ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3606番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
【合格速報】都立竹早高校 as/3606.html
言葉の森事務局 2019/03/05 15:23 
都立竹早高校 M.G.さん

(担当講師より)

 受験勉強と作文、どちらも全力で頑張ってくれました。「疲れた、ほっとした」と笑っていました。
 おめでとうございます‼ 本当によかったです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3605番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
小学4年生からの親子関係 as/3605.html
森川林 2019/03/05 06:00 

 小学1、2年生の子供には、親がすべてです。
 お父さんやお母さんの言ったことは、すべて正しいことのように考えてそのまま吸収します。
 だから、この時期は何でもできるようになります。
 この時期の子供たちは、親や尊敬できる大人を模倣しながら成長していきます。

 小学3年生になると、小1、小2と同じように親の言うことを聞くことに加えて、勉強面でもどんどん力がついてきます。
 やらせれば何でもやれるようになる感じがします。そして、実際にいろいろなことがやれるようになります。

 しかし、この時期にやらせすぎると、あとから反動が来ます。
 この時期は、親のペースでやらせるよりも、本人の自主性に任せるように、方向を切り替える時期です。

 しかし、すべての親にとって子育ては初めての経験なので、自主性に任せるような非能率なことをするよりも、親の指示でやらせる方向をそのまま進めてしまうことが多いのです。

 親の指示でやらせると、何でもどんどん捗(はかど)ります。
 ところが、親の言うことをよく聞いていた子ほど、小学4年生から、急に親の指示に反発を示すようになります。

 人間は、もともと自分の意思で行動したい生き物なので、人の示した道をそのとおり歩むというのは抵抗があります。
 そういう人間本来の意思が出てくるのが、この小学4年生からの時期なのです。

 この時期から先の子供は、次第に親から離れた子供だけの世界を持つようになります。
 しかし、この小学4年生から先は、勉強が難しくなる時期で、作文の課題も考える内容のものが増えて急に書きにくくなってきます。
 だから、本当はこの時期から、親子が助け合って勉強を進めていかなければならないのです。

 親子が協力しなければならない時期に、子供の自立が始まり、親と子だけで勉強を進めることが難しくなります。
 子供は、親から離れようとします。親が引きとめようとすれば、ますます離れようとするようになります。
 この時期は、親も子供から離れる時期なのです。

 子供は、親から離れて、友達との関係の中で自分を成長させるようになっています。
 これからの時期は、親の言うことを聞かせる時期ではなく、いい友達を作る時期です。
 親の役割は、子供にいい友達のできる環境を作ってあげることになります。
 そして、親自身も、同学年の子供を持つ他の親といい友達関係を作ることになるのです。

 小学4年生から先の子育ては、親子で単独でやるものではなく、他の友達の親子との関係を含む社会生活の中で進めていくようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190305  
 子供が親の言うことを聞かなくなったら、それは本当は喜ぶべきことです。
 そういう子は、頼りになるからです。
 逆に考えればわかりますが、いつまでも親の言うことを聞いている子がそのまま大人になったら、全然頼りになりません。
 だから、親は早めに子供の自主性を生かす方向に子育てを切り換えていくといいのです。


nane 20190305  
 小4からの親子関係の助けになるのが、他の友達の親子です。
 親と子だけの関係から、社会の中での親子関係に移る時期になるのです。
 他の親子はライバルなんて言っていられません。


森川林 20190305  
 この小4からの新しい親子関係に、寺子屋オンラインの少人数クラスが活用できます。
 子供は、きれいで優しいお母さん、格好よくて面白いお父さんが好きです。
 だから、小4までに、お父さんお母さんは、そういうふうになっておくといいのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 3604番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
寺オン作文クラス月1800の授業【動画一部】 as/3604.html
森川林 2019/03/04 20:33 

 寺オン作文クラスで、みんなの発表や読書紹介のあと、互いに感想を言っています。
 オンラインで会っているだけなのに、みんな近所でいつも遊んでいる友達どうしのような感じで話をしてるのがわかると思います。

 話が楽しいと、作文を書く時間が遅くなってしまうのが、先生の苦労するところですが、この交流と勉強をバランスよくできるようにしていきたいと思っています。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190304  
 このオンラインの作文の授業を聞いていると、実際の通学教室より子供たちが親しく交流していることがわかると思います。
 それは、ちょうど円卓で互いに全員の顔を見ながら話すような形になっているからです。
 しかも、作文の授業なので、答えはひとつではなく、みんなが個性的な発表をします。
 こういうオンラインの作文がこれからの勉強のひとつのスタイルになっていくと思います。

nane 20190304  
 授業のあと、Zoomの録画機能で保存したmp4ファイルから、avidemuxで音声だけmp3で抽出し、野菜の写真を選んできて(そこが意味不明なところですが)ウィンドウズに付属しているムービーメーカーでmp4ファイルにしました。
 本当は、顔が映っていれば、みんなが楽しそうに話している様子がよくわかるのですが、顔のかわりに野菜を並べることにしました。カボチャとか。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 3603番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
子育ての基本は平凡――幼児期からの体験と日本語力 as/3603.html
森川林 2019/03/04 07:23 

 子育てに手遅れということはありません。
 いつからでも始めればいいのです。

 何を始めるかというと、まず豊かな日本語力を育てることです。
 しかし、子供時代に言葉だけを先行させると、頭でっかちの子になってしまいます。
 自然の中で、人間とともに体験をすることも同時に必要です。

 日本語力を育てるものは、幼児期なら読み聞かせ、年齢が上がってきたら読書です。
 ときどき、「小学一年生になったから、もう自分で読みなさい」と自立させようとするお母さんがいます。
 これが、読書力が伸びなくなる最初のきっかけです。

 読書は目で読むものと思うのは、先入観です。
 耳で読むのも読書で、本当はこの耳で読む読書が読書の基本なのです。

 読書や読み聞かせと同じ役割を果たすものが知的な対話です。
 対話というと、ただお喋りをするだけだから毎日していると思う人もいると思いますが、日常的な会話だけでなく、その子の年齢に応じた知的な対話をしていくことが大事です。

 ある程度の年齢になって、読書をあまりしないことに気づいたら、いい本を選ぶということよりも、読書の習慣をつけることを第一とすることです。
 本を読まないのは、面白い本がないから読まないのではなく、読む力がないから読まないのです。
 読む力をつけるためには、毎日欠かさず10ページ以上の読書をすることを、その子の勉強の最優先課題として取り組むことです。(本当は学年の10倍ページが目標で、5年生以上は毎日50ページ以上の読書なのですが、無理な設定をして毎日できなくなるのはかえってよくないので、その子の実力よりもかなり低く見積もって10ページ以上とするのです。そして、10ページ読んだらそれをそのまま認めてあげることです。「そんなに早く読めるんだったらもう少し読みなさい」と追加すると毎日の習慣がつかなくなります。)

 ところで、ほとんどのお母さんは、宿題やテストがあったら、読書よりも宿題をこなすことやテスト対策をすることを優先すると思います。
 しかし、小学生時代は、読書の方を優先させるべきです。
 宿題やテストをきちんとこなしたからといって、いい子になる保証はありません。
 しかし、毎日読書をすれば、必ずいい子になります。
 いい子とは、個性と知性と感性の豊かな子になるということです。

 子供が小さいころは、何でも吸収するので、英語をやったり、プログラミングをやったりすれば、そこですぐに成果が出ます。
 読み聞かせや読書や対話は、目立った成果が見えません。
 日本語力を育てる学習で、唯一成果が見えるのは暗唱だけです。

 子育てを長い目で見れば、すぐに成果の出ることよりも、暗唱も含めて読み聞かせや読書や対話という日本語力を育てることを第一に考えていくことです。
 そして、これは、手遅れということはなく、すべて今から始めればいいことです。
 ただし、始めたからには毎日やることが基本で、毎日やる自信がないことは、最初からやらずに、毎日できそうなことだけに絞ってやっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190304  
 子供をいい子に育てる新しい面白い方法というのはなく、昔からの読書を中心とした子育てが基本です。
 平凡すぎてものたりない気がする人もいると思いますが、読書を毎日欠かさず続けるというのは、ある意味で非凡なことです。
 本文にも書きましたが、学校の宿題やテストがよくできたからといって、いい子になる保証はありません。
 しかし、読書をしていれば、必ずいい子になるのです。

nane 20190304  
 いつも同じようなことを書いていますが、学校の勉強が忙しくなると、読書が勉強生活の基本だということを忘れてしまう人が多いのです。
 本を読まない子の理由は、「忙しい」「暇がない」というのがほとんどですが、読書は暇になったら読むものではなく、生活時間の最初に確保しておくものなのです。

k母 20190305  
小学6年に作文と思考国算講座でお世話になったkの母です。読書が習慣となり、毎日100ページ以上読んできましたが、現在、中学2年生の反抗期。昨日、「俺はもう毎日の読書は
嫌だ。でも読書は好きだから、やりたいときに読書する。好きにさせてくれ!」と言いだしました。中根先生の言葉を思い出し、「読書は、好きだからするのではないんだよ。読書は習慣なんだよ。10ページでもいいから毎日すること」と伝えました。結局のせられて80ページくらい読んでいました。
来年、高校受験ですが、「そろそろ勉強を始める」と言うばかりで、いっこうに勉強しようとしていません。厨二病、とはよくいったものです。これからも記事を楽しみにしています。(反抗期の親へのアドバイスもぜひ)


森川林 20190305  
 k母さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 年齢の差というのは意外に大きく、中3になると、誰でも勉強するようになります。だから、心配することはないです。
 ただ、子供は勉強の仕方を知らないので、「基本となる1冊を何度も繰り返す」ということをしません。
 いろいろなことを少しずつやって多忙になります(笑)。
 特に、高校入試を左右するのは数学ですから、数学の勉強法を1冊を完璧にでやっていくといいです。
 それを、今度自主学習コースでやろうと思っているのですが、まだそこまで手が回りません。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 読書(95) 

記事 3602番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
読書作文キャンプの1日目のバーベキュー広場 as/3602.html
森川林 2019/03/03 18:56 

 春の読書作文キャンプの1日目の昼食は、戸外でバーベキューの予定です。
 朝の読書のあと、車で出かけます。

 当初、上郷森の家、金沢自然動物園、野島青少年センターなどを考えていましたが、教室からもっと近いところにバーベキュー広場ができていました(笑)。
 車で8分のところです。

 そのバーベキュー広場の近くの歩いていけるところに、舞岡公園という里山が残っている公園があります。
 3月末ならそこでザリガニ釣りをしたりオタマジャクシを捕まえたり(あとで逃しますが)いろいろなことができます。

 そして、泥んこになる子もいそうなので、そのまま、「おふろの王様」に行きます。教室から車で7分のところです。
 ここは、いろいろな種類のお風呂があるので遊べます。遊ぶところではありませんが。

 前回、このおふろの王様を利用したときは、冷たい水の風呂に何分間入っていられるかと挑戦していた男の子がいました。
 男の子は、こういう変なことをよくやります。寒中水泳とか(笑)。
 女の子は、たぶんこういうことはやりません。それなのに、なぜか時間がかかります。

 そして、お風呂から帰ってきたら、作文です。
 その作文のあと、カレーライス作りです。
 そして、作文発表会をして就寝です。

 寝るところは、教室の2階の4部屋で、部屋の中にテントを2つずつ張ります。
 そのテントの中でシュラフで寝ます。
 たぶん、みんな寝ません。

 翌朝は、場所を変えて、港南台地区センターというところで読書です。車で6分のところです。
 本を読み終えたら、近くの港南台北公園のどんぐりハウスというところで遊びます。教室から車で3分のところです。
 そこで、遊んでお弁当を食べます。
 すべて教室の近くでできるので、移動時間の少ない楽なキャンプになりそうです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190303  
 読書作文キャンプの会場を見に行きながら、ふと思ったことは、やはり勉強より遊びの方が楽しいということでした(笑)。
 昔の子供たちは、学校から帰ったらすぐに遊びに行き、夕ご飯になるまで帰りませんでした。
 今はそういうことは難しいと思いますが、それでも、よく遊びよく学べを実行するような機会があるといいと思います。

nane 20190303  
 子供たちは何かを捕まえたり集めたりするのが大好きです。
 那須のキャンプ場では、捕まえたあと逃がすからと言ったのですが、捕まえること自体が禁止でした。
 今度の里山では、たぶん捕まえ放題です。あとで逃がしますが。
 子供たちには縄文時代の本能が残っているので捕まえること自体が楽しいのです。
 大人でも残っている人がいますが。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習