ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2019番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
今年1年をふりかえって as/2019.html
森川林 2013/12/30 16:48 



 今年2013年は、不安が安心に変わり、守りの姿勢が、攻めというのではなく平常の姿勢に戻った1年でした。
 11月に入るころから、歴史の流れが、これまでの混沌から、よりよい方向に変化していく感じを持ちました。

 2014年は、新しい飛躍の年です。
 これまでの闘争の時代から建設の時代へと、舞台が変わる年になると思います。


 明日、そのあたりの事情を9000字ぐらいの長い記事としてホームページにアップする予定です。(この年末の誰も読まない時期に)

 それでは、皆様、よい年をお迎えください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 2018番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
苦手だった国語なのに模試で満点に as/2018.html
森川林 2013/12/29 03:45 



 国語の読解問題の成績を上げるコツは、読解の仕方を理屈で理解することです。(理詰めにやるのが大事)

 国語力を上げるコツは、難しい本を読むことです。しかし、そういう本は手に入れにくいので、入試問題集を読書がわりに読むといいです。
 一方で面白い本を多読し、他方で難しい問題集を精読するという読み方です。精読とは、詳しく読むことではなく繰り返し読むことです。

 昔はこういうことを教えてくれる人がいなかったので、今の中高生は勉強の仕方の面で恵まれています。

 ちなみに、数学の成績を上げるコツは、わからなかったらすぐに解法を見てその解法を自分のものにすることです。
 しかし、これは成績を上げるコツであって、数学の本質とは関係ありません。

 英語の力をつけるいちばんの土台は、英語の教科書を音読することです。

 これらの国語、数学、英語の勉強中で何がいちばん大事かというと、難しい本を読むことです。

 その難しい本を読むのに最適な時期は、高校3年生ぐらいからの数年間です。だから、大学ではもっと学生に難しい本(というか古今の古典)を読ませるといいと思います。

 facebook記事より。

====

 今日、作文を書きにきた中3の生徒に、勉強が終わったあと、将来の仕事の話などをしていました。
 「どんな教科が好きなんだい」と聞くと、「まあ理科ですけど、国語もよくなってきて。いちばん苦手だった国語が、模試で満点取ったりして」ということでした。

 実は、その生徒は中2の終わりごろ、お母さんと一緒に、「国語のテストだけがこんなに悪くて」と見せにきてくれたのです。
 そのテストを見ると、感覚的に解いていることがすぐにわかったので、「これは大丈夫。これから理詰めにじっくり解く解き方を説明するから」と言って、しばらく解き方の説明をしました。
 それから、問題集読書をすすめておいたのです。

 だから、国語が苦手といっても、頭さえよければすぐに成績は上がります。それも満点レベルにまで上がるのが国語です。
 だから、大事なことは、小学生のころから国語の問題集などをやるのではなく、楽しい読書と対話で頭をよくしておくことです。
 頭さえ鍛えておけば、高校入試の受験勉強は1年(もかからないぐらい)で大丈夫です。ただし、その受験勉強の1年間は燃えて取り組むことが大事です。

 その生徒も、来年は1月1日からもう塾があるそうです。しかし、1年間の辛抱だからあまり苦にならないと思います。
 ラストスパートで集中するためにも、勉強はあまり早い時期からガンガンやらない方がいいのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 

記事 2017番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
受験直前の作文の勉強は、これまでにやってきたことを再確認して自信をつけること as/2017.html
森川林 2013/12/27 21:02 



 受験直前の勉強は、これまでやってきたことを再確認することです。
 そして、自分なりに納得できる作品を仕上げて、これまでやってきたことに自信をつけることです。

 ところが、受験直前に不安になり、別の塾や予備校に相談したり、別の勉強をやろうとしてしまう人も多いのです。
 そういうことが、これまで何度もありました。あるいは、模試で悪い点数を取って自信をなくすという子もいました。
 ところが、そういう悪い点数を取ったり、これまでの作文をけなされたりした子もちゃんと合格しています。
 作文のよさは内容のよさです。他人にどうのこうの言われて判断するものではありません。
 しかも、受験の直前にそういうところで他人にふりまされるものではありません。

 言葉の森は、中学入試だけでなく、高校入試でも大学入試でも通用する作文小論文を指導しています。大学入試では、どの予備校の小論文講座よりも優れた指導をしている自信がありますし、現にそういう実績を上げています。
 塾や予備校で、その学年の生徒だけ指導しているのとは厚みが違うのです。

 かわいそうなのは、受験直前にこれまでと違うアドバイスを受けて動揺してしまう子供たちです。
 言葉の森では、たとえほかの塾や予備校から入ってきた子がいても、前の作文指導の悪口などは決して言いません。そんなことを言っても、子供にとっては何のプラスにもならないからです。そして、自然に言葉の森のやり方で作文が書けるように指導していきます。

 だから、子供のそれまでの作文をけなす指導者は、それだけでもう二流です。
 保護者のみなさんは、そのことをよく頭に入れておくといいと思います。

 今の時期は、新しいことを始めるのではなく、これまでやってきたことを固めることに全力を尽くす時期です。
 受験にはメンタルな面があります。親が不安がっていては、子供も力を出せません。お父さんやお母さんがどっしり構えて、これまでやってきたことをそのまま一直線に続けていくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131227  
 facebookにも書いてきた。
====
 親の役割は安定です。
 日中どんなことがあっても、夜寝る前は優しく子供にお休みを言ってあげることです。
 受験直前はどんなことがあっても、不安そうな顔を見せないことです。

 この時期、不安を感じているお母さんからよく相談を受けます。
 共通しているのは、お父さんの存在が希薄なことです。

 会社の修羅場で闘っているお父さん、こういうときこそお父さんの出番です。
 子供は、勉強そのものよりも、そういうときのお父さんの一言から学ぶのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 2016番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
あしたは晴れる as/2016.html
森川林 2013/12/27 07:10 



 facebook記事より。

====

 どんなに冷たい雨が降っていても、いつも、あしたは晴れるだろうと思えばいい。
 たとえあしたが雨でも、あさってには晴れる。
 あさってが雨なら、しあさって。
 希望を持っていれば、未来はいつでも明るい。


 雨の中で、撫子が3つ肩を寄せあって咲いていました。
 「雨なんかへっちゃら」「うん」「うん」

 今日もいい一日をお過ごしください。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 2015番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
模試の点数よりも、過去問の出来具合。 as/2015.html
森川林 2013/12/26 20:34 



 facebook記事より。

====

 模試の成績というのは、順位や偏差値が入っていて、表やグラフが見やすく表示されているので、いかにも確実な資料のように見えますが、あまりあてになりません。
 特に、作文小論文の模試の点数は、全くあてになりません。

 毎年、「模試の点数が悪かったんですけど」というような相談があります。(「よかったんですけど」という報告もありますが。)
 そのつど、「あれはあてにしなくていいです」と言っています。

 では、あてのあるのは何かと言えば、過去問の出来具合です。
 しかし、過去問をじっくりそのまま解いてみるというのは、心理的な負担が大きいので子供だけの意志ではなかなかできません。

 そこで、いちばんいいのは、先に答えを書き込んでおき、その答えを見ながら問題を解いてみることです。
 これなら、あまり負担がないのですぐにとりかかれます。

 受験前は、みんな神経過敏になっています。
 そういうときこそ、お父さんやお母さんが大きな目で見て、子供を励ましてあげることが大切です。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 2014番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
子供たちに誇りの持てる日本を伝え、創造性を育てる教育を as/2014.html
森川林 2013/12/26 07:39 



 どの家にも、どの国にも、子供たちに伝える尊い祖先たちの歴史があります。
 その歴史を知ることが、子供たちがよりよい日本の社会を作る原動力になります。
 だから、第一に大切なことは、子供たちに誇りの持てる日本の歴史を伝えることです。

 一方、今の国際社会では、日本をけなすことに利益を感じる国がごく少数残っています。
 だから、第二に大切なことは、日本の正しい姿を世界に示していくことです。

 そして、第三に大切なことは、将来正しいことが伝わるまともな社会が来ることを前提にして、その社会を担う創造的な人間を育てていくことです。
 詳しく言えば、愛と勇気と知性と創造性のある子供たちを育てていくことです。

 その要になるのが、作文を中心とした読書と遊びと対話の教育です。

 1月からの小学校低学年の作文課題として、遊びと行事と行儀作法を提案していきます。
 親子で、お金や時間をあまりかけずに楽しく遊び、その遊びを通して対話を充実させ、その経験を作文に生かし、その作文をプレゼンテーションとして発表していくという流れを考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 教育論文化論(255) 

記事 2013番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
日本が世界のリーダーとなる決心をするとき as/2013.html
森川林 2013/12/24 08:45 


 これから、よりよい未来を作る近道は、日本が世界のリーダーとなる決心をすることです。
 米国や中国に気をつかう必要はもうありません。

 自国の利益だけでなく世界全体の利益を考えて行動し、世の中を動かす力を持っていのは、今の世界では日本だけです。
 しかし、もちろんそれは、今の日本の政治にそれがすぐできるというのではありません。
 日本人全体の集合意識として、世界のすべての国の平和と発展を心から願うことができるという意味においてです。

 すべての行動は、ひとつの決心から始まります。
 よりよい未来作っていきましょう。


 今日もさわやかな青空が広がっています。
 心持ち、朝日が昨日よりも早く昇ってきました。
 これから、だんだん日が長くなるのでしょう。
 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131224  
 日本は別にそういうリーダーなどしたくはないのです。
 しかし、今の世界を国連や他国に任せていては埒(らち)が明かないから、自分が大事なことを決めるというだけなのです。

 そして、やがて早い遅いの違いはあれ、そういう時代が来るでしょう。

 だから、今の子供たちが教育を考えるときに大事なことは、この狭い日本の中で、世界に通用しない偏差値のランキングを基準にするのではなく、いつか個人の実力で世界に雄飛するような人間を育てていくことです。
 そして、その第一の基準は日本人らしさなのです。

森川林 20131226  
 安倍さんの靖国参拝は当然。
 アメリカに失望を表明する資格などない。
 中、韓はもともと問題外。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 

記事 2012番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/26
自習検定試験は12月23日から28日まで実施しています(生徒保護者連絡) as/2012.html
森川林 2013/12/23 07:51 


★小3~小5の算数の問題に一部訂正がありましたが、今は直っています。2013/12/23 8:52

 自習検定試験(無料)のページがオープンしました。
https://www.mori7.com/jks/
 漢字、英語、算数数学、長文の4分野が受検できます。(ただし事前に申し込まれた人のみ)

 コードとパスワードを入れると、申し込まれた範囲の問題が表示されます。
 答えは、生徒が答えて、保護者が入力するようにしてください。
 答えを入力すると、その場で採点が表示されます。

 このページは新しく作成したため、まだ不具合がある可能性があります。
 動作がおかしい場合は、コメント欄にお書きください。

 なお、今後、自習検定試験は、毎月1日~18日までを申し込み期間、22日~28日を答え入力期間にしていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習検定試験(10) 生徒父母連絡(78) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習