の森のfacebookページ
http://www.facebook.com/kotobanomori

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=323375461041958&l=64f81c3048

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 

記事 1449番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
教えることに手間をかけず、育てることに手間をかける(facebook記事より) as/1449.html
森川林 2012/02/20 11:13 



 子育ては長距離走。
 手間をかけない方が長続きする。
 教えることに手間をかけるのではなく、
 育てることに手間をかけよう。

 例えば、子供が作文を書くとき、難しい課題だと自分で書き進められずに、親や先生に聞くことがあります。
 そのときに、一生懸命に教えるのは、教えることに手間をかけることになり、長続きしません。
 その場で熱心に教えるのではなく、それまでにその課題を毎日音読させ、音読させた長文の内容について親子で楽しく対話をしておくことです。
 これが、育てることに手間をかけることです。

 子供が小さいとき、親はつい手取り足取り勉強を教えてしまいがちです。
 しかし、教えることに手間をかけると、親がいないと勉強ができないようになり、かえって長続きしません。
 何よりも、教えることに手間をかけると、子供を叱る回数が増えてくるのです。
 そして、叱られながら勉強したことは、そのときは覚えたように見えても、すぐに忘れてしまいます。
 人間は、嫌なことは忘れるようにできているからです(笑)。

 勉強は、教えることを極力少なくして、そのかわり、子供が自分でやれるようなやり方を工夫し、毎日自分でやる習慣をつけるという子育ての方に力を入れていくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 勉強の仕方(119) 

記事 1448番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
競争の教育から創造の教育へ as/1448.html
森川林 2012/02/20 11:12 



 競争が好きなのは人間だけ。
 ライオンやトラは、だれがいちばん強いかで競い合ったりしない。
 人間らしい喜びは、競争に勝つことにではなく、
 新しい何かを創造することの中にある。

 闘犬や闘牛の文化がありますが、そういうのを見て喜ぶのは人間だけで、当の犬や牛にとっては、はた迷惑なことだと思います(笑)。
 犬や牛の本当の喜びは、仲よく平和に暮らすことです。

 人間は、仲よく暮らすだけでは飽きてしまうので、もっと生き生きとした目標が必要になります。
 その目標を、生き生きとした競争と勘違いしてしまう人が多いのですが、競争はちょっとした味つけのようなものに過ぎず、本当の喜びは創造の中にあります。

 しかし、創造には、それなりの準備も必要です。
 これからの教育は、競争に勝つための教育から、創造の準備のための教育へと変わっていく必要があると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 

記事 1447番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/27
数学の問題、子育ての問題、国語の問題。それぞれの解き方のコツ as/1447.html
森川林 2012/02/20 11:11 



 数学の勉強の能率を上げるコツは、
 すぐに答えを見ること、わかる人に聞くこと。
 子育てのコツは、まずその子をじっと見ること。
 じっと見ていると、おのずからわかってくるものがある。

 数学の問題は、あらかじめ答えがあることがわかっているある種のゲームです。
 だから、答えを見て、解き方のコツを早くつかむのが勉強です。

 これに対して、子育てには答えはありません。
 解けるかどうかわからない問題に対しては、まず問題そのものをじっと見つめることが大切です。
 人や本や物やお金に頼るのは、そのあとからです。

 解けるかどうかわからない問題も、じっと見ていると、その人にとって答えとなる道筋が見えてきます。その答えは、もちろんひとつではありませんが。
 しかし、数学の問題は、じっと見ているだけでは時間の無駄です。

 では、国語の問題は、どうしたらしいのでしょうか。
 じっと見ていることでも、すぐに答えを見ることでもなく、問題をくりかえし読むことです。
 問題の解き方にも、いろいろあるのです。

 「葉隠」に確か、こんな言葉がありました。
「問題の中には、解けるものと解けないものがある。
 解けない問題の中にも、時間がたてば解けるものがあり、時間がたっても解けないものがある」
 あたりまえのようですが、奥が深いと思いました。

 現代のような管理の行き届いた社会に生きていると、ついあらゆる問題にそれなり答えが用意されているように思いがちですが、実は、答えのない問題の方がずっと多いのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語問題(15) facebookの記事(165) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習