ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1559番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
森リン大賞の4月のベストテンの作品から 1 as/1559.html
森川林 2012/06/12 04:26 


 4月の森リン大賞ベストテンの中から代表作品として表示されなかった作品を中心に紹介します。これらの作文の中には、要約の部分が多すぎたために代表作品とならなかったものもあるので、森リン点が高いものもあります。

 森リンの点数は、主に表現語彙の点数です。文章に使われている言葉のレベルが高く(抽象度が高く)、同じ言い回しだけでなく語彙の使い方に多様性があるほど点数が高くなります。したがって、作文を書くジャンルによっても点数は大きく変わります。一般に身近な事実中心の文章よりも、説明文や意見文の方が点数が高くなる傾向があります。しかし、説明文や意見文で多様な語彙を使うためには、そういう語彙のある本を読んでいることが大切です。中学生になり意見文を書くようになると、小学生のころの事実や説明中心の作文よりも、文章がうまく書けなくなるのは、まだそういう意見文にふさわしい語彙が消化されていない時期だからです。作文を上手に書くためには、読書や問題集読書に力を入れていくことが必要になります。

 なお、保護者の方にぜひ注意していただきたいのは、子供にほかの子の上手な作文を見せて比較するような励まし方をしないということです。作文力の土台には、読書や自習の長期間の蓄積があります。その蓄積が作文の上に出てくるまでには長い時間がかかります。子供の作文はいつもいいところを見て、その一方で毎日の読書や自習に気長に力を入れていくという取り組み方をしていってください。

●今日も元気に行ってきます まいち(小3) 総合74点 574字

「うぁ、もう十八分だ。二十分発のバスにおくれちゃうよ。」
「お母さん行ってきます。」
 わたしはいつもこんなちょう子で、まるで走り出すように家を出ます。わたしは毎日スクールバスでとう校しています。バスていは、家のすぐそばの横川えきの北口にあり、わたしは家を出たらすぐに、バスにとびのることができます。

 でも、バスのりよう者の中には、市内の電車をのりついで、このスクールバスにのる人や、中には県外から新かん線にのって、ざい来線を乗りついでここのバスていまで来てりようしている人さえいます。

 行きは、うんてんしゅさんとの会話が楽しみです。帰りは、スクールバスの仲間とおこられるかおこられないかのドキドキの中で、小声で歌を歌ったり、大河ドラマのまねをして楽しみます。

 お母さんも小学校のころ、市内バスで学校に通っていたそうです。家の前がバスていだったそうです。それをいいことに、お母さんはバスが来てから家を出ても間に合ったそうです。でも、一度だけおくれたことがあるそうです。もし、わたしがお母さんだったとしても、同じようにぎりぎりに家を出ていたと思います。だって親子だからです。

 わたしは、このスクールバスですごす時間が大すきです。バスにのってきた一年生にこまったことだあったら、たすけてあげたいと思います。

●片付けのこだわりがあるんだ みんみ(小4) 総合78点 887字

「あ~あ、大変だな。」
と心の中でつぶやく事が多いので、自分自身あきれてしまうようになりました。

 私は学校で時間があれば、お道具箱などの整理整頓を心がけています。なぜかというと、時間の移り変わりが、とても速く、ポンッと入れて、ヒョイッと行動するしかないので、気がつくとロッカーが雑然としているからです。時々整理しないと、何がどこにあるのか分からなくなってしまいます。私は、不便だな、といつも思い、時間の使い方の工夫ができないだろうか悩んでいました。

 東京から広島の学校に転校してきて驚いたことがあります。それは、ロッカーが広いことでした。なぜだろうと思っていたら、みんな「整理箱」というダンボールを持っているからです。もちろん、私の分も用意してありました。その「整理箱」があると、こんなこともできます。前は、共用のロッカーに上靴袋を入れていて、名前が書いていない持ち主の袋は見つかりにくかった覚えがあります。それに比べて、「整理箱」があると、自分で管理できるので気に入っています。他にも、「折りたたみ傘」や「探検バッグ」などを入れています。しかしそれにも弱点があります。物が少ないのに対し、箱が大きいということです。現在ロッカーの段が一番下の三段目なので、その度にかがまなければいけません。最近、背が140センチメートル超になってしまったから特に大変です。時々、整理しないまま、あふれそうになるまで使う方がいいのかなと思ったり、物が多くなるまでそのままにしておく方がいいのかなと思ったりします。でもその後、
「整理箱の整理・・・」
「バコッ!」
「あっ、やぶれた・・・!」
とならないようにするためには、やっぱり整理した方が良いのだなと思いました。

 「整理箱」を片付ける時には、あまり使わない物は下へ、よく使う物は上へと置いていったり、まるでパズルのようにはめこんでいったりして、いつもパターンを変えています。これからも、片付けが苦手な私ですが、せめて学校のことだけでもしっかりしていきたいなと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 1558番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる as/1558.html
森川林 2012/06/08 22:44 


 これまでいい作文を書いていた子が、急にあまり面白くない形だけの作文を書くようになることがあります。

 その原因の第一は、多忙です。よくあるのが、塾の勉強を始めたので、その宿題などに時間がとられるようになったというケースです。つまり、次々と知識を吸収しなければならない時間が続くので、子供に余裕がなくなってしまうのです。言葉の森の作文は、項目指導をしていることが特徴ですが、勉強の予定が詰まっている中で作文を書くと、どうしてもその項目の形だけをほどほどに仕上げるということになりがちです。

 そういう子供の場合は、字数も、決められた字数のところまでしか書こうとしません。作文というのは、書きたいことがあれば、字数の目標など考えずにいくらでも書きたくなるものですが、余裕がないので、いつでも目標字数ぎりぎりまでしか書かないようになるのです。

 子犬の遊びや訓練のときの注意点は、飽きるまでやらないということです。ボールを投げて取ってくるという練習でも、子犬は喜んで何度でもやりたがりますが、そこでたっぷり満足するまでやると、次からはもうその遊びに飽きてしまい熱中して取り組むことがなくなります。

 人間でも同じです。食事と同じように、遊びでも勉強でも八分目でやめて余裕を残しておくことが大事です。ところが、親は、遊びの八分目はできるのですが、勉強の八分目はなかなかできません。新しい勉強を始めて、子供がそれなりに興味を持ってやっていると、やりすぎるところまでやらせてしまうことが多いのです。そういうことを繰り返すと、子供は、すべてほどほどにやるようになります。

 では、子供たちはなぜそんなに多忙なのでしょうか。それは、重要なことも重要でないことも、すべて同じようにがんばってやらせようとするからです。

 数学も、英語も、ピアノも、スイミングも、サッカーも、全部やらせようとすれば、どうしても時間は足りなくなりがちです。その足りなくなった時間のしわ寄せを受けるのが読書だとなると、かえって長い目で見て学力は低下します。

 また、勉強も、音楽も、スポーツも、文武両道ですべて育てたいという考えは貴重ですが、最も大事なのは勉強です。この重点を勘違いしている人が多いのです。貝原益軒の江戸時代にもやはり同じような問題はあったようで、益軒は習い事は元となるものを末となるものを見極めよというようなことを述べています。

 習い事というのは、かけた時間に比例して上達します。音楽やスポーツは、成果が形としてはっきり出てくるので、つい時間をかけすぎてしまいます。その結果、勉強の時間が後回しになれば、これも本末転倒です。そうならないために、親が、全体のバランスと軽重をしっかりと把握していることが必要です。

 江戸時代の勉強は、読み書きそろばんでした。この平凡な勉強が、現代でも小中学生の勉強の最も大事な骨格です。現代流にいえば、どんな本でもばりばり読めること、必要に応じてわかりやすい文章を書けること、中学3年生までの数学は一応全部できること、と言っていいでしょう。この土台があれば、あとは本人が意欲的に勉強に取り組むようになったとき、すぐに成績は上げることができるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習