■受験作文コースの受け付け開始
中学入試の場合は、試験の行われる月の4ヶ月前から受講できます。
高校入試の場合は、3ヶ月前から、大学入試の場合は2ヶ月前からです。
受験作文コースの受講料は、通常の作文受講料にプラスして月額3,240円です。
受講を希望される方は、志望校の過去問の情報も併せてお知らせください。
■9月4週に保護者懇談会
9月4週(9月22日~9月28日)の夕方に保護者懇談会を行います。
のちほど、ホームページに参加申し込みフォームを設けますので、参加を希望される方は希望日を送信しておいてください。
今回の主なテーマは、「幼長、小1の親子作文について」「受験作文コースについて」です。
そのほか、自由なご質問ご相談を受け付けます。
■9月17日は休み宿題、
言葉の森のカレンダーの9月17日(月祝日)が「休み」と表示されていましたが、正しくは「休み宿題」です。
申し訳ありませんが、課題フォルダの訂正をお願いいたします。
https://www.mori7.com/ca/
■9月6日は言葉の森のホームページ記念日
言葉の森がホームページを解説したのは、記憶では今から22年前の1996年9月6日でした。
ふと、思い出して、昔のホームページのアーカイブを残しているサイトを見てみました。
▽Wayback Machine
https://web.archive.org/
すると、このサイトが保存を始めたのが1998年以降でしたから、言葉の森の最初のころのホームページはなく、1999年10月23日のページが最初のページになっていました。
それが、上の写真です。
画像、テーブルタグ、カウンタなど、全部手作りでした。
9月の日曜日朝の「親子作文」体験学習の仕方の説明です。
■参加一覧表
ご参加いただく日程は、参加フォームの一覧表に記載されています。
変更などがある場合は、ご連絡ください。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809
■教材
参考にしていたく教材は、「しぜんとかがくのはっけん366」(主婦の友社)と、言葉の森の教材、「実行課題集9月」です。
また、「暗唱検定文集」で暗唱の仕方の説明もしますが、暗唱の取り組みは自由ですので、ご希望の方だけ練習してください。
▼「しぜんとかがくのはっけん366」
http://amzn.asia/d/1SzBWd7
▼「実行課題集9月」
https://www.mori7.com/jk/index.php?n=p&p=9&tuki=9
▼暗唱検定文集
https://www.mori7.com/mine/as2.php
■授業の流れ
全3回の授業の流れは次のとおりです。
決められた課題で取り組みにくい場合は、「しぜんとかがくのはっけん366」の別のページ、又は、「実行課題集9月」から自由に選んでいただいて結構です。
授業は約45分間で、そのあとミニ保護者懇談会を行います。懇談会の参加は自由です。
●1回目 ブーメラン(「しぜんとかがくのはっけん366」P280)
1回目の授業では、勉強の仕方を説明するだけですので、事前の準備をしていただく必要は何もありません。
お母様又はお父様とお子様が一緒に参加していただければ結構です。
なお、読んでいる本の紹介をしていただくので、今読んでいる本があれば手元に用意しておいてください。(本の表紙を見せるだけで結構です。特に中身の説明をしてもらう必要はありません)
1回目の授業のあと、ブーメランの工作をし、そのときの写真などを撮り、作文を書き、指定のページにアップロードしていただきます。
1回目に暗唱の仕方の説明をします。
●2回目 パン(しぜんとかがくのはっけん366」P295)
1回目に書いていただいた作文の紹介をします。
そのあと、2回目の作文の説明をします。
授業のあと、2回目の作文の実験をし、写真などを撮り、作文を書き、指定のページにアップロードしておいてください。
暗唱の練習をした方は紹介してください。(自由参加)
●3回目 わゴム(「しぜんとかがくのはっけん366」P303)
2回目に書いていただいた作文の紹介をします。
そのあと、3回目の作文の説明をします。
授業のあと、3回目の作文の実験をし、写真などを撮り、作文を書き、指定のページにアップロードしておいてください。
暗唱の練習をした方は紹介してください。(自由参加)
●4回目はありませんが、3回目の作文がアップロードされたあと、コメント欄に講評を入れておきますのでごらんください。
■掲示板
ご質問やご相談を受け付ける掲示板を設置しています。
ご自由にご利用ください。
▼寺子屋オンライン体験学習掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=103
(メールやパスを入れる欄がありますが、空欄のままで送信できます。)
(2018年8月以前の投稿は、夏休みの体験学習に関する投稿ですので、今回の体験学習とは関係がありません。)