ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3225番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
【合格速報】都立白鷗高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院 、龍谷高校 as/3225.html
言葉の森事務局  2018/03/05 11:12 
都立 白鴎高等学校(第一志望に進学)
私立 武蔵野大学附属千代田高等学院
私立 龍谷高校Excellent特進コース

M.Oさん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3224番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
【合格速報】小石川中等教育学校、大妻女子中学校、麗澤中学校 as/3224.html
言葉の森事務局  2018/03/05 11:10 
都立 小石川中等教育学校(受験コース第一志望に進学)
私立 大妻女子中学校
私立 麗澤中学校
H.Eさん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3223番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
【合格速報】神奈川県立横浜国際高校、早稲田佐賀高校、山手学院高校、法政大学国際高校 as/3223.html
言葉の森事務局  2018/03/05 11:07 
神奈川県立横浜国際高校、早稲田佐賀高校、山手学院高校、法政大学国際高校    C.Kさん

(担当講師より)
受験勉強の間はお休みしていましたが、それまで6年間通い続けてくれたC.Kさんが神奈川県立横浜国際高校に合格しました。

 ほかに、早稲田佐賀高校、山手学院高校、法政大学国際高校にも合格したそうです。

 作文も勉強も粘り強くがんばっていたので、その成果だと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3222番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
【合格速報】神奈川県立横浜南陵高校 as/3222.html
言葉の森事務局 みやざき 2018/03/05 10:57 
神奈川県立横浜南陵高校  M.Hさん

(担当講師より)
2年前から受講しているM.Hさんが神奈川県立横浜南陵高校に合格しました。
 入試の間も、休まず通い続けていました。
 地道な努力が実を結んだのだと思います。おめでとう!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3221番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/13
寺オン作文クラスの土曜9:00~9:45がスタート as/3221.html
森川林 2018/03/05 05:47 

 これまで、電話通信コースの土曜クラスは満員だったため、体験学習の受け付けができませんでしたが、3月から新たに寺オン作文クラスの土曜クラスを開設することにしました。
https://www.mori7.net/teraon/shlist.php
 土曜の作文受講を希望される方は、寺オン作文クラスにご参加ください。

 なお、寺オン作文クラスは、毎週生徒どうしの発表と交流を行いますので、どちらかと言えば作文の好きな子に向いています。
 特に、小学校高学年の生徒の作文指導については、受験作文にも対応した比較的高度な学習にしていく予定です。

 電話通信コースの方は個別指導ですので、作文の好きな子にも、苦手な子にもどちらにも対応できます。
 どちらのクラスがよいか判断しかねる場合は、言葉の森までご相談ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180305 1 
 土曜9:00の寺オン作文クラスは、子供たちの発表と交流を生かした作文の少人数クラスです。
 みんなで、森リン大賞を目指すとか、朝小入選を目指すとか、受験作文合格を目指すとか、共通の高い目標を掲げて勉強できると思います。
 時差の少ない東南アジアいる日本人の子供たちも参加できるので、国際色豊かな(というほどでもありませんが)クラスになるかもしれません。
 土曜日の受講を希望する生徒が多く、土曜日を担当できる講師が今はほとんど埋まっているので、森林プロジェクトの講師で手伝ってくれそうな方を募集します。


nane 20180305 1 
 今の小学生はなぜか多忙なようで、土日しか空いていないという子も多いようです。
 電話通信の土曜クラスがほぼ満員になってしまったので、寺子屋オンラインの作文クラスを開設しました。
 森林プロジェクトの講師で手伝ってくれる方を募集しています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント21~30件
……前のコメント
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習