ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2349番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
寺子屋オンエアの未来(1) as/2349.html
森川林 2015/05/01 21:21 


 小中学生の勉強は、本来自学自習でできるものです。義務教育のレベルの勉強は、誰かに教わらなければできないようなものはありません。
 入試問題は、受験する生徒に差をつけるために行われるものですから、その勉強に合わせた勉強をする必要があります。しかし、それでも、時間配分や問題の難易度の判断のような練習さえすれば、自学自習でやった方がずっと能率がよいのです。

 ところが、今は多くの子が、学習塾に通い、他人に教わる勉強を当然のように受け入れています。その結果、自分のペースではなく、教える側のペースに合わせて勉強をさせられていくようになっています。

 これは、短期的には能率のよいやり方のように見えます。しかし、他人のペースに合わせる勉強をしてきた子は、大学生や社会人になり、自分で何かを学ぶことが必要になったときにも、他人に頼ることを求めるようになります。これが今問題になっている「答えのあることはよくできるが、答えのないことはできない」優秀な若者たちなのです。

 また、現代社会では、所得の差による教育格差が問題になっています。金銭的な余裕がなければ、高い塾に通ったり、高い家庭教師を頼んだりすることはできないというのです。

 しかし、二宮尊徳や野口英世や本多静六の例に見られるように、日本には、貧困な家庭から出発して立派な業績を上げた人が数多くいます。
 なぜ、昔は所得の格差が部分的にしか問題ではなく、現代で所得の格差が全面的な問題になっているかというと、それもやはり現代人が教わる教育という発想にとらわれているからです。

 日本では、教科書自体が一つの優れた教材になっています。高校の教科書を全教科ひととおりマスターすれば、世界のどこでも通用する知識人だと言われています。それぐらい、教科書には必要な知識が密度濃く詰め込まれているのです。
 しかし、その優れた教科書から自ら学ぶのではなく、他人に教えてもらおうとするから、勉強の能率が悪くなり、費用がかかるようになり、受け身の勉強に慣れていくようになるのです。

 この解決策は、自学自習の文化を作り上げていくことです。
 しかし、小中学生の子供たちは、まだ勉強に対する自覚も意欲もないのが普通です。この時期に大事なのは、まず勉強の習慣をつけることです。それも、数多くのプリントをこなすような外見の勉強ではなく、1冊の参考書又は問題集を何度も繰り返し読むという内容を重視した勉強の習慣です。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 2348番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
なぜ寺子屋オンエアか as/2348.html
森川林 2015/04/29 21:21 
なぜ寺子屋オンエアか――やらされる勉強からやる勉強へ


 勉強の基本は家庭学習です。そして、1冊の教材を百パーセント自分のものにする学習が最も効果の高い学習です。
 ところが、現代では、通信教材や学習塾に子供の勉強を任せてしまう家庭が増えています。通信教材や学習塾のマイナス面は、
(1)子供が飽きないように、次々と新しい教材が提供されるので、できる問題を何度も繰り返す一方、できなかった問題を徹底して身につけることができない
(2)そのため、長時間の勉強になりがちで、読書や経験の時間が少なくなる
(3)親が子供の勉強の内容を把握できなくなる
などです。

 しかし、家庭学習にも別の問題があります。それは、
(1)家庭学習の指針がないため、漠然と問題集を解かせるような勉強になりがち
(2)小学校中学年になると、子供に自立心が出てくるので、親子で勉強を続けることが難しくなる
(3)しかし、子供に任せると、開始時間がルーズになり、勉強の内容も作業的なものになることが多い
などです。
 その結果、親も子供も、家庭では勉強できないからと理由で、塾に行くようになることが多いのです。
 しかし、塾の勉強も、学校の勉強も、先生に教わる勉強という点では同じです。この教わる勉強のあとに、家庭でそれを定着させる勉強をしなければ力はつかないのですが、多くの生徒は教わることがそのまま勉強したことのように考えてしまうのです。

 寺子屋オンエアは、教わる勉強を、自ら学ぶ勉強に変えます。
 家庭にいながらにして、パソコンとネットで先生と1時間、勉強の場を共有します。
 1時間の内容は自由ですから(国語の問題集読書は必修の勉強として入っていますが)、低学年の生徒でも、勉強が早く終わった子は時間が来るまで静かに本を読んで待っています。読書が自然にできるようになるというのも、この寺子屋オンエアの特徴のひとつです。

 寺子屋オンエアでは、先生と生徒が1対1で話をする時間が確保されているので、このときに勉強の内容以外のいろいろな話ができます。
 今考えているのは、低学年の生徒の場合、その日にあったことをプレゼン発表してもらうことです。例えば、「今日読んだ本の内容」「今日の学校であった面白かったこと」「今日お母さんかお父さんに聞いた話」などです。これらを実際の「物」を提示しながら発表説明してもらうのです。
 中学年以上の生徒には、土曜や日曜などに単発で「国語読解満点講座」のようなものを開きたいと思っています。国語の読解力の勉強は、一般的な説明をするよりも、その生徒が間違えたところを個別に取り上げて、その箇所だけを説明した方が理解が早まるからです。
 先生と生徒が1時間画面を共有でき、個別に話ができるという寺子屋オンエアの特徴を生かして、より楽しくできる勉強を追求していきたいと思っています。

 なお、寺子屋オンエアは、現在言葉の森の生徒は1か月の無料体験学習ができます。また、現在、必要な機材と教材は無償貸与するという特典があります。
 無料体験学習後、継続する場合も、一つの曜日での1時間の料金は1080円です。これは通常の学習塾などの受講料と比べると数分の一の価格だと思います。しかも、先生と生徒がマンツーマンで話をする時間が毎回保証されているので、勉強は必ず中身のあるものになります。

 5月から言葉の森の生徒対象に、寺子屋オンエアの体験学習の生徒を本格的に募集します。
 将来は、言葉の森の生徒以外も、ネットを使って寺子屋オンエアの学習ができるようにしてく予定です。
 海外にお住まいの方には、この寺子屋オンエアが、勉強以外の日本語の学習という点でも効果があるものになると思います。

【言葉の森の生徒の作文勉強の開始時刻】

 このグラフをもとに、寺子屋オンエアの時間帯も、16:30~21:30の間にしました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 2347番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
国語力は、森リン点に表れる as/2347.html
森川林 2015/04/27 20:53 


 国語力の中心は、読む力です。言葉の森の勉強でどうして読む力がつくかというと、長文を読みその内容をもとにして感想文を書く練習をするからです。
 しかし、中には、長文をあまり読まず、ヒントを参考にして作文を書いてしまう子もいます。そうすると、書く力はつきますが、読む力はつきません。

 読む力をつけるもう一つの方法は、問題集読書のような難しい文章を読む機会を作ることです。ページ数は少なくてもよいので、毎日難しい文章を読む練習をしていると、自然に語彙が増え読む力がついてきます。
 その読む力は、そのまますぐに成績に表れるわけではありません。国語の成績は、読む力を土台としていますが、学年が上がると、解き方のテクニックの方が成績を左右するようになるからです。
 しかし、読む力のついている生徒は、短期間のアドバイスですぐに成績があがりますから、大事なのは、成績よりもまず読む力をつけておくことです。

 では、読む力はどこに表れるかというと、それは、作文の森リン点に表れます。森リン点は、作文の評価というよりも、作文力の評価という面を持っています。
 読む力があれば、語彙が豊富になり、語彙が豊富になれば、自然に森リン点が上がるという関係になっているからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 国語力読解力(155) 

記事 2346番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
「寺子屋オンエア」は、5月から、45分、1時間、1時間半、2時間などのコースも as/2346.html
森川林 2015/04/24 21:37 


 「寺子屋オンエア」は、子供たちが家庭で行う学習を、先生がネットでモニターしながら問題を出したり勉強の仕方のアドバイスをしたりする仕組みです。教科は、国語の問題集読書、算数数学の問題集解き、英語の問題集読書などで、1冊の問題集を何度も繰り返し百パーセント自分のものにするという勉強の仕方をしています。
 これまで、時間の幅が1時間しかありませんでしたが、5月から、45分、1時間、1時間半、2時間のいずれもが選択できるようになります。
 この寺子屋オンエアは、有料ですが、料金は、一つの曜日について1か月4週間で1,080円ですから、通常の学習塾よりもずっと利用しやすいと思います。(時間の幅による料金の違いはありません)
 塾に通ったり、通信教材を利用したりしていると、どうしても1回しかやらないプリントを次々とこなすという勉強になりがちです。できる問題を何度もやり、できない問題も数回しか繰り返さないというやり方では、時間をかけるわりに実力はつきません。
 「でき太くんの算数クラブ」のように、できなかった問題を繰り返せる仕組みを作っているところは通信教育でも力がつきますが、ほとんどの通信教材や塾の教材はそういう仕組みになっていません。そのため、低学年のうちの問題が易しい時期は、勉強に応じて成績が上がりますが、高学年の難しい問題になると、自分で繰り返し学習する勉強の仕方が身についていない子は伸び悩むようになります。
 勉強は、毎日同じようにやるのが原則で、1週間に何回か塾に通っている場合は、それ以外の日を家庭学習でカバーしていかなければなりませんが、塾に行くだけで家庭学習の伴わない生徒は意外に多いのです。
 寺子屋オンエアは、自宅でいながらにして、1時間程度(45分から2時間の間で選)勉強をする仕組みですから、無理なく毎日同じような勉強をする習慣がつきます。1時間の内訳、国語・算数数学・英語・読書が中心ですが、自分で自由に決められます。
 寺子屋オンエアは、1ヶ月の無料体験学習ができます。寺子屋オンエアの受講に必要な機材と教材は、言葉の森から無償貸与します。ご家庭で用意していただくものは、google+のアカウントと、skypeのアカウントと、インターネットにつなげられるノートパソコン又はタブレットだけです。
 詳しい資料をご希望の方は、言葉の森事務局までお問い合わせください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 2345番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
考える力をつける「楽しい説明文の本」 as/2345.html
森川林 2015/04/17 11:39 


 学力の中で最も大事なものは、実は成績には表れにくいものです。それは、思考力や創造力といったもので、成績にはすぐには表れませんが、受験期の伸びや社会に出てからの成長に結びつくものです。
 その考える力をつけるための方法は、一つは難しい本を読むことです。もう一つは難しい対話をすることです。しかし、ただ難しいだけでは子供は飽きてしまいます。大事なことは、難しいが楽しいという読書や対話の工夫をすることです。

 ところが、難しいが楽しい本、つまり「楽しい説明文」の本というものは、あまりありません。そういう本は、書店に並べてもあまり売れないからだと思います。
 そして、説明的な内容だが、絵や図の多い学習漫画のような本や、同じく説明的な内容だが、因果関係のわかる構造的な話よりも、知識の列挙が中心になる時事ニュースのような本が多くなってしまうのです。

 そこで、言葉の森では、オープン長文という企画で、主に言葉の森の講師が中心になって、低中学年向けの楽しい説明文の文章を作っています。これは、今後、一般の方の参加もお願いして広げていきたいと思っています。
https://www.mori7.net/marason/marason_sample.php
 また、言葉の森のfacebookグループ「読書の好きになる子の庭」では、説明文の本に限りませんが、参加者がそれぞれ読んでよかった本を紹介しています。
https://www.facebook.com/groups/dokusho/

 一般に、最も豊富に「楽しい説明文」の本が手に入るのは、図書館の子供向けのノンフィクションコーナーです。ここには、科学の本、社会の本、伝記、人生論など、読みやすい説明文の本が豊富にそろっています。
 説明文の本は、ジャンルによって子供の好き嫌いがあります。恐竜の好きな子は、かなり難しい本でも、ルビが振ってあれば恐竜の本を読みます。電車の好きな子、料理の好きな子、昆虫の好きな子など、子供の好みはさまざまです。親が一緒に図書館に行って、子供の好みを考えながら、気に入った本を選べるようにしてあげるとよいと思います。

 私(森川林)が昔読んで、低中学年向けの説明文の良書だと思ったのは、「世界ふしぎめぐり」の小学1年生から3年生までのシリーズです。しかし、これは内容が古くなったこともあり、もう絶版になってしまいました。
 その後、同じような傾向の本として、「なぜだろう、なぜかしら」、「科学なぜどうして」などが出ましたが、文章が易しすぎたり、正しい知識を伝えるということに重点が置かれすぎて知識中心の本になってしまった感がありました。
 今はもっと多くの説明文の本が出ていますが、書名を紹介しても絶版になってしまうことなどがあるので、図書館のノンフィクションコーナーで探すというようにするとよいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20150417  
 「具体的にどんな本を」という質問がありましたのでお答えします。
 最近の本は、アマゾンで、「なぜ どうして」などを検索キーワードにして探すとよいと思います。
 講談社の火の鳥伝記文庫は、伝記ですから物語文に少しにていますが、事実に立脚して書かれているので、自然に説明的な内容が出てきます。手に入りやすいところがよいのですが、作者によって出来不出来があります。
 あとは、記事にも書いた「世界ふしぎめぐり」を中古で読んでもよいと思います。
 毎日小学生新聞は、説明文のいい記事がよく載っています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習