ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1601番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
ドラえもんの2012年現在の「ひみつ道具」(facebook記事より) as/1601.html
いとう 2012/09/07 04:09 



 私事ながら、先月ようやくスマートフォンを入手致しました。

 自称情報通の友人に勧められるまま、最新・高性能(らしい)機種を購入したのですが、食い入るように画面を見つめる日々が続いています。

 楽しいからではなく、難しいからです。(笑)

 新時代の利器とはいえ、使いこなすためには人間側にも並々ならぬ努力が必要なようです。


 ところで、ガラリと話題は変わって、今週の月曜日、2012年9月3日。

 ある国民的スターが「生誕100年“前”」を迎えました。

 なんのこっちゃとお思いでしょうが、そのスターというのは誰あろう、あの「ドラえもん」なのです。


 ドラえもんは22世紀の未来からやってきたネコ(タヌキではありません)型ロボット。

 彼が誕生したのが2112年9月3日、すなわち本年2012年は、「生誕100年“前”」となるわけです。


 生誕“何周年”の歴史を持つ名作は数多いですが、過去を顧みるのではなく「未来に向かって」お祝いされる作品、キャラクターというのは他にはないと思われます。

 夢と可能性に満ちた作風そのままの、『ドラえもん』ならではのニュースだと言えましょう。


「言葉の森」の教室にもドラえもんの学習漫画シリーズが多くあり、子供たちの人気を集めています。

 また、川崎にある『藤子・F・不二雄ミュージアム』を訪れられたこともある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 私も、藤子ミュージアムの開館前、別の場所で催された特別展を見に行ったことがあります。

 そしてそこで思わず、「ドラえもんのひみつ道具図鑑」のような本を買ってしまいました。(笑)


 その場のノリと懐かしさでなんとなく手にとったその本でしたが、パラパラと拾い読みした限りでも、これがビックリ。

 面白おかしく、奇想天外で、しかも理にかなっており、かつどこか親しみを感じさせる……まさしく「こんなこといいな、できたらいいな」を考えに考え抜いて形にしたであろう、夢の道具のオンパレードでした。


 藤子・F・不二雄先生が自らの作品(作風)を、SF=「Science Fiction(サイエンス・フィクション)」ではなく、「すこし・ふしぎ」と評していらしたのは有名な話。

 しかし、少しどころか「すばらしく・ファンタスティック」と言うべき“発明品”の数々、そのアイデアの豊かさには、もはや圧倒されるばかりです。

 子供の頃はただ無邪気に楽しんでいたものでしたが、大人になり、科学的理屈やお話の作り方が多少分かった今となっては、藤子・F先生の頭の中は一体どうなっているのかと畏敬の念を新たにするしかありません。


 いかにもマンガ的、荒唐無稽でありながら、ドラえもん本人(?)同様「いつかこの世に生まれ落ちるかもしれない」という説得力と期待感を持ってあらゆる道具が描かれているのは、本当にすごいことだと思います。


 そんな『ドラえもん』をモチーフに、2012年現在の「ひみつ道具」、最先端にして未来へと繋がる技術を紹介している企画が、こちら。


「みらいサーチ」

http://www.yomiuri.co.jp/net/newproducts/mobile/20120903-OYT8T00779.htm


 ここでスマートフォンが登場します。(笑)

 私が試した時に表示された道具は「おすそわけガム」、それに対応する実在の技術は「タグキャンディー」という代物でした。

 市販のキャンディー(棒に刺さったアレです)をてのひら大の機械にセットすることで、振動や音響の効果により様々な食感を味わえるようになる、という発明。

 たとえば、コーラ味のキャンディーを振動させ、口の中で炭酸の弾ける感じを再現。いちご味のキャンディーに果肉や種の“つぶつぶ感”をプラス……など、誰もが空想するけれど誰も実現したことはなく、極めて無駄なようでいてできたらちょっぴり素敵な、“リアルひみつ道具”です。


 他にもこのような技術が何点も取り上げられており、音声検索するたびに違う結果に出会える模様。

 皆様もぜひ、のび太くんになったつもりで、お持ちのスマートフォンに「ドラえも~ん」と呼びかけてみてはいかがでしょうか。


 もっとも、「携帯端末に音声入力して検索をかけ、動画を見る」という行為自体が、すでに驚くべき“未来的(SF的)光景”であるとも言えます。

“デジタルネイティブ”などと呼ばれもしますが、今も昔も変わらず、無邪気な好奇心を持つ子供たちにとっても、それは新鮮な驚きになるはず。

 お父さん、お母さん自身がさながら「ひみつ道具を取り出すドラえもん」となって、お子様たちの興味を惹くニュースを教えてあげるといいかもしれません。


 そんな些細なきっかけから、100年後、ドラえもんを生み出す未来の科学者が育ってゆくかもしれないのですから。


(いとう)


↓この記事のために購入した本。以前のものは友人に譲ってしまったので……。↓

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 1600番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
上げ潮の英会話ブームのあとに来るもの as/1600.html
森川林 2012/09/06 17:31 


 英会話教室は、日本ではかなり前から大きな広がりを見せていました。現在の大きな変化は、小学校から英語教育が始まることによって、民間の英会話教室が幼児や低学年に広がっていることです。

 しかし、私はこのブームはしばらくの間だけのことではないかと思います。それは、社会人の英会話教室が、次のような経過をたどっているからです。

 日本で民間の英会話教室が広がったのは、日本人が中学高校の6年間の英語教育を受けていながら満足に英語が使えないという状態があったからです。

 しかし、その民間の英会話教室でも、満足に英語を使えるようになる教育はできませんでした。そのあとに来たのが、これまでの英会話教室で何年やっても英語が身につかなかった人たちを対象にした英会話教室でしたが、その教室でも結果は同じでした。

 同じようなことが、幼児や低学年の英会話教室についても言えるのではないかと思います。もちろん、これまでとは違う新しい方法で、英語教育を実践しているところもあるので、将来英語教育が飛躍的に進歩する可能性もあります。

 しかし、今後しばらく間起こりそうなことは、幼児期からの英会話教育があまり効果がないとわかってくることです。

 海外に赴任した人たちの間でよく聞く話は、年の違う兄弟が海外に行った場合、日本語力の備わった上の子は英語の習得が早かったが、日本語力のまだおぼつかない下の子は習得が遅かったというケースが多いということです。

 言葉は、単なるコミュニケーションのツールではなく、物事の理解の仕方や認識の仕方のツールです。それは、ツールというよりも手足の一部のようなものです。

 手足は日本語という母語で確実に使えるようにしておき、その上で英語というツールを使えるようにするのはいいのですが、手足も英語化しようとなると、必ずどこかで無理が出てきます。

 今、多くの人が幼児期からの英語教育に関心を持っていますが、本当はもっと先のことを考える必要があります。それは、英語教育を否定することではなく、日本語力の確実な土台の上に、英語教育を打ち建てることなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

匿名 20120907  
その通りだと思います。 英語を話すにも 日本語の土台がないと 意志の疎通もままならないです。 すぐれた翻訳をする人は 外国の言葉はもちろんですが 日本語にも 精通しています。 

森川林 20120907  
 今心配しているのは、幼児期からの英語教育のやりすぎです。遊びでやっているぐらいならいいのですが、本格的にCDなどを長時間聞かせると、日本語の方があやしくなってきます。最近、そういう子が増えているようです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 

記事 1599番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
「ダジャレの木」(facebookページより) as/1599.html
森川林 2012/09/06 12:14 


 言葉の森のページに、「ダジャレの木」があります。

 そこによくまあ、みんな、考えつくなあと思うものが多数。

https://www.mori7.net/ki/dajare/


 その一部を紹介します。

====

野口英世の愚痴ひでーよ

モンブランに 変なもん ぶらーん

ねこがおどろいたキャット

りんごがおぼれてあっぷあっぷ

ひなまつりにひまなつり

演歌でええんか?

ぶたをぶった

ひめがひめーをあげた

いくら、いくらですか?

レバー食べればー?

モーターにコショウかけたら故障してモーター

この小学生しょうが臭い

鴨よカモーン

====

 これを実際の場面、たとえばカモが泳いでいるところで、「カモーン」などと言うと面白い。というか、みんなに笑われます。


 もうひとつ。ホームページの記事から。

https://www.mori7.com/index.php?e=1210

====

 人間の言語のこの不完全性こそが、創造の土台となっています。

 簡単な例を挙げると、人間が、トウモロコシを間違えてトウモコロシと読んだとき、機械はそれをエラーと見なすでしょう。動物は(人間の言うことが通じる犬のような場合)それを正しいトウモロコシに還元して理解するでしょう。しかし、人間だけは、この間違いを笑いとして受け止めることができます。ダジャレの本質は、言語の不完全性が、人間の受け取り方によって笑いに転化することにあります。

 正しいもの、完全なものは原則としてひとつしかありません。しかし、間違ったもの、不完全なものは原則として多数存在します。この不完全性の多様さこそが、創造の多様性の土台となっています。

====

 なーるほど。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 1598番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
子育ては長い道のり(facebookページより) as/1598.html
菅野 2012/09/06 04:04 



 先日、この写真のバラの花束をいただきました。なんともいえない優しい色合いのバラたちです。お部屋に飾っていると、バラたちが、優しくそっと寄り添ってくれているようで、穏やかな気持ちになります。

 このバラ、実は「波動バラ」という特殊なバラなのです。育てられる過程で愛情をたっぷり受けています。たとえば、水耕栽培に使用するお水に幸せ波動を入れたり、「ありがとう」「幸せだね」「愛してるよ」といったプラスの言葉をかけてあげたり、また、美しい音楽を聴かせたり。そのように大事に育てられたバラたちは高い波動を発しているそうです。気を感じることができる人は、このバラがとても優しいエネルギーを発していることがわかるようですよ。

 目に見えるものしか信じないという人も多いですが、この世には目に見えないけれど大切なものがたくさんあります。子育てにおいても同様ではないでしょうか。バラと同じように、穏やかな気持ちでプラスの言葉をかけていれば、子どもも素直に伸びていくのではないかと思うのです。

 子育てはすぐに結果が見えるものではありません。長い道のりです。だからこそ、道を間違えてしまったとしても、軌道修正をすることが可能だと思います。もし、はっと思い当たる方がいらっしゃったら、今日からやり直してみませんか。

 2011年の言葉の森HP記事より「勉強は、悪いところを直すより、いいところを褒める指導で」という記事をご紹介させていただきます。

https://www.mori7.com/as/1304.html

*************************************************

 勉強をさせるコツは、悪いところを直すことよりも、いいところを褒めることです。

 しかし、ただ褒めるだけでは、どこが進歩しているのかわかりません。

 なだらかに高くなるカリキュラムに沿って、ひとつひとつの課題ができていたら褒めるということを繰り返しているうちに、自然に高い山頂にたどりつくというのが理想です。

 江戸時代の寺子屋教育が、この褒める勉強に似ていました。

 寺子屋では、先生はほとんど教えずに、子供たちが好き勝手に遊びながら学んでいるように見えて、当時、質量ともに世界最高水準とも言われる教育を達成していました。

 褒める勉強の長所は、先生や親が楽になり、子供が明るくなることです。逆に、直す勉強は、先生や親の負担が大きくなり、子供が暗くなります。

 先生や親の負担が大きくなるとどういう問題が出てくるかというと、直す勉強が次第に叱る勉強になってくるのです。

 子供にとって、叱られながら学んだことは、そのときは身についたような気がしますが、あとからふりかえるとほとんど身についていません。

 大人でも、楽しかった年代の思い出はたくさん思い出せますが、楽しくなかったころの思い出は、なかなか出てこないと思います。

 勉強も同じです。叱りながら勉強させると、教えれば教えるほど定着しくにくなります。だから、勉強は、いつも明るく褒めながらやっていくことが大切なのです。

 

*************************************************


 このバラは、私のFBのお友だちが、愛情をたっぷり込めて育てています。大事な方へのギフトとしてもふさわしい素敵なバラです。ご興味のある方はぜひこちらをご覧ください。

http://www.bellerose.jp/index.html

        (菅野)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 子育て(117) 

記事 1597番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
今後の世界経済と日本の未来--都会から田舎へ as/1597.html
森川林 2012/09/05 20:01 



 現在の世の中の動きがわかりにくくなっているのは、一方で破綻し崩壊していくものがあり、他方で新しく台頭しているものがあるからです。

 経済の世界で言うと、欧米の先進国の経済破綻は、避けられないものになってきています。しかし、その反面、新興国の経済は今後発展すると言われています。しかし更にその一方で、新興国の発展は、先進国の需要に支えられたものであり、その経済の中身も先進国のコピーでしかないとも考えられています。

 経済の行き詰まりだけでなく、近年の自然環境の激変で、世界各地の食糧生産は大きな打撃を受けています。(日本の場合は、今年のコメ生産がやや豊作ということでしたが)

 ここから予想される未来は、次のようなものになると思います。

 まず、先進国のどこかで、財政の破綻がマネーの印刷では支えきれないものになるときが来るでしょう。すると、その財政破綻を材料にして行われていた一種の博打によって、ある企業又はある国の破綻は、瞬く間に世界全体に広がるでしょう。

 その結果起こることは、国際間の決済が消滅することによるグローバリズム経済の一時停止です。それは、国内でも、より緩やかな形ではあるものの、流通の一時停止ということで起こります。それは、ひとことで言えば、「物がなくなる」「お金が使えなくなる」「仕事がなくなる」という3つの「ない状態」です。

 その状態のときに、奪い合う社会と助け合う社会の差が出てきますが、どちらの社会でも等しく進むのは、都会からの脱出と田舎への回帰だと思います。流通の途絶えた都会では、これまでの便利さが一転して不便さに変わります。強力な統制によって都会の治安は守られるとしても、人間が都会で日常生活をするには多くの不便が強いられることになります。すると、残る選択肢は、物とお金の流れが復活するまでの間、しばらく田舎に避難しようということになるのではないかと思います。

 田舎の強みは、食における自給自足が可能だということです。つまり、グローバリズムとは対極にある経済の仕組みが成り立っているということです。そして、経済の停滞の長期化に比例して、自給自足は、食以外の様々な分野に広がっていくでしょう。この仕組みをいち早く完成させた国が、未来の社会の理想像を提案することになります。

 やがて、経済全体が復活し、物とお金の流通が再開されたとしても、自給自足社会のよさを味わった人は、またこれまでのような都会に戻ろうとは思いません。むしろ、都会は、週末などに訪れるレジャーの場になるかもしれません。この人々の意識の変化に伴って、都会の姿も次第に変容していくでしょう。

 いずれにしても、これから起こることは、いたん経済の急ブレーキが踏まれ、そのあと、車から降りた人がとりあえず徒歩で歩き出すだろうということです。そのときに大事なことは、徒歩であっても行く先のあてがあることなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

はるか 20200415  
勉強になりました!経済破綻が見えてきましたね、怖いです。

森川林 20200415  
 破綻後の世界について書いた今日の記事もごらんください。
https://www.mori7.com/index.php?e=4077#e4077

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習