ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1525番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 6 as/1525.html
森川林 2012/04/19 20:26 


 教育は、人間の幸福、向上、創造、貢献と結びついているという話の続きです。

 第二は、向上のための教育です。

 今の教育は、向上のために行われているように見えますが、しかし、その目的が受験に合格することに絞られすぎているところに問題があります。その結果、試験でいい点数を取ることが勉強の目的のようになっています。

 例えば、一夜漬けや山をかけるような勉強でも、点数がよければそれでよいという発想を子供は持ちがちです。試験の前に集中力を育てるのはいいことですが、試験でがんばりすぎると、試験が終わったら何もしないということになりかねません。

 人間が向上心に目覚めるのは、中学3年生ごろからです。だから、高校生になると、勉強はだれに言われなくてもやるようになります。しかし、それまでの小学校時代と中学校時代の大部分は、子供は親や先生の価値観で勉強しています。だから、周囲の大人が、勉強はテストでいい点数を取るためにあるのではなく、自分自身を向上させるためにあるのだと教えていくことが必要なのです。

 例えば、テストでわからない問題が出た場合、あてずっぽうで答えを書き、それがたまたま○になっても何のプラスにもなりません。そういうときは、その答えを空欄にして×にしてもらった方がずっといいのです。大人は、そういうことをわかっていますが、子供にはそのことをはっきりと言葉に出して伝える必要があります。

 また、今の入学試験は点数で差をつけるために難問を一部に入れることがありますす。総合点でいい点数を取るためには、難問はほどほどに切り上げて、易しい問題や普通の問題で得点を上げていくことが必要になります。しかし、そういう試験勉強に慣れてしまうと、仕事や人生でも難問を避けて易しい問題だけに取り組むようになります。これも、向上とは正反対の考え方です。

 向上とは、人間の能力全体の向上です。受験する科目だけに絞った点数の向上ではありません。高校生になると、理系だから国語はやらないとか、文系だから数学はやらないとかいうことが、ごく普通に受け入れられるようになります。しかし、それでは、当面の大学入試には役立っても、世界に通用する学力はつきません。

 確かに、日本の社会は、組織力で持っています。個々の人が自分の得意分野を生かし、苦手分野を支え合うことで、組織全体の力で業績を上げることができます。しかし、これからの高度な知的社会では、理系と文系の分離は個人の能力向上という点でも問題がありますが、組織全体のチームプレイにおいても意思疎通の妨げになってきます。

 勉強の目的は、ガラパゴス化した日本の大学入試に合格することではなく、自分自身を向上させるためにあるのだということを、親も子も含めて社会全体が認識していく必要があるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1524番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
4月20日(金)13:00-15:00電話工事のため電話に出られません as/1524.html
森川林 2012/04/19 14:07 
 明日、4月20日(金)13:00-15:00、電話回線の工事をするため電話に出られません。
 お急ぎの方は、下記の携帯にお願いします。
▼携帯電話
080-6523-5004

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1523番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 5 as/1523.html
森川林 2012/04/18 19:51 


 教育の目的は、人間の生きる目的である幸福、向上、創造、貢献と結びついています。

 第一は、幸福に生きるための教育です。

 この前提として、幸福とは外的な環境によってもたらされるものでなく、内的な決心によって得られるものだという考える必要があります。

 もちろん、これは、自分の置かれた状況に対する変革を否定するものではありません。しかし、変革は自分の幸福のために行うのではなく、社会に対する貢献のために行うものだと区別して考える必要があるのです。


 幸福とは、いつも自然に元気で明るくいることです。単純ですが。

 これを、各人が試行錯誤の中で獲得するものだと考える人もいるでしょう。しかし、同じように、数学の公式(例えば三角形の面積の求め方など)を試行錯誤の中で獲得するべきだと考える人はいません。過去の人類の知識や経験の蓄積を生かして、その蓄積を土台にしてより進んだ試行錯誤をするというのが人間らしい試行錯誤です。


 また、幸福は主観的なものだと考える人もいるでしょう。しかし、教育における幸福とは、人間に幸福を押しつけるものではありません。幸福の理論と方法を伝え、その理論と方法を選択できるようにすることです。

 人間は、幸福が選択できる状況であっても、あえて不幸を選ぶ場合があります。芸術の場合は更に不幸の昇華がその芸術の価値になっている場合もあります。だから、大事なことは、幸福になることではなく、幸福を自由に選択できるようになることです。


 この幸福のための教育が、未来の教育のひとつの分野になります。

 現代では、幸福のような主観的な価値観に左右されるものは教育が取り上げるべきではないという考えがあります。しかし、人類の長い歴史の中で、幸福に生きることはだれにとっても大きな関心事でした。そして、その関心に応えていたものが宗教でした。

 宗教の問題点は、論証できない架空の前提も含めてすべてを丸ごと信仰することが要求されることです。教育が宗教と異なる点は、選択の自由があることです。


 幸福に生きるための教育の教材は、プラスのシミュレーションとマイナスのシミュレーションになるでしょう。小説や実話の例をもとに、いかに人間が幸福に生きたか、あるいは不幸を克服したかを追体験する練習です。

 そして、幸福に生きる方法の基本は、感謝の反復と、幸福であることを決心する勇気だと思います。


 幸福とは、弱々しい生き方ではありません。どんな場面でも幸福に生きるというたくましい生き方です。


 幸福の教育は、まだ研究途上です。これから、さまざまな理論や方法が生まれていくでしょう。そして、やがて幸福の教育が広がるにつれて、世の中は次第に明るくなり、その社会を土台にして更に進んだ幸福の教育が発展していくのだと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1522番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 4 as/1522.html
森川林 2012/04/17 19:12 


 教育の基本は学力を高めることです。しかし、現代はそこだけが肥大化しているように見えます。その結果、かえって学力も十分につかない状況が生まれています。

 学力の低い子は、早めにあきらめてしまう結果、低学力を続けるようになり、学力の高い子は、周囲との比較の中で小さな満足を得る結果それ以上の向上を目指さないようになります。

 なぜそういうことが起きるかというと、求められているものが中身の学力というよりも外見上の学歴であることが多いからです。


 今の親の世代は、ほとんどの人が自分の人生に満足していないのではないかと思います。毎日朝起きるのがうれしくてたまらないという人生を送っている人はほんのわずかです。豊かな社会では外見上の刺激はたくさんあるので、毎日忙しく面白く暮らすことはできますが、本当に自分の人生に満足して生きている人はあまりいないと思います。

 その漠然とした不満の漂う人生の原因を、多くの人は自分の学歴のせいだと考えるのではないでしょうか。そして、その学歴の原因は、自分が勉強を開始するのに遅れたからだと考えます。その結果、親のマイナスを繰り返さないように、子供には早めに勉強させて、いい学歴を獲得し、いい人生を送ってほしいと考えるのです。


 しかし、学歴というのはひとつの土台です。大事なことはその土台の上に何を建設するかということで、その建設するものが生きがいの中身です。

 大人が自分の人生に漠然とした不満を感じているのは、土台がなかったからではなく、建設するものがないからなのです。


 だから、子供の教育と考えるとき、まず外見上の学歴よりも中身の学力を考えることが大事です。次に、学力の土台の上に、何を建設するかということを考えることが大事です。

 その建設の中身は、人生の中身と同じです。だから、人生の目的を考えることが、そのまま教育の目的を考えることになるのです。


 人間の生きる目的を一般的に言えば、幸福、向上、創造、貢献だと思います。教育の目的も、同じように、幸福に生きるための教育、向上するための教育、創造するための教育、社会に貢献するための教育と考えることができます。

 向上の一部の学力の、そのまた一部の受験科目の点数だけにとらわれるのではなく、人間の全体の向上と、その向上と同じように大切な幸福や、創造や、貢献を教育の守備範囲として考えていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1521番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
4月3週の授業の動画 as/1521.html
森川林 2012/04/17 06:33 



 4月3週の課題は、小3、小4の生徒には初めての感想文になります。「授業と予習の掲示板」や「授業の渚」などを参考にして書いてください。

「授業と予習の掲示板」
https://www.mori7.com/okajg/
(4月16日にアップロードした動画は音量が小さかったので新しくアップロードし直しました)

「授業の渚」
小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高1 高2 高3

「facebookの学年別予習室」も参考にしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 1520番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
集団指導、個別指導のいずれでもなかった寺子屋の勉強 as/1520.html
森川林 2012/04/16 05:28 


 学校や塾などの集団指導は、低い方に合わせる形になりがちです。(あるいは高い方に合わせて低い方は見捨てる形に)
 個別指導は、不自然にコストがかかります。行きつく先は1人の生徒に何人もの先生ということになるでしょう。自然界にこのような能率の悪い仕組みはありません。

 江戸時代の寺子屋は、そのどちらでもない集団の中での自習指導でした。だから、親も生徒も先生も楽、生徒は自分のペースで勉強して実力をつけ、短時間で勉強が終わるからたっぷり遊ぶこともできました。
 しかも、コストはほとんどかかりません。月謝を払えない家庭では、その家の畑で採れた野菜を持っていって済ませるということもかなりあったようです。

 しかし、現代の自習指導は、次々とプリントを配りプリントをこなすことで対価を得る方式ですから、教育で最も大事な「できないところだけを繰り返す」ということがなかなかできません。
 その結果、勉強に時間がかかるわりに実力がつかない学習スタイルになっています。

 江戸時代の300年間は、実はまだ発見されていない多くの宝物が眠っています。

 その江戸時代の教育方法をただ現代に復活させるだけではなく、現代的にアレンジして再生していくことが大事だと思いました。

 その試みのひとつとして今取り組んでいるのが「森林プロジェクト」です。
http://www.facebook.com/groups/shinpro/

 世界に通用する日本発の新しい教育を作っていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) facebookの記事(165) 森林プロジェクト(50) 

記事 1519番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 3 as/1519.html
森川林 2012/04/14 21:45 


 今日の教育における二つの問題、学力格差の拡大と、学力以外の要素の欠落についての話の続きです。

 原因の第三は、教育の目的が学力の向上だけに絞られ、それ以外の要素が教育というものの守備範囲の中に入っていないことです。

 教育には、学力以外の教育、例えば、道徳の教育や身体の教育もあります。知識を育てること以外に、社会生活を行う上で大切なものが数多くあります。勇気、正直、思いやり、弱い者への親切、困難に対して闘う力、金銭に対する教育、日本の歴史や伝統に関する知識、将来の仕事を考えること、さまざまなしつけ(道にごみを捨てない、席を立ったらイスをしまう、人に会ったらあいさつをする)など、知識教育以外のきわめて広範な教育の分野がありますが、それらが、今は個人の主観の問題として個々人の自由な判断に任されています。個人の自由というと聞こえはいいのですが、実際には、子供たちが将来日本の社会で生活する際の民度の水準を低め合っているのです。

 日本は、落し物が戻ってくる国です。しかし、これを生まれつき日本人に備わっているものではありません。日本の文化的伝統が支えている教育の成果なのです。意識して育てていかなければ失われる美徳なのだということを自覚する必要があります。そして、現在、これまでの教育のサボタージュによって、年齢が下がるほど日本人の民度が下がっている印象があるのです。

 今、あらゆる教育機関は予備校化しています。学習塾や予備校は当然最初からそうですが、小中学校も、より上の高校や大学に行くための予備校になり、最後のゴールである大学も、次のゴールである就職の予備校のようになっています。この予備校の評価の尺度は学力です。どの教育機関も、トコロテン式に次のステージに子供を送り出すためのものになり、その際の基準が学力になっているのです。

 学力が教育の中心であることは当然ですが、この学力だけをほぼ唯一の尺度として子供を評価する結果、学力の低い子は人間全体の評価が低いように見なされ、それが更に学力の低下に拍車をかけます。一方、学力の高い子は、その反対に学力の高さに優越意識を持ち学力の低い子を見下すようになりがちです。本来は、学力の高さを生かして社会に貢献しなければならないのを、学力の高さを自分個人が得をするための手段のように考えてしまうようになるのです。

 学力を社会のために生かすか個人のために生かすかという意識の差は、社会に出てからの向上心の差を生み出します。個人の利益を中心に考えると、自分個人の利益がそこそこ手に入ればそれ以上努力する必要はなく、あとは獲得したポジションを維持することにだけ気を配るだけになります。それが、日本の社会全体の学力の低下と倫理観の低下を生み出しているのです。

 では、どこがこの状態を改善する責任を持つかといえば、それはやはり教育です。教育とは、英、数、国、理、社の教育にとどまるものではありません。人間と社会をよりよいものにするために人間の全体にわたって関わるものです。そのための教育の理論が今求められているのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ちゃくちゃく 20120417  
子どもを塾に通わせるのには抵抗があります。なんだか大事な子どもを取られた上に、ダメにされてしまうような気がします。
遠回りで効率は悪いかもしれませんが、子どもにはエリートになる教育ではなく、幸せになる生き方を教えてあげたいと思うからです。

森川林 20120417  
 学習塾にはいろいろな問題がありますが、いちばん大きな問題は、家庭での親子の対話の時間がなくなることだと思います。
 ただし、今の受験は末期症状で、学力よりも情報力の勝負になっていますから、塾の情報を利用して勉強は自分でするというのがいいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1518番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/10
これからの教育に必要なもの―学力向上の先にあるもの 2 as/1518.html
森川林 2012/04/13 19:46 


 学力の向上を目的とした教育が、その本来の意図とは反対にいくつかの問題点を生み出しています。その一つが学力格差の問題、もう一つが学力以外の要素の欠落という問題です。


 この原因の第二は、今日の受験勉強を目的とした教育が、昔の中国の科挙の試験に対するような教育になっていることです。

 科挙は、いったん合格すれば、将来がすべて約束されるような試験でした。そのため、全国から秀才が集まり、科挙の試験に取り組みました。すると、倍率の高い試験は、落とすための試験になっていきます。いいところを見つけるための試験ではなく、悪いところを見つけるための試験となっていったのです。その結果、問題は、次第に重箱の隅をつつくようなものになっていきます。すると、今度は、全国の秀才はその重箱の隅に対応した勉強をしてきます。すると更に、そういう受験生に対応するために問題は幹から離れ、ますます小さな枝葉に入り込むようなものになっていきます。

 このような試験に着いていけるのは、勉強のできる人というよりも、勉強しかできない人です。創造性や意欲の欠けた、勉強以外に取り柄のないような人が合格するような試験になっていったのです。


 同じことが、程度の差はあれ、今の受験の世界でも起きています。そして、その延長に官僚になるための試験があるという構造になっています。「官愚の国」の著者である高橋洋一氏は、元官僚であり試験作成者であった経験から、今の試験の背景を詳しく述べています。学力のある人を選抜することが目的だった試験が、科挙化した結果、創造性や意欲のない人を選抜するような試験に変わっていったのです。(大量のテキストが指定され、そのテキストのとおりに答える試験)

 もちろん、こういう弊害が大きく出るのは、特に上位のレベルの試験に関してです。学力試験はほどほどに行われているのであれば、学力を評価する尺度として有効です。しかし、社会が安定し、受験の問題がパターン化し、多くの受験生が殺到し、倍率が上がり、それに伴って塾や予備校が受験対策を本格的に行うようになると、試験は学力の評価という本来の意図から離れ、すぐに科挙化する傾向を持っています。


 子供にそのような偏った勉強をさせたいと思う親はいません。しかし、受験で要求されるのがそういう学力であれば、その試験問題合わせて勉強しなければなりません。そして、受験生がみんなそのような勉強をするので、受験勉強の科挙的な傾向は是正されないのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習