ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3332番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
作文を上手にすることと作文力を上達させることとは違う as/3332.html
森川林 2018/06/05 06:23 

 子供が作文を書いたとき、その作文は大人から見れば、直すところがたくさんあるのが普通です。
 しかし、それを直せば、作文は確かに上手になりますか、子供の作文力はかえって上達しなくなるのです。

 作文は、直されて力がつくのではなく、褒められて力がつくからです。

 作文を直すとき、直す人は無意識のうちに、その作文は下手だから直さなければならないと思っています。
 それを子供はやはり無意識のうちに感じるので、直されれば直されるほど、つまり作文が上手にされればされるほど、自分は作文が苦手で下手なのだと思うようになってしまうのです。

 そのように作文が苦手だと思った子が、作文の勉強を熱心に続けるかというとそういうことはありません。
 誰でも、自分の得意なものや褒められているものを伸ばしたいと思います。
 苦手なものや直されてばかりいるものを熱心にやろうとする子はいません。

 だから、大人の作文に対するアドバイスは、子供が作文を書く前にするのであって、書いたあとについては、その作文のいいところを褒めるだけでいいのです。

 しかし、直すか直さないかというのは、実は本質的なことではありません。
 大事なことは、直さなくても済むような勉強をどうさせるかということです。
 その勉強のひとつが、読書と音読なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180605  
 作文を直しても、その直したことが本人の身につかなければ何にもなりません。
 玄関の靴をそろえて脱ぐことでさえ、一度や二度の注意でできるようになる子はいません。
 何度も何度も繰り返すことで、だんだんとできるようになります。
 その繰り返しと同じことが、作文の場合は、本を読むことと、音読をすることと、毎週作文を書き続けることです。
 そして、作文を書き続けるためには、直すよりも、まずよいところを褒めてあげることなのです。


nane 20180605  
 作文指導に慣れていない人がついやってしまいがちなことは、作文をどんどん直そうとすることと、ほかの人の書いた上手な作文を見せることです。
 このふたつを続けることで、子供は確実に作文が嫌いになります(笑)。
 大事なことは、事前指導に力を入れて、子供に、「できた」と思わせることなのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 

記事 3331番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
那須高原 言葉の森合宿所 読書作文キャンプ2018のお知らせ as/3331.html
森川林 2018/06/04 06:32 

 「読書作文キャンプ2018」の案内を作成しました。
https://www.mori7.com/stg/
 読書作文キャンプへの参加を希望される方は、上記のページのお申込みフォームからお願いいたします。

 今年は、那須塩原駅集合、解散となりますので、保護者の方の付添いが必要になることが多くなると思います。
 保護者や祖父母の方も参加して、家族キャンプの集まりのような雰囲気で行っていく予定です。

 場所は昨年と同じ、那須高原です。
 合宿所から車で30分のところにある鳥野目オートキャンプ場でテントを張り、日中は川遊び、夜は作文、朝は読書という予定で3日間過ごします。

 なお、言葉の森の講師が新幹線付添のできる場合は、特別付添枠として東京駅集合、解散もできるようにする予定です。
 特別付添枠については、追ってお知らせいたします。

▽テントサイト周辺
https://youtu.be/1AItLzBzk_0


▽鳥野目オートキャンプ場全景
https://youtu.be/pcJkq5iL8rE

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180604  
 今年の読書作文キャンプは、現地集合現地解散なので、保護者と一緒の参加者が多くなると思います。
 家族キャンプの集合のような雰囲気で行っていく予定です。


nane 20180604  
 家族キャンプという形が定着すれば、いつでも何日でも好きなだけ宿泊できるという形のキャンプにしていきたいと思っています。
 ところで、今年は、キャンプ場周辺にカブトムシがたくさんいるとの情報がありました。
 朝早く、みんなで探しにいく予定です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3330番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
受験作文は、構成の示してある模範解答で練習すれば誰でも書けるようになる as/3330.html
森川林 2018/06/03 10:12 

 言葉の森の模範解答には特徴があります。
 それは、書き方のパターンをいくつかに絞って書いていることです。
 そのため、子供たちは、書き方の解説を見て、自分でも同じように書けるようになります。

 世間にある受験作文小論文の参考書の模範解答には2種類あるように思います。
 ひとつは、専門家があたりさわりのない模範解答を書くことです。

 この場合は、減点のない解答ということが目的ですから、抽象的な説明が中心になります。
 これは、模範解答とは言っても、不合格にならないための模範解答です。

 中学入試の作文試験でも、最初のころはこういう模範解答のような作文を書く受験生が多かったのだと思います。
 そのため、今の作文試験では、ほとんどが、「あなたの具体的な体験をもとにして」というような条件をつけて書く形になっています。
 この場合、あたりさわりのない模範解答はあまり役に立ちません。

 もうひとつの模範解答は、子供が実際に書いたものでよく書けたものをまとめたものです。
 これは、確かに具体的な実例も入っているので、作文試験で合格するような内容になっています。

 しかし、これを見て、自分でも同じように書けるかというと、そういうことはありません。
 上手に書けた作文を見ても、それで自分でも上手に書けるようになるというわけではないからです。

 上手に書けた作文をいくら見ても、では自分がどういうふうに書いたらいいのかということがわかりません。
 それは、パターンが絞られていないからです。

 では、パターンとは何かというと、それは構成の仕方です。
 構成の方向がわかれば、子供たちはそこに自分らしい実例や表現を感想を盛り込んで書くことができます。
 この、実例や表現や感想が、その生徒の実力となる部分で、その実力を伸ばすために、問題集読書や、事前の準備や、事後の推敲があるのです。

 大事なのは、模範解答としてただ上手に書けた作文を見せることではなく、子供たちがどう書いたらいいかを示すことです。
 模範解答は、子供たちが作文を書きやすくするためにあるものだからです。

中学入試ハイパー作文6.2週
https://www.youtube.com/watch?v=uFHCjFptSqs


高校入試ハイパー作文6.2週
https://www.youtube.com/watch?v=8qJz-Yx82xU

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180603  
 言葉の森の作文指導の特徴は、どんなに難しい課題でも、そして、中学生でも高校生でも、得意な子でも苦手な子でも、どんな子でも、10分の説明で誰でも書けるようになることです。
 ただし、事前に課題の文章を読んでいることが条件です(笑)。ときどき、中学生高校生で課題文を読んでいないのに説明を聞く生徒がいるからです。
 さて、どうして、誰でも書けるかというと、構成の仕方を中心とした指導をしているからです。
 この構成の仕方というのが、言葉の森のオリジナルなところです。
(ところで、今年度受験する小6、中3、高3の生徒の新規の募集は、すでに3月末で締め切らせていただいています。ご了承ください。m(_ _)m)

nane 20180603  
 小学生には、表現の仕方を中心に指導します。例えば、「数字と名前と会話とたとえを入れて書こう」などと言えば、小学生の子供たちは喜んで作文を書きます。書く方向性がわかるからです。
 しかし、中学生以上の生徒には、そういう指導をしても書けません。中学生以上には、構成を中心とした指導をします。「第一段落は……、第二段落は……、第三段落は……で、第四段落は……」と説明すれば、中身の実例や表現は自分で考えてすぐに書き出すことができます。
 だから、どんな子でも、体験学習ですぐに書き出すことができるのです。
 あ、あともう一つあった。それは、低学年でほとんど書けない子の場合で、そのときは一緒に構想図を書くのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント101~110件
……前のコメント
森川林
これまでの人生では、お金を儲けることとか、他人から評価される 1/7
記事 番
森川林
ブンブンどりむ、相変わらず。 齋藤孝さんも、有名だけど、ほ 1/6
記事 番
森川林
 勉強は、家庭で自分のペースでやっていれば十分なのですが、小 1/4
記事 番
「頭のいい人ほ 森川林
 語彙力をつける本などを読んでも語彙力はつきません。  大 1/1
記事 4900番
「英語を生かそ 森川林
 日本語における風の吹き方。 ====ChatGPT さ 12/23
記事 4893番
「英語を生かそ 森川林
 英語を過度に学ぶ必要はありませんが、他の言語を学ぶという意 12/23
記事 4893番
「会話の書き出 森川林
「パターン化された手紙の書き方をするな」と批判する人はいませ 12/16
記事 4886番
言葉の森がオン 森川林
工業製品に関しては国境がなくていいのですが、教育や文化に関し 12/11
記事 4881番
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習